ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年05月06日(金)のFXニュース(3)

  • 2016年05月06日(金)12時13分
    ドル下げ渋り、押し目買いで107円台を維持

     6日午前の東京外為市場で、ドル・円は押し目買いで下げ渋る展開となり、107円台を維持した。

     日経平均株価は一時16000を割り込む展開となり、株安を意識した円買いが観測された。ドルは一時107円04銭まで下落。ただ、107円付近では個人投資家などによる押し目買い意欲が残され、下値の堅さが意識された。

     足元では上海総合指数がマイナス圏推移となっているが、ランチタイムの日経平均先物は下げ止まっていることから、ドルは午後の取引で107円前半での取引が続きそうだ。

     ここまでのドル・円は107円04銭から107円42銭、ユーロ・ドルは上げ渋り、1.1393ドルから1.1406ドル、ユーロ・円はもみあい、122円06銭から122円46銭で推移。

    【経済指標】
    ・4月マネタリーベース:+26.8%(3月:前年比+28.5%)

    【要人発言】
    ・ブラード・セントルイス連銀総裁「米国でのマイナス金利の可能性は非常に低い」
    ・ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁「2%のインフレ目標達成を楽観視している」
    ・ロックハート・アトランタ連銀総裁「インフレ目標2%の変更を支持しない」「日銀は緩和政策を通じて日本市場をゆがめるリスクを冒す」
    ・カプラン・ダラス連銀総裁「米国が完全雇用に近づく方法を見出すことに奮闘している」

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)11時34分
    【ディーラー発】豪ドル全面安(東京午前)

    RBAによるインフレ見通しの下方修正が豪ドル売りを誘発。豪ドル円は80円前半からストップを巻き込み79円18銭付近まで急落、豪ドルドルも0.7393付近まで急速に値を崩すなど対主要通貨で豪ドル全面安の様相。また、豪ドル円の下げや日経平均の大幅下落を受けた円買いも強まり、ドル円は107円03銭付近まで軟化。他クロス円もユーロ円が122円05銭付近まで、ポンド円が155円02銭付近まで水準を切り下げている。11時34分現在、ドル円107.148-158、ユーロ円122.210-230、ユーロドル1.14057-065で推移している。

  • 2016年05月06日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前営業日比115.66円安の16031.72円

    日経平均株価指数は、前営業日比115.66円安の16031.72円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、107.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)11時07分
    ドル円は107円付近 日経平均は16000円割れ

     日経平均株価は節目の16000円を、先月12日以来で初めて割り込んだ。ドル円は107.04円を安値に下げ一服。ユーロ円は122.06円、ポンド円は155.04円までレンジ下限を広げ、豪ドル円は79.21円まで一段安で推移。豪ドル/ドルは0.74ドルを割り込む場面があった。

  • 2016年05月06日(金)10時54分
    ハンセン指数スタート0.45%安の20357.45(前日比-92.37)

    香港・ハンセン指数は、0.45%安の20357.45(前日比-92.37)でスタート。日経平均株価指数、10時53分現在は前日比137.39円安の16009.99円。東京外国為替市場、ドル・円は107.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)10時41分
    株安や豪ドル円の下落通じて全般円高に

     豪準備銀行(RBA)によるインフレ見通し引き下げを受けて下落した豪ドル円や、下げ幅を3ケタまで拡大させた日経平均株価をながめ、円相場全体が円高に振れている。ドル円は107.11円、ユーロ円は122.16円、ポンド円は155.21円まで、序盤の上振れから失速。豪ドル円は79.48円まで下値を広げている。

  • 2016年05月06日(金)10時38分
    【速報】豪ドルは0.7418ドルまで下落、インフレ見通し引き下げで追加利下げ観測

    6日午前のアジア市場で豪ドルは0.7418ドルまで下落。豪準備銀行が2016年のインフレ見通しを引き下げたことが要因。追加利下げ観測が浮上し、豪ドル売りが優勢となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)10時36分
    【速報】豪準備銀行:成長促進のために必要な政策調整を行う

    豪準備銀行は6日、成長促進のために必要な政策調整を行うとの見解を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)10時34分
    【速報】豪準備銀行:中国の経済見通しと債務問題が不確定要因

    豪準備銀行は6日、中国の経済見通しと債務問題が豪州にとっての不確定要因であるとの見方を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)10時32分
    【速報】豪準備銀行は2016年のインフレ見通しを1%-2%に引き下げ

    豪準備銀行は6日、2016年のインフレ見通しを従来の2%-3%から1%-2%に引き下げた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)10時27分
    人民元対ドル基準値6.5202元

    中国人民元対ドル基準値 6.5202元(前日 6.5128元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)10時17分
    仲値公示をこなし、ドル円は107円前半で上値重い

     各行の仲値公示をこなし、ドル円は107.20円付近、ユーロ円は122.30円近辺で上値が重い。豪ドル円は79.98円まで軟化、昨日に続き再び80円割れとなった。日経平均株価は下げ幅をやや広げたが、円相場との相関性は薄い。今晩の米雇用統計まで、円相場はポジション調整が主体となる見込み。

  • 2016年05月06日(金)09時26分
    ドル円は107円前半で底堅い、日経平均はマイナス圏に沈む

     ドル円は107.35円付近、ユーロ円は122.40円近辺、ポンド円は155.50円付近、豪ドル円は80.20円近辺で底堅く推移。日経平均株価は反発して寄り付いたか、その後はマイナス圏に沈んだ。ただ、円相場の動意は限定的。今晩の米雇用統計を控え、方向感の乏しい展開が続くか。

  • 2016年05月06日(金)09時24分
    ドル・円:一時107円42銭まで買われる、東京株高を意識したドル買いも

     ドル・円は107円31銭近辺でやや堅調推移。日経平均株価は一時110円高となっており、株高を好感してリスク選好的なドル買い・円売りが観測されている。ここまでのドル・円は107円19銭から107円42銭で推移。

     ユーロ・ドルはもみあい、1.1400ドルから1.1406ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、122円25銭から122円47銭で推移。

    ■今後のポイント
    ・米4月雇用統計の発表を待つ状況
    ・107円近辺で個人勢などのドル買い興味

    NY原油先物(時間外取引):高値44.59ドル 安値44.32ドル 直近値44.39ドル

    日経平均寄り付き:前営業日比65.29円高の16212.67円

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月06日(金)09時17分
    日経平均は65円高で寄り付くもすぐに軟化 ドル円も上昇後戻す

     日経平均は65円高の16212円で寄り付いたもののすぐに軟化。小幅安で推移している。ドル円は107.42円まで小幅上昇したが、107.30円付近まで戻している。クロス円も同様に買われた後は戻している。ユーロ円は122.30円付近、ポンド円は155.40円付近、豪ドル円は80円前半で推移。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム