
2016年06月08日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2016年06月08日(水)03時00分
大証ナイト終値16720円、通常取引終値比20円高
7日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比20円高の16720円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月08日(水)02時57分
金:反落、中国需要後退の懸念から売り先行
COMEX金8月限終値:1247.00↓0.40
7日のNY金先物は反落。1236.90ドルまで下落した後、1247.30ドルまで上昇した。中国人民銀行が発表した5月末外貨準備において、前月まで10カ月間連続積み増しとなっていた金の残高が変わらなかったとされ、需要後退懸念による売りが先行したとの見方。
その後、米連邦準備理事会(FRB)の早期追加利上げ観測後退を受けた金の買いが再燃したが、原油続伸、欧州株高、米株上昇スタートで、安全資産としての需要が後退する状況に、金は前日終値(1247.40ドル)手前で伸び悩む展開になったもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月08日(水)02時30分
ドル円は107円前半、入札結果公表を無難に通過
ドル円は107.40円付近で推移。米3年債入札の結果公表に向けて低下した米長期債利回りは、結果公表前後でほぼ変わらず。ドル円が入札結果を受けて動意づくような展開にはなっていない。ユーロドルは1.13ドル半ばで小動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年06月08日(水)02時39分
ドル・円下げ止まる、NY原油が50ドル台回復
NY外為市場ではドル・円が再び上昇に転じた。原油動向に連れ一時107円15銭まで弱含んだのち、107円40銭へ再び上昇した。ユーロ・円は121円66銭まで下落後、121円90銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1350ドル前後でのもみ合いが継続した。
NY原油先物は一時49.84ドルへ下落後、再び50ドル台を回復。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時20分現在79ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月08日(水)01時49分
ドラギECB総裁、ドイツ議会での証言要請を承諾
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁はドイツ議会での証言要請を承諾したとした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月08日(水)01時30分
ドル円の下げ落ち着く、米利回りは下げ一服
NY正午過ぎ、ドル円は107.30円付近で推移。米利回り低下が落ち着くとドル円の下げは一服した。ユーロ円は121円後半で下げ渋り。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年06月08日(水)01時13分
NY市場動向(午後0時台):ダウ67ドル高、原油先物0.29ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17988.03 +67.70 +0.38% 18003.23 17936.22 26 4
*ナスダック 4970.10 +1.39 +0.03% 4974.45 4963.49 1160 1054
*S&P500 2117.75 +8.34 +0.40% 2118.06 2110.18 362 141
*SOX指数 708.74 +5.04 +0.72%
*CME225先物 16750 大証比 +50 +0.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.28 -0.28 -0.26% 107.90 107.15
*ユーロ・ドル 1.1350 -0.0005 -0.04% 1.1381 1.1339
*ユーロ・円 121.77 -0.35 -0.29% 122.70 121.66
*ドル指数 93.89 -0.01 -0.01% 94.09 93.75【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.77 -0.03 0.80 0.77
*10年債利回り 1.71 -0.03 1.74 1.70
*30年債利回り 2.53 -0.03 2.56 2.52
*日米金利差 1.83 +0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.98 +0.29 +0.58% 50.37 49.44
*金先物 1244.2 -3.2 -0.26% 1249.0 1236.9
*銅先物 205.5 -6.3 -2.95% 212.5 204.5
*CRB商品指数 191.82 +0.55 +0.29% 192.12 191.31【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6284.53 +11.13 +0.18% 6322.60 6273.40 50 49
*独DAX 10287.68 +166.60 +1.65% 10312.53 10183.19 30 0
*仏CAC40 4475.86 +52.48 +1.19% 4486.47 4441.21 37 3Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月08日(水)00時52分
[通貨オプション] リスク警戒感受けたOP買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1ヶ月物12.00%⇒11.52%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物10.90%⇒10.65%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物10.82%⇒10.63%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.70%⇒10.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.16%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.73%⇒+1.61%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.83%⇒+1.74%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.97%⇒+1.86%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月08日(水)00時28分
■LDNFIX=ドル円軟化、米利回りの低下で
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、ドル円が失速した。米3年債入札に向けて米利回りが低下しており、ドル円を押し下げた。独長期債利回りが過去最低を更新するなど、安全資産に資金が向かっているが、欧米の株式市場は底堅く、リスク回避パターンから米債や独債が買われているわけではない。原油価格が戻り歩調を続けるなか、主要国のインフレ率は順調に回復しておらず、低インフレ期待が米債や独債を押し上げているようだ。低インフレ見通しを背景に米利上げ観測も弱いままである。米金融当局者はことあるごとに経済指標や金融市場の動向に惑わされて、利上げの道筋を描けないとみられていることも米利回りを押し下げている。
ドル円はロンドン午前までの上げ幅を消して107.15円まで軟化。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて、原油高・株高による円売りは続きにくい。ユーロ円は121.66円、加ドル円は83.65円まで弱含んだ。ポンド円は156円ちょうど付近、豪ドル円は79円後半へ高値から調整した。
ユーロドルは1.13ドル半ばでこう着。昨日のNYタイムからほぼ横ばい。ポンドドルは1.45ドル半ばで上げ一服。豪ドル/ドルは0.7458ドルまで高値を更新。豪準備銀行(RBA)理事会の声明で追加利下げが示唆されなかったことが豪ドルを押し上げている。豪ドル高につれて、NZドル/ドルは0.6979ドルまで高値を更新。ドル/加ドルは1.27加ドル後半で加ドル高が一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年06月08日(水)00時21分
ドル・円反落、NY原油が50ドル割り込む
外為市場では原油価格が50ドルを再び割り込んだためリスク選好の動きが一段落した。ドル・円は107円73銭の高値から107円15銭まで反落。ユーロ・円は122円23銭から121円66銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.1350ドル前後でもみ合い。
NY原油先物は一時50.37ドルまで上昇し、昨年10月来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月08日(水)00時02分
ドル円軟化、入札に向けて米利回りが低下 堅調な需要を期待
ドル円は上げ幅を消すと107.15円まで失速した。米2・10年債利回りが本日の最低水準をつけており、ドル円を圧迫しているようだ。米3年債入札に向けて米債が堅調に推移している。経済指標や金融市場の動向にことあるごとに困惑し、米金融当局者は利上げの道筋を描けないとみられているなか、入札では堅調な需要が期待されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月14日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:43)
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ180ドル高、原油先物1.32ドル高(23:23)
-
[NEW!]オセアニア通貨 対ユーロでも堅調、ユーロNZドルは1.67NZドル後半(23:17)
-
【NY為替オープニング】ベージュブックやパウエルFRB議長発言に注目(23:00)
-
円安基調が強まる、豪ドル円は83.90円台へ(22:40)
-
【市場反応】米3月輸入物価指数、予想上回りドル強含み推移(22:11)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、こう着(22:06)
-
ドル・円108.90-95銭で推移、米3月輸入物価指数は予想上回る(21:33)
-
【速報】米・3月輸入物価指数は予想を上回り+1.2%(21:30)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ドル・円は失速、欧州通貨の弱含みで(20:16)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、伸び悩み(20:08)
-
ドル・円は109円台、ユーロ・ドルの弱含みで(19:14)
-
NY為替見通し=パウエルFRB議長の講演に要注目か(19:00)
-
ドル・円は伸び悩み、欧米株高でドル売り(18:24)
-
ユーロドル1.1968ドル前後、8000億ユーロの債券発行計画(18:12)
-
【速報】ユーロ圏・2月鉱工業生産は予想を上回り-1.0%(18:01)
-
ユーロドル1.1965ドル前後、2月ユーロ圏鉱工業生産は予想を上回る(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、円買いは後退(18:00)
-
ユーロドル1.1967ドル前後、ECB高官による緩和継続発言が上値抑制(17:36)
-
ドル円108.98円前後、109円のNYカットオプション周辺で推移(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、1.42%高の28900.83(前日比+403.58)(17:20)
-
ドル・円は下げ渋り、円買いは後退(17:12)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル 伸び悩む(17:06)
-
ドル円は109円台を回復、米10年債利回りは1.63%台に上昇(16:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月





- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)