ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年05月06日(金)のFXニュース(1)

  • 2016年05月06日(金)04時33分
    5月5日のNY為替・原油概況

     5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円81銭へ下落後、107円50銭まで上昇した。

    米国の週次失業保険申請件数が1ヶ月ぶりの高水準となったことに失望したドル売りが優勢となったのち、米国4月雇用統計が労働市場の順調な拡大を示すとの期待を受けたドル買い、安倍首相の発言「為替市場の動向を注意深く見て必要に応じて対応したい」で介入警戒感も広がり円の売り戻しに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.1442ドルから1.1386ドルへ下落し1.1400ドルで引けた。米雇用統計への期待を受けたドル買いが優勢となった。ユーロ・円は、122円55銭から122円10銭へ下落。

    ポンド・ドルは、1.4519ドルから1.4467ドルへ下落した。低調な米国のサービス業PMI、総合PMIを嫌いポンド売りが継続。

    ドル・スイスは、0.9629フランから0.9697フランへ上昇した。

     5日のNY原油先物は続伸。46.07ドルを高値に、いったん43.96ドルまで下落した。カナダの大規模な森林火災で近くのオイルサンド施設が操業を縮小していること、前日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で原油の国内生産量(日量)が減少したことが、引き続き買い材料になったもよう。

     また、国営イラン石油公社の幹部が、「イランは制裁前の市場シェアを取り戻した時点で(今後2カ月以内)、他のOPEC加盟国と共同行動を取る用意」、と述べたことも好感との見方。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:27.4万件(予想:26.0万件、前回:25.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:212.1万人(予想:212.8万人、前回:212.9万人←213.0万人)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)03時54分
    金は続落、原油は続伸

    金:続落、米雇用統計への警戒感やドル高傾向で売り勝るCOMEX金6月限終値:1272.30↓2.10

     5日のNY金先物は続落。1288.40ドルまで上昇した後、1271.10ドルまで下落した。この日発表の米国の先週分新規失業保険申請件数が予想を超える大幅な増加となったことを受けて、早期の追加利上げ観測後退、あるいは、安全志向による金の買いが先行した。

     しかし、その後、NY原油先物の大幅反発を好感して、米株が上昇スタートしたこと。また、6日(金)発表予定の米国の4月雇用統計への警戒感やドル高傾向を受けて、金の売りが優勢になったもよう。

    原油:続伸、カナダ山火事、米国生産減、イラン協調示唆で買いNYMEX原油6月限終値:44.32↑0.54

     5日のNY原油先物は続伸。46.07ドルを高値に、いったん43.96ドルまで下落した。カナダの大規模な森林火災で近くのオイルサンド施設が操業を縮小していること、前日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で原油の国内生産量(日量)が減少したことが、引き続き買い材料になったもよう。

     また、国営イラン石油公社の幹部が、「イランは制裁前の市場シェアを取り戻した時点で(今後2カ月以内)、他のOPEC加盟国と共同行動を取る用意」、と述べたことも好感との見方。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)03時53分
    原油:続伸、カナダ山火事、米国生産減、イラン協調示唆で買い

    NYMEX原油6月限終値:44.32↑0.54

     5日のNY原油先物は続伸。46.07ドルを高値に、いったん43.96ドルまで下落した。カナダの大規模な森林火災で近くのオイルサンド施設が操業を縮小していること、前日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で原油の国内生産量(日量)が減少したことが、引き続き買い材料になったもよう。

     また、国営イラン石油公社の幹部が、「イランは制裁前の市場シェアを取り戻した時点で(今後2カ月以内)、他のOPEC加盟国と共同行動を取る用意」、と述べたことも好感との見方。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)03時52分
    ユーロ円オーダー=124.50円 売り

    124.50円 売り

    122.27円 5/6 3:43現在(高値123.13円 - 安値122.10円)

    122.00円 買い
    121.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    121.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
    121.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年05月06日(金)03時38分
    ユーロオーダー=1.1400ドル 6日NYカットOP  

    1.1700ドル 売り厚め
    1.1680ドル 売り
    1.1650ドル 売り
    1.1400ドル OP6日NYカット

    1.1400ドル 5/6 3:37現在(高値1.1494ドル - 安値1.1386ドル)

    1.1390ドル OP6日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年05月06日(金)03時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ11ドル安、原油先物0.33ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17639.62 -11.64 -0.07% 17736.11 17621.37 12 16
    *ナスダック 4717.35 -8.29 -0.18% 4744.55 4709.75 919 1345
    *S&P500 2047.68 -3.44 -0.17% 2060.23 2045.77 229 274
    *SOX指数 638.29 +3.39 +0.53%
    *CME225先物 16110 大証比 -30 -0.19%(2日終了時点)

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 107.29 +0.28 +0.26% 107.50 106.81
    *ユーロ・ドル 1.1398 -0.0089 -0.77% 1.1494 1.1386
    *ユーロ・円 122.29 -0.64 -0.52% 123.13 122.10
    *ドル指数 93.77 +0.59 +0.63% 93.86 93.17

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.73 -0.01     0.76 0.72
    *10年債利回り 1.76 -0.01     1.81 1.75
    *30年債利回り 2.62 -0.01     2.66 2.61
    *日米金利差  1.88 +0.11

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 44.11 +0.33 +0.75% 46.07 43.96
    *金先物 1272.3 -2.1 -0.16% 1288.4 1270.6
    *銅先物 214.4 -4.3 -1.94% 219.1 214.3
    *CRB商品指数 178.88 -0.99 -0.55% 183.07 178.48

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6117.25 +5.23 +0.09% 6152.59 6102.29 52 47
    *独DAX    9851.86 +23.61 +0.24% 9921.37 9805.55 20 9
    *仏CAC40   4319.46 -4.77 -0.11% 4346.20 4303.25 14 26

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)03時13分
    金:続落、米雇用統計への警戒感やドル高傾向で売り勝る

    COMEX金6月限終値:1272.30↓2.10

     5日のNY金先物は続落。1288.40ドルまで上昇した後、1271.10ドルまで下落した。この日発表の米国の先週分新規失業保険申請件数が予想を超える大幅な増加となったことを受けて、早期の追加利上げ観測後退、あるいは、安全志向による金の買いが先行した。

     しかし、その後、NY原油先物の大幅反発を好感して、米株が上昇スタートしたこと。また、6日(金)発表予定の米国の4月雇用統計への警戒感やドル高傾向を受けて、金の売りが優勢になったもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)03時01分
    メキシコ中銀、政策金利3.75%に据え置き(予想3.75%、前回3.75%)

    メキシコ中銀、政策金利3.75%に据え置き(予想3.75%、前回3.75%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)02時24分
    米株軟化・金利低下も、ドル円の下押しまだ107.20円付近

     米株がマイナスに転じ、米長期金利は1.76%まで低下を続けている。ドル円は小幅に下押しているが、先週末4月29日以来、およそ1週間ぶりの高値107.50円から押し戻されている幅は107.20円付近までにとどめてる。ユーロドルは1.14ドル付近、ユーロ円が122円前半で推移している。

  • 2016年05月06日(金)01時13分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル高、原油先物1.18ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17713.48 +62.22 +0.35% 17736.11 17664.48 24 6
    *ナスダック 4738.79 +13.15 +0.28% 4744.55 4721.61 1051 1133
    *S&P500 2057.62 +6.50 +0.32% 2060.23 2051.65 340 162
    *SOX指数 641.21 +6.31 +0.99%
    *CME225先物 16110 大証比 -30 -0.19%(2日終了時点)

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 107.33 +0.32 +0.30% 107.50 106.81
    *ユーロ・ドル 1.1403 -0.0084 -0.73% 1.1494 1.1386
    *ユーロ・円 122.39 -0.54 -0.44% 123.13 122.10
    *ドル指数 93.74 +0.56 +0.60% 93.86 93.17

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.73 -0.01     0.76 0.73
    *10年債利回り 1.77 -0.00     1.81 1.77
    *30年債利回り 2.63 -0.00     2.66 2.63
    *日米金利差  1.89 +0.12

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 44.96 +1.18 +2.70% 46.07 44.01
    *金先物 1277.3 +2.9 +0.23% 1288.4 1275.9
    *銅先物 215.8 -2.8 -1.33% 219.1 214.8
    *CRB商品指数 180.35 +0.48 +0.27% 183.07 179.89

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6117.25 +5.23 +0.09% 6152.59 6102.29 52 47
    *独DAX    9851.86 +23.61 +0.24% 9921.37 9805.55 20 9
    *仏CAC40   4319.46 -4.77 -0.11% 4346.20 4303.25 14 26

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)00時54分
    [通貨オプション] 変動率低下、リスク警戒感が一服

    ドル・円オプション市場で変動率が低下。リスク警戒感、円高相場を受けたオプション買いが一段と後退した。

    リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日で縮小。円の先高感を受けた円コール買いがさらに弱まった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物11.73%⇒11.48%(08年10/24=45%)
    ・3ヶ月物12.07%⇒12.09%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物11.47%⇒11.54%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.11%⇒11.15%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.95%⇒+1.74%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+2.30%⇒+2.15%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+2.38%⇒+2.29%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.44%⇒+2.39%(8年10/27=+10.71%) 

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)00時54分
    【ディーラー発】ドル円一進一退(NY午前)

    弱い米新規失業保険申請件数を受けドル円は一時106円80銭付近まで本日安値を更新。しかしその後、堅調なNYダウに加え安部首相による「為替の急激な変動は望ましくない」「為替市場の動向を注意深く見て必要に応じて対応したい」等の発言が伝わると、買い戻しが優勢となり一転して107円48銭付近まで上伸し本日高値を更新。対照的にユーロドルは1.1385付近まで下値を切り下げたほか、豪ドルドルも0.7460付近まで反落。0時54分現在、ドル円107.350-360、ユーロ円122.441-461、ユーロドル1.14058-066で推移している。

  • 2016年05月06日(金)00時45分
    ■LDNFIX=首相が伊勢志摩G7での為替協議の可能性に言及

     NY午前のドル円は、明日に米雇用統計を控えるなか、雇用指標の悪化を受けて下押しが先行。しかし円高警戒感もあって107円半ばへ上昇した。

     新規失業保険申請件数は市場予想の26.0万件に対し、27.4万件と弱い結果に。ドル円は106.81円まで水準を下げた。しかし欧州歴訪中の安倍首相が、会見で伊勢志摩G7サミットにおいて為替について協議する可能性に触れたことが、ドル買い・円売り方向への調整を誘った。ドル円はじりじり水準を上げ、107.50円までレンジ上限を広げた。昨日高値107.46円をいったん上回り、4月29日以来、約1週間ぶりの水準に達した。

     一方、ユーロドルは対円でのドル強含みを圧迫材料に1.1386ドルと、こちらも4月29日以来の水準1.14ドル割れとなった。ポンドドルは対ユーロでのポンド買いが支えとなり、1.45ドルで付近で底堅かった。安倍首相からはキャメロン英首相との共同会見で、英国のEU残留支持の発言が聞かれた。豪ドル/ドルは一時0.7453ドルまで下押し、NZドル/ドルは0.69ドル付近で上値が重かった。加ドルは原油相場の伸び悩みに合わせ、1.28加ドル半ばへ加ドル軟化と、総じてドル高推移だった。

     ドル円の底堅さに連れるように、クロス円には円売りが入った。ユーロ円は122.10円を安値に122円半ば、ポンド円も155円割れで下げ渋って155円後半へ持ち直した。豪ドル円は80円前半で底堅く、NZドル円は74.11円までじり高。産油国通貨の加ドルは、原油相場が46ドル台で頭打ちとなったことが重しとなり、83円半ばの振幅にとどまった。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム