ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年05月13日(金)のFXニュース(7)

  • 2016年05月13日(金)21時31分
    【速報】米・4月生産者物価指数は予想を下回り+0.2%

     日本時間13日午後9時30分に発表された米・4月生産者物価指数は予想を下回り、前月比+0.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月生産者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、3月:-0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月13日(金)21時30分
    【速報】米・4月小売売上高は予想を上回り+1.3%

     日本時間13日午後9時30分に発表された米・4月小売売上高は予想を上回り、前月比+1.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月小売売上高:前月比+1.3%(予想:+0.8%、3月:-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月13日(金)21時30分
    米・4月小売売上高など

    米・4月小売売上高(前月比)

    前回:-0.3%(改訂:-0.3%) 予想:+0.8% 結果:+1.3%

    米・4月小売売上高(除く自動車)(前月比)

    前回:+0.2%(改訂:+0.4%) 予想:+0.5% 結果:+0.8%

    米・4月卸売物価指数(前月比)

    前回:-0.1% 予想:+0.3% 結果:+0.2%

    米・4月卸売物価指数(除食品、エネルギー/前月比)

    前回:-0.1% 予想:+0.1% 結果:+0.1%

  • 2016年05月13日(金)21時16分
    【まもなく】米・4月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間13日午後9時30分に米・4月生産者物価指数が発表されます。

    ・米・4月生産者物価指数
    ・予想:前月比+0.3%
    ・3月:-0.1%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月13日(金)21時15分
    【まもなく】米・4月小売売上高の発表です(日本時間21:30)

     日本時間13日午後9時30分に米・4月小売売上高が発表されます。

    ・米・4月小売売上高
    ・予想:前月比+0.8%
    ・3月:-0.4%修正値

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月13日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月13日

    [欧米市場の為替相場動向]日本時間5/13
    ・21:30  米・4月小売売上高(前月比予想:+0.8%、3月:-0.4%修正値)
    ・21:30  米・4月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、3月:-0.1%)
    ・23:00  米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:89.5、4月:89.0)
    ・23:00  米・3月企業在庫(前月比予想:+0.2%、2月:-0.1%)
    ・05:00  ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(経済フォーラム)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月13日(金)20時57分
    13日の豪ドル・円概況:対円レートは反落、短期筋の豪ドル売り・米ドル買い強まる

     13日の豪ドル・円は反落。アジア市場の終盤にかけて短期筋などの豪ドル売り・米ドル買いが観測されており、リスク回避的な米ドル売り・円買いは縮小したものの、豪ドルの対円レートは反落した。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:79円06銭-79円90銭。

    ■今後のポイント
    ・79円台前半で豪ドル買い興味残る
    ・リスク回避的な米ドル売り・円買いは一服

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月13日(金)20時46分
    【ディーラー発】欧州通貨売り一巡(欧州午後)

    目新しい判断材料もなく、序盤に強まった欧州通貨売りが一巡後、日経平均先物やダウ先物の上昇を背景にリスク選好の円売りがやや強まった。ドル円はじり高となり109円手前まで持ち直した。クロス円ではポンド円が一時157円を回復したほか、ユーロ円が123円64銭付近まで、豪ドル円79円42銭付近まで上昇。一方、ユーロドルは1.1350を中心に揉み合いに終始、ポンドドルが1.44前半で方向感なく推移している。20時46分現在、ドル円108.914-924、ユーロ円123.572-592、ユーロドル1.13462-470で推移している。

  • 2016年05月13日(金)20時09分
    ドル円・クロス円に買い戻し続く 欧州株の一角はプラスへ

     ドル円は108.95円付近まで買い戻しが継続。欧州序盤からの下げは、すでに埋めきっている。ユーロ円も123.60円前後、ポンド円は157円ちょうど付近まで持ち直した。欧州株の一角はプラス圏へ浮上している。

  • 2016年05月13日(金)20時08分
    ドル買戻し継続、米経済指標の前回上振れ期待で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株がほぼ全面安となるなか、ドルの買戻しが続いている。ドル・円は108円90銭台まで値を戻している。今晩発表の4月小売売上高や4月生産者物価指数の前回上振れを見込んだ買いがみられるという。

     欧州市場では、ドル・円は108円67銭から108円91銭、ユーロ・ドルは1.1337ドルから1.1357ドル、ユーロ・円は123円28銭から123円58銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月13日(金)20時02分
    東京為替サマリー(13日)

    ■東京午前=株反落でドル円・クロス円は下落も小幅安の範囲

     東京市場午前のマーケットは、日経平均がプラスサイドで寄り付いたが反転。一時200円を超える下落となる大幅反落となった。ドル円はリスク回避を意識した円買いで108.73円まで下落。しかし、下値では下落の勢いは緩んだ。
     クロス円もじり安。ユーロ円は123.65円、ポンド円は156.94円、豪ドル円は79.30円、NZドル円は73.93円まで水準を下げた。
     ドルストレートはややドル買い。ユーロドルは1.13ドル後半、ポンドドルは1.44ドル前半、豪ドル/ドルは0.73ドル付近、NZドル/ドルは0.68ドル付近で推移。

    ■東京午後=日経平均は安値圏維持、ドルは108円後半で小動き

     東京市場午後は、日経平均が安値圏で推移するなか、ドル円は108円後半で小動き。108.71円までじり安となったものの値幅は限られた。材料に乏しく、市場は米利上げ動向など次の材料に視点を移しており、今夜の米インフレ指標などに注目している。手控えムードを強めた。
     クロス円は軟調継続。午後序盤にユーロ円は123.65円までじり安となり、その後も123円後半で上値が重かった。ポンド円は157円前後、豪ドル円は79円前半、NZドル円は74円付近で推移。
     ドルストレートは小動き。ユーロドルは1.13ドル後半、ポンドドルは1.44ドル前半、豪ドル/ドルは0.73ドル付近、NZドル/ドルは0.68ドル付近で推移。

  • 2016年05月13日(金)19時50分
    ■LDN午前=方向感限定 先行した円高・ドル高はしぼむ

     ロンドン午前は朝方に円高やドル高が先行したが、勢いは限られ各通貨のレンジが大きくシフトすることはなかった。ドル円は円高がドル高を凌駕し、108.52円まで下げたが持ち直した。欧州株は続落し、NY原油先物は46ドル割れまで反落したが、NYタイムの米小売売上高や明日の中国主要経済指標の発表も控え、リスクオフが加速するような展開は回避された。ドル高で対ドルの上値が重かったことも影響し、ユーロ円は123.06円、ポンド円は156.25円、豪ドル円は79.06円、NZドル円は73.73円、加ドル円は84.29円まで売られたが切り返した。

     ユーロドルは1.1329ドルまで売りが先行し、先月28日以来の安値をつけた。ドイツやイタリアの1-3月期GDPは、おおむね想定内の着地だった。ユーロ圏の同改定値は速報値からわずかだが下方修正されている。景気後退を意識させるほどではないが、相変わらず成長の伸びは緩慢。ポンドドルは1.4379ドルまで下値を広げたが、ドル高地合いの後退で下げ幅を縮小。英建設受注は3カ月連続のマイナス。3月は前月比ベースで2012年12月以来の大幅な落ち込みだった。英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる不透明感も重しになっており、国際通貨基金(IMF)は英国の投資にすでに影響を与えているとの見解を示した。豪ドル/ドルは0.7277ドル、NZドル/ドルは0.6785ドル、ドル/加ドルは1.2883加ドルまで、対ドルで弱含んだ。

  • 2016年05月13日(金)19時12分
    ドルじり高、下値の堅さを意識

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株はほぼ全面安となるなか、ドルはじり高の展開。ドル・円はアジア市場終盤には108円52銭まで下落したが、下値の堅さが意識され足元は108円80銭まで値を戻した。21時半発表の米小売売上高など経済指標の前回上振れを見込んだドル買いが観測される。

     欧州市場では、ドル・円は108円67銭から108円86銭、ユーロ・ドルは1.1337ドルから1.1357ドル、ユーロ・円は123円28銭から123円51銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月13日(金)19時08分
    ドル円 欧州序盤の下げ埋める

     ドル円は108.85円前後まで反発。欧州序盤からの下げ幅をほとんど埋めきった。NY原油先物は46ドル割れまで下値を広げているが、売りを先行させた欧州株は緩やかに買い戻されている。米長期金利も持ち直し気味で、円高圧力は緩和している。ユーロ円は123.50円前後、ポンド円は156.75円付近で下値が堅い。

  • 2016年05月13日(金)19時02分
    加ドル円 OP水準84円前半での停滞やマグネット効果に留意

     加ドル円は一時84円前半へ差し込んだものの戻し、84円半ばから後半で振幅している。84.25・35円に本日NYカットのオプション(OP)が連なっており、下向きの動意を滞らせている。加ドル・コール(買い権利)OPとプット(売り権利)OPの合成ポジションとみられ、NYタイム10時(日本時間23時)のカットオフタイムにかけ、OP設定水準に吸い寄せられるマグネット効果を発揮する展開にも留意したい。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!