
2016年06月25日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年06月25日(土)08時28分
ユーロ円オーダー=116.00円 売り
116.00円 売り
113.65円 6/25 6:00現在(高値122.01円 - 安値109.57円)
112.50円 買い
110.80円 買い
109.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年06月25日(土)08時18分
ドル円オーダー=100.00円に打診買い
104.00円 売り
103.50円 売り102.22円 6/25 6:00現在(高値106.84円 - 安値99.02円)
100.00円 買い
97.00円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年06月25日(土)06時58分
■NY為替・24日=英・EU離脱でのリスク回避の巻き戻し一巡
【※NY引けの為替水準を追記し、表記を一部修正します。】
NYタイム、為替は英・EU離脱(Brexit)を受けたポンド暴落・円急伸のパニック相場に対する調整を落ち着かせた。各国中銀や首脳が矢継ぎ早に対応示唆の声明を発表し、ドル円は一時103円前後に戻したが頭打ちに。ただ、米株は大幅下落となったものの、ドル円はすでにリスク回避の流れを織り込んでいったことから、NYタイム以降の反落も102円前半にとどまった。G7が声明で過度な為替変動に言及したことから、当局への警戒感もあった。
NY株式オープン前発表の米5月耐久財受注は市場の想定以上に鈍化。しかし、英国のEU離脱ショックを受けた金融環境のなかで、単発の米指標の結果はほとんど材料にされなかった。ポンドドルは1.40ドル付近、ポンド円は144円近辺まで安値から持ち直した後は、それぞれ1.36ドル台、140円割れへ下押す重い動き。Brexitが今後もたらす影響への懸念を当分は引きずりそう。ユーロドルも一時1.11ドル割れ、ユーロ円は113円台を中心に推移と戻りが鈍かった。欧州にもBrexitの悪影響が経済的に強く波及するとの見方や、ユーロ圏内の国々・地域でもEUや国から独立する機運が高まるとの見方が強まった。
豪ドル/ドルは0.75ドル付近、NZドル/ドルは0.71ドル半ば、ドル/加ドルは一時1.29加ドル付近まで資源国通貨買い戻し・ドル戻り売りとなった。しかし資源国通貨の上値は伸びず下押し。豪ドル円は76円台、NZドル円は73円付近、加ドル円は79円台で伸び悩んだ。
6時現在、ドル円は102.22円、ユーロドルは1.1117ドル、ユーロ円は113.65円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年06月25日(土)06時52分
NY市場動向(取引終了):ダウドル610.32ドル安(速報)、原油先物2.47ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17400.75 -610.32 -3.39% 17946.63 17356.34 0 30
*ナスダック 4707.98 -202.06 -4.12% 4798.22 4698.42 359 2116
*S&P500 2037.30 -76.02 -3.60% 2103.81 2032.57 39 465
*SOX指数 675.40 -41.27 -5.76%
*225ナイト 15260 大証比 +310 +2.07%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.19 -3.97 -3.74% 106.84 99.02
*ユーロ・ドル 1.1112 -0.0273 -2.40% 1.1428 1.0913
*ユーロ・円 113.59 -7.27 -6.02% 122.01 109.57
*ドル指数 95.66 +2.13 +2.28% 96.70 93.71【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.63 -0.15 0.75 0.50
*10年債利回り 1.56 -0.19 1.70 1.40
*30年債利回り 2.41 -0.15 2.52 2.28
*日米金利差 1.73 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.64 -2.47 -4.92% 50.45 46.70
*金先物 1322.4 +59.3 +4.69% 1362.6 1252.8
*銅先物 211.7 -4.9 -2.24% 217.9 207.0
*CRB商品指数 188.69 -4.83 -2.50% 190.08 188.53【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6138.69 -199.41 -3.15% 6338.55 5788.74 27 74
*独DAX 9557.16 -699.87 -6.82% 9720.12 9226.15 0 30
*仏CAC40 4106.73 -359.17 -8.04% 4198.90 4007.97 0 40Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月25日(土)06時42分
世界各国通貨に対する円:対ドル3.82%高、対ユーロ6.15%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 102.10円 -4.06円 -3.82% 106.16円
*ユーロ・円 113.43円 -7.43円 -6.15% 120.86円
*ポンド・円 139.68円 -18.19円 -11.52% 157.87円
*スイス・円 104.87円 -5.90円 -5.32% 110.77円
*豪ドル・円 76.31円 -4.51円 -5.58% 80.82円
*NZドル・円 72.79円 -4.18円 -5.43% 76.97円
*カナダ・円 78.54円 -4.69円 -5.63% 83.23円
*南アランド・円 6.77円 -0.58円 -7.95% 7.35円
*メキシコペソ・円 5.40円 -0.43円 -7.34% 5.82円
*トルコリラ・円 34.85円 -2.34円 -6.30% 37.19円
*韓国ウォン・円 8.71円 -0.59円 -6.39% 9.30円
*台湾ドル・円 3.15円 -0.16円 -4.80% 3.31円
*シンガポールドル・円 75.44円 -3.92円 -4.94% 79.36円
*香港ドル・円 13.15円 -0.53円 -3.88% 13.68円
*ロシアルーブル・円 1.56円 -0.10円 -6.17% 1.67円
*ブラジルレアル・円 30.21円 -1.59円 -5.00% 31.80円
*タイバーツ・円 2.89円 -0.13円 -4.21% 3.02円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -15.07% 125.28円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -13.17% 139.00円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -21.16% 195.28円 133.31円 177.18円
*スイス・円 -12.59% 132.55円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -12.89% 94.99円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -11.34% 84.55円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -9.58% 99.90円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -12.87% 10.12円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -22.81% 8.01円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -15.36% 46.92円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -14.81% 11.01円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -13.83% 4.00円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -11.02% 91.46円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -15.21% 16.15円 12.88円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -5.10% 2.25円 1.36円 1.68円
*ブラジルレアル・円 -0.51% 39.77円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -13.27% 3.66円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月25日(土)06時30分
金:大幅反発、英EU離脱ショックでリスク回避の買いが殺到
金:大幅反発、英EU離脱ショックでリスク回避の買いが殺到COMEX金8月限終値:1322.40↑59.30
24日のNY金先物は大幅反発。英国のEU離脱決定を受けて、日欧米の株価が急落したほか、為替市場ではユーロ、ポンドが売り一色となった。リスク回避の円買いが進むなど運用リスクを避ける動きが強まり、安全資産である金に資金が向かった。日本時間24日12時52分には、一時1362.60ドルまで急騰する場面が見られた。
チャート上では、50日移動平均線をサポートとした強いトレンドが見られる。14年7月以来の水準まで上昇しており、中期的な下げトレンドは転換を迎えている。
原油:大幅反落、英EU離脱ショックで売りが優勢に
NYMEX原油8月限終値:47.64↓2.47
24日のNY原油先物は大幅反落。英国のEU離脱が決定したことで、投資家心理が悪化し売り優勢の展開となった。為替市場では、ポンド、ユーロが対ドルで急落。ドル建ての原油価格の割高感が強まったことも売り要因となった。
チャート上では、9日の年初来高値51.67ドルに頭をおさえられた格好となっているが、切り上がる50日移動平均線では下げ止まっている。この水準をサポートとした展開が続くと想定。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月25日(土)06時28分
金:大幅反発、英EU離脱ショックでリスク回避の買いが殺到
COMEX金8月限終値:1322.40↑59.30
24日のNY金先物は大幅反発。英国のEU離脱決定を受けて、日欧米の株価が急落したほか、為替市場ではユーロ、ポンドが売り一色となった。リスク回避の円買いが進むなど運用リスクを避ける動きが強まり、安全資産である金に資金が向かった。日本時間24日12時52分には、一時1362.60ドルまで急騰する場面が見られた。
チャート上では、50日移動平均線をサポートとした強いトレンドが見られる。14年7月以来の水準まで上昇しており、中期的な下げトレンドは転換を迎えている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月25日(土)06時17分
原油:大幅反落、英EU離脱ショックで売りが優勢に
NYMEX原油8月限終値:47.64↓2.47
24日のNY原油先物は大幅反落。英国のEU離脱が決定したことで、投資家心理が悪化し売り優勢の展開となった。為替市場では、ポンド、ユーロが対ドルで急落。ドル建ての原油価格の割高感が強まったことも売り要因となった。
チャート上では、9日の年初来高値51.67ドルに頭をおさえられた格好となっているが、切り上がる50日移動平均線では下げ止まっている。この水準をサポートとした展開が続くと想定。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月25日(土)05時44分
米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービス 「EU格付けをAaaで確認、見通し安定」
米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは欧州連合(EU)のEU格付けを「Aaaで確認、見通し安定」と発表した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月25日(土)05時41分
米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービス 「英国の格付け確認、見通しをネガティブに」
米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは「英国の格付けを確認、見通しを安定からネガティブにする」と発表した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月25日(土)05時42分
【6/21IMM】円買い持ち減少、来週の注目:イエレンFRB議長、ドラギECB総裁、カーニー英中央銀行総裁講演
来週も英国の欧州連合(EU)離脱を消化する相場が継続すると見る。週末には、ドイツ、オランダ、フランス、イタリア、べルギー、ルクセンブルグの外相が英国の欧州連合(EU)離脱の影響をベルリンで協議する。また、27日から3日間にわたり、欧州中央銀行(ECB)がフォーラムをポルトガルで開催、イエレンFRB議長、カーニー英中央銀行総裁が講演を予定しており、英国のEU離脱を受けた経済見通し、今後の金融政策のヒントを探る。また、26日にはスペインは選挙を予定しておりその結果にも注目が集まる。
今まで、欧州連合(EU)の中で離脱を選択した国はない。英国はEUからの脱退を定めたリスボン条約50条に基づき、EU理事会に速やかに脱退を通告。通告後、英国のEU脱退協定と新協定への数多くの交渉が開始。キャメロン首相は10月まで現職に留まる。残留を訴えていたキャメロン首相は辞任をすでに表明。次期首相には欧州連合(EU)離脱を支持していた前ロンドン市長ボリス・ジョンソン氏が有力と見られている。新首相のもと、移行に向けて、貿易、財政、難民、関税や金融規制などの新協定が決定されることになる。
EUとの交渉は2年間がめやすとされており、交渉期間中はEU法適用が維持される。その後、実施などに猶予期間が与えられる模様。移行にかかる2−3年間、多くの不透明感がくすぶることになり、まさに、未知の領域に入る。このためポンドの下落も継続か。最終的にERMを離脱することになった1992年のポンド危機時もポンド安がしばらく続いた。
英国だけでなく世界的に政治的な環境も大幅に変わる。(EU)の存続危機も広がっている。欧州連合(EU)が組織として不完全で、懐疑的見方は払拭できず。英国の離脱を受けて、欧州各国の離脱運動が強まり、ドミノ離脱の可能性が警戒されている。来年に総選挙を控えているフランスでもフランス国民戦線が離脱に向けた国民投票実施を訴えた。オランダも極右政党、自由党のヘルト・ウィルダース党首は24日、欧州連合(EU)の是非を問う国民投票の実施を訴えた。フィンランド、イタリアでも国民投票の可能性が指摘されている。また、スコットランドは再び独立に向けた国民投票を実施すると見られている。このためユーロの下落基調も変わらずか。
英国のEU離脱を受けて今後予想されることは、まず、1)欧州や英国の経済成長が悪化する。2)すでに大規模な緩和策を実施している欧州中央銀行(ECB)はさらなる緩和策の導入が避けられないとの見方。3)また、次の行動は利上げと見られていた英国中銀も利下げ、量的緩和の拡大の可能性が指摘されている。4)FOMC連邦公開市場委員会も年内の利上げが困難となると見られている。金利先物市場では利下げを織り込み始めた。JPモルガン銀は米国の4−6月期GDP見通しを2%成長へ、2.5%成長から下方修正。次の利上げ時期を当初の9月から12月に先送りした。5)また、格付け会社フィッチなどは格付けを見直す方針を示した。英国の格下げは避けられないとの見方。
英国中銀や欧州中央銀行(ECB)は声明の中で、流動性を供給する準備があると発表。ただ、残留支持をほのめかした英中銀のカーニー総裁の進退にも注目が集まる。G7財務相も協議後、声明を発表し、「市場の動向や安定度を綿密に監視し、適切に協調していく」方針を示した。
■来週の主なイベント●欧州25日:ドイツ、オランダ、フランス、イタリア、べルギー、ルクセンブルグの外相が英国の欧州連合(EU)離脱の影響をベルリンで協議26日:スペイン選挙、BIS年報を公表27日:欧州中央銀行(ECB)が3日間にわたるフォーラムをポルトガルで開催、イエレンFRB議長、カーニー英中央銀行総裁が講演メルケル独首相はトゥスクEU大統領と英国のEU離脱計画に関する協議、その後、オランド仏大統領、レンツィ伊首相と3者会談後、共同記者会見28−29日:欧州連合(EU)首脳会談、英国のEU離脱を協議
●米国28日:1−3月期国内総生産(GDP)確定値:予想前期比年率+1.0%(改定値+0.8%)29日:米連邦準備制度理事会(FRB)、ストレステストの第2次結果を発表、5月PCEコア:前年比+1.6%(4月+1.6%)30日:ブラード・セントルイス連銀総裁がロンドンで講演7月1日:米・6月ISM製造業:予想51.5(5月51.3)
●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメン
【IMM】 ネット・円買い持ち:+52,296(6/21)←円買い持ち:+55,690(6/14)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ売り持ち:- 61,346(6/21)←ユーロ売り持ち:- 56,489(6/14)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンドネット・ポンド売り持ち:- 51,947(6/21)←ポンド売り持ち:- 36,661(6/14)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフランネット・スイスフラン買い持ち:+ 6,381(6/21)←スイスフラン売り持ち:+7,130(6/14)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドルネット・加ドル買い持ち:+2,595(6/21)←加ドル買い持ち:+18,440(6/14)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドルネット・豪ドル買い持ち: ‐7043(6/21)←豪ドル売り持ち:‐6812(6/14)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月25日(土)04時59分
【ディーラー発】全般に動意薄(NY午後)
特段手掛かり材料に乏しく、全般に動意薄。NYダウが引けにかけて更に下値を拡大したものの、マーケットの反応は限定的でドル円は102円前半での揉み合いを継続。クロス円ではユーロ円が113円半ばで、豪ドル円も76円後半で小動きに終始。また序盤に大きく振幅していたポンドも対円で139円後半を中心に売り買いが交錯、対ドルで1.3660付近の狭いレンジ内で推移するなどやや落ち着いた値動きとなっている。4時59分現在、ドル円102.255-265、ユーロ円113.397-417、ユーロドル1.10900-908で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年06月25日(土)04時55分
6月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、102円77銭から102円06銭へ下落して102円20銭で引けた。
英国が予想外に欧州連合(EU)離脱を決定したためリスク回避の円買い、加えて予想を下回った米国5月の耐久財受注、6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値を受けた米国債利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1035ドルから1.1180ドルへ上昇し1.1100ドルで引けた。ユーロ・円は、112円71銭から114円31銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.3838ドルから1.3563ドルへ下落。英国が予想外の欧州連合(EU)離脱を決定したことを嫌ったポンド売りが継続。
ドル・スイスは、0.9777フランから0.9648フランへ下落した。安全通貨としてのフラン買いが再燃した。
24日のNY原油先物は大幅反落。48.42ドルから47.36ドルまで下落した。英国国民投票で、予想外に欧州連合(EU)離脱派が勝利したため世界経済の先行き見通しが悪化。これに伴い需要鈍化懸念が強まった。[経済指標]
・米・5月耐久財受注:前月比-2.2%(予想:-0.5%、4月:+3.3%←+3.4%)
・米・5月耐久財受注(輸送機除く):前月比-0.3%(予想:+0.1%、4月:+0.5%)
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:93.5(予想:94.1、速報値:94.3)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値:2.6%(速報値:2.4%)
・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確定値:2.6%(速報値:2.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年06月25日(土)04時39分
NY終盤もドル円は102円前半を維持して推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.31円 (106.84 / 99.02)
ユーロドル 1.1111ドル (1.1428 / 1.0913)
ユーロ円 113.69円 (122.01 / 109.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年06月25日(土)03時27分
大証ナイト終値15260円、通常取引終値比310円高
大証ナイト終値15260円、通常取引終値比310円高
Powered by フィスコ
2021年04月14日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]米インフレは限定的、FRBの金融緩和維持の方針を正当化(05:12)
-
[NEW!]4月13日のNY為替・原油概況(04:50)
-
[NEW!][通貨オプション]変動率2カ月ぶり低水準、レンジ相場でOP売り加速(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻りが鈍い(04:06)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ112ドル安、原油先物0.39ドル高(03:18)
-
NY外為:ドル一段安、好調な米30年債入札で長期金利さらに低下(02:29)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、強含み(02:10)
-
NY外為:ドル続落、フィリー連銀総裁「支援解消する理由なし」(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ118ドル安、原油先物0.59ドル高(01:15)
-
NY外為:ドル軟調、長期金利低下で、ワクチン普及混乱を警戒(訂正)(00:34)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、底堅い(00:05)
-
NY外為:ポンド軟調、BOEホールデン氏が退任する意向表明で(23:46)
-
【NY為替オープニング】米30年債入札やFRB高官らの発言に注目(23:35)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ131ドル安、原油先物0.74ドル高(23:28)
-
ユーロポンド 上昇一服、一時0.8712ポンドまで買われる(23:11)
-
ドル円 109円前半、日通し安値の手前で下げ渋る(22:53)
-
米、5月までファイザー、モデルナのワクチンで対応(22:25)
-
【市場反応】米3月CPI、予想上回る、ドルの上昇は限定的(22:19)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、乱高下(22:06)
-
ユーロドル 一時1.1934ドルまで上昇、3/23以来の高値(21:51)
-
ユーロドル、1.1918ドルまで一転上昇 米長期金利に振らされる(21:41)
-
ドル・円109.40円まで、CPIが予想上回る(21:35)
-
ドル円、一時109.60円付近まで上昇後109.35円付近まで失速 米CPI発表後(21:35)
-
【速報】米・3月消費者物価指数は予想を上回り+2.6%(21:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)