
2016年06月24日(金)のFXニュース(7)
-
2016年06月24日(金)21時10分
【ディーラー発】ポンド買い戻し一服(欧州午後)
午後に入り、序盤に強まったポンド買い戻しの流れが一服。ユーロ各国の首脳や中央銀行が英国のEU離脱に関する対応声明を発する中、ポンドドルは1.3653付近まで反落、ポンド円も139円53銭付近まで売られるなど対主要通貨で弱含み。また、ドル円は日経先物の上げ幅縮小が嫌気され102円ちょうど付近まで軟化するも、同水準で下値の堅さが保たれると102円半ばまで持ち直している。21時10分現在、ドル円102.428-438、ユーロ円113.280-300、ユーロドル1.10595-603で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月24日(金)21時09分
ドル・円は102円00銭に反落、ポンド売り再燃
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円18銭から102円00銭まで下落した。欧州株や原油価格の大幅安、米国債利回りの低下を受けて、ドル売り・円買いが再燃。しかし、「麻生財務相が日本時間午後9時15分から記者会見」(財務省発表)を受けて、下げ渋りとなった。
ユーロ・ドルは1.1181ドルから1.1044ドルまで下落し、ユーロ・円は115円14銭から112円71銭まで下落した。ポンド売り再燃にユーロも連れ安になった。
ポンド・ドルは、1.3981ドルから1.3656ドルまで下落。英国のEU離脱決定による景気減速や対外的地位低下の可能性への懸念が売り圧力になったとみられる。ドル・スイスフランは、スイス中銀のフラン売り介入を受けて、0.9701フランから0.9775フランまで上昇した。
[経済指標]
・独・6月IFO企業景況感指数:108.7(予想:107.4、5月:107.8←107.7)[要人発言]
・格付け会社S&P「英国民投票で影響を受ける格付けを見直しへ」
・欧州中央銀行(ECB)「ユーロや他通貨で流動性を供給する用意ある」Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)21時01分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:6月24日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
6/24
・21:30 米・5月耐久財受注(前月比予想:-0.5%、4月:+3.4%)
・23:00 米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値(予想:94.1、速報値:94.3)Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)20時49分
G7財務相、電話会議を開催中、イェーガー独財務省報道官
G7財務相、電話会議を開催中、イェーガー独財務省報道官
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)20時35分
麻生財務相の会見控え下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、103円18銭まで買い戻された後、欧州株や原油価格の大幅安、米国債利回りの低下を受けて、再びドル売り・円買いが優勢になり、102円00銭まで下落。その後は、「麻生財務相が午後9時15分から記者会見」(財務省発表)を受けて、下げ渋りとなっているもよう(現在102円45-50銭付近)。
ポンド・ドルは、1.3981ドルまで買い戻された後、1.3656ドルまで下落している。ユーロ・ドルは1.1181ドルから1.1050ドルまで下落している。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)20時00分
東京為替サマリー(24日)
■東京午前=英国民投票結果に相場は激しく反応、ドル円暴落
東京市場午前、為替相場は激しく乱高下。本日早朝から始まった英国民投票の開票作業は、前半は事前調査に反し離脱派がリードする展開。投票締め切り直後に出されていた事前世論調査で残留派が優勢とされていたこともあり、楽観的な見方でオセアニアから東京早朝にかけてドル円・クロス円は買われた。その後、急落したものの下げ渋りもみせた。ドル円は106.84円高値から103円付近まで下押し再び105円台まで戻した。ユーロ円は122.01円の高値から115円台半ばまで下落し118円台に、ポンド円は160.19円まで上昇後、一転144円半ばまで急落すると152円後半まで切り返すなど乱高下した。
しかし東京タイム正午にかけて、再び離脱派が優勢となり更にその差を広げると、ドル円やクロス円は一気に暴落した。ドル円は99.02円と2013年11月以来の安値に、ユーロ円は2012年12月以来となる110円割れ水準の109.57円まで下落。ポンド円は135.37円と2012年12月以来、4年6カ月ぶりの安値まで突っ込んだ。ユーロドルは1.1019ドルと3月以来、ポンドドルに至っては2009年1月以来7年5カ月ぶりの安値まで下げることとなった。
市場は為替市場の暴落に脅迫的なリスクオフの心理状況となった。日経平均は一時プラスサイドで推移したが、前引けは500円近い下げに。NY原油先物も50ドル半ばの本日高値から47ドル後半まで下げた。また安全資産としての金買いやスイスフラン買いも出ていた。NY金先物は1308ドルまで上昇。ドルスイスフランも一時0.9561スイスフラン(CHF)までCHF高となったが、その後0.97CHF前半まで戻している。
■東京午後=投票結果はEU離脱、ポンドドルは31年ぶり安値
英国民投票の結果は「EU離脱」。市場参加者の楽観的な見通しが覆され、ポンドは投げ売りされた。日経平均株価は1000円以上の急落となったほか、原油安・ゴールド高になるなど、関連市場も含めリスクオフ一辺倒となった。麻生財務相は緊急声明を発表。「必要な時には必要な対応をする」と発言したが、安全通貨である円の急騰を止めることはできなかった。
ポンドドルは1.3229ドルまで下落。約31年ぶりの安値をつけた。ポンド円も133.31円まで下げ、2012年2月以来の安値となった。同じEU圏であるユーロも売られた。ユーロドルは1.0913ドルまで急落し、3月10日以来の安値水準となったほか、ユーロ円は2012年12月以来となる109.57円まで投げ売られた。その後はいずれも下げ止まったが、投票前の水準にははるかに遠く、「EU離脱」結果後の戻りは鈍かった。
英BBCがEU離脱派勝利を報道すると、リスクオフが再び強まり、安全通貨の円と主軸通貨のドルが買われる格好となった。豪ドル円は73円ちょうど付近、NZドル円は69円半ばまで、いずれも本日の安値水準まで再び下押した。豪ドル/ドルは0.73ドル前半、NZドル/ドルは0.69ドル後半まで再び下落した。
ドル円も荒れた値動きに。東京タイム午前に続き、一時100円割れする場面もあった。その後は102円前半まで戻すも、上値は重かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月24日(金)19時45分
ドル円 103円前後を戻り高値に失速
ドル円は103円前後を戻り高値に102円半ばへ失速。英国のEU離脱決定を受け、イングランド銀行(BOE)をはじめ、各国の中銀や首脳が矢継ぎ早に対応を示唆する声明等を発表したが、円急騰に対する調整は一巡している。ユーロドルは1.10ドル半ば、ユーロ円は113円半ば、ポンドドルは1.37ドル付近、ポンド円は140円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月24日(金)19時41分
ドルもみあい、各国政府・中銀の対応で落ち着いた値動き
[欧米市場の為替相場動向]
英国民投票で欧州連豪(EU)離脱の方向となった影響で欧州株式市場は総じて大幅安となるなど、市場の動揺は続いているもよう。ただ、主要各国政府や中銀が対応に乗り出していることが好感され、主要通貨は落ち着いた値動きとなっている。ドル・円は足元では103円付近での推移が続く。今晩の米国株がそれほど荒れなければドルの買戻しは強まろう。ここまでドル・円は102円55銭-103円18銭、ユーロ・ドルは1.1114ドル-1.1181ドル、ユーロ・円は114円11銭-115円14銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)19時30分
■LDN午前=パニック相場に調整、ドル円は一時103円前半に
ロンドンタイム午前の為替相場では、英国民投票で離脱派の勝利を受けた、ポンド暴落・円急伸のパニック相場に調整が入った。一時ポンドドルは1.39ドル後半、ポンド円は144円近辺まで安値からは大きく持ち直すも、引き続き大幅のポンド安水準で推移し、ユーロドルは1.11ドル前半、ユーロ円は115円前半まで下げ幅を縮小した。また、ドル円は安値の99.02円から103円前半まで水準を切り返した。また、英国のEU離脱決定を受けて、金融株を中心に欧州の株価は大幅下落し、英・独などの国債が買われた。
ショック相場がいったん収束し、資源国通貨も買い戻しが優勢。豪ドル/ドルは0.74ドル近辺、NZドル/ドルは0.70ドル後半、ドル/加ドルは1.29加ドル後半までドル高に調整が入った。対円でも、豪ドル円は76円半ば、NZドル円は73円近辺、加ドル円は79円半ばまで下げ幅を縮小した。
キャメロン首相は、EU離脱を選択した国民投票の意思を尊重すると表明し、3カ月間は首相を続投する構えを見せたが、その後は新しいリーダーシップが必要であるとして辞任する意向を示した。また、カーニーBOE総裁は、市場のボラティリティに対応する準備はできているとし、追加で2500億ポンドの流動性を提供する用意があると述べた。英EU離脱決定を受けて、主要7カ国(G7)財務相が電話会議、日本政府が緊急の関係閣僚会議を開催するとの報道が出るなど、主要国は対応に迫われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月24日(金)18時18分
ドルは値を戻す展開、103円を回復
[欧米市場の為替相場動向]
英国民投票で欧州連豪(EU)離脱の方向となった影響で、欧州株式市場は総じて大幅安となっているが、主要通貨は対円でじりじり値を戻す展開。ドル・円は今日昼を挟んで100円を割り込んだが、足元では103円を回復。市場の動揺は続く一方で、値ごろ感による買戻しも観測される。
ここまでドル・円は102円55銭-103円11銭、ユーロ・ドルは1.1114ドル-1.1181ドル、ユーロ・円は114円11銭-115円14銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)18時00分
本日の東京為替市場概況(102.95)
今日の外為市場では、ドル・円は乱高下し、8円近い値動きを記録した。英国民投票の結果、市場の予想に反し欧州連合(EU)離脱が決定的となったことで、リスク回避の動きが強まった。
EU離脱を争点とした英国民投票は日本時間24日午前6時に締め切られ、開票の結果、離脱する方向に決まった。それを受けて、キャメロン首相は10月までに辞任する意向を示している。
金融市場は残留がメーンシナリオだったため、離脱の可能性が高まるにつれ、リスク回避的な動きが強まった。ポンドは対円で20%、対ドルでは13%も下落。また、ドル・円は2103年11月以来となる100円割れとなり、一時99円02銭まで値を下げた。午前中だけで8円近い値動きがみられた。
予想外の英国民投票に市場の動揺は続いているものの、主要通貨の乱高下は夕方にかけていったん収束したもようだ。足元では英中銀が2500億ポンドを追加供給する方針を表明するなど、主要各国政府や中銀による適切な対応が市場の混乱を鎮静化させるだろう。
なお、ユーロ・円は122円01銭を付けた後、英国民投票の離脱優勢を受け109円57銭まで下落。また、ユーロ・ドルは売り優勢となり、1.1428ドルから1.0913ドルまで値を下げた。
・17時時点:ドル・円103円00-10銭、ユーロ・円115円00-10銭
・日経平均:始値16333.87円、高値16389.17円、安値14864.01円、終値14952.02円(前日比-1286.33円)Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)17時59分
【ディーラー発】ポンド買い戻し優勢(欧州午前)
欧州株が前日比大幅安で始まったものの、東京時間に強まったリスク回避の動きは一服。ポンドはカーニーBOE総裁の「追加的な措置を取ることをためらわない」等の発言を受け、対ドルで1.3976付近まで値を戻し、対円で144円04銭付近まで下げ幅を縮めた。また、ドル円も日経先物の上昇を支えに103円台を回復、クロス円もユーロ円が一時115円42銭付近まで、豪ドル円が76円56銭付近まで反発している。17時59分現在、ドル円102.949-979、ユーロ円114.635-675、ユーロドル1.11332-362で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月24日(金)17時46分
ドル乱高下、英国のEU離脱で強いリスク回避の動き
今日の外為市場では、ドル・円は乱高下し、8円近い値動きを記録した。英国民投票の結果、市場の予想に反し欧州連合(EU)離脱が決定的となったことで、リスク回避の動きが強まった。
EU離脱を争点とした英国民投票は日本時間24日午前6時に締め切られ、開票の結果、離脱する方向に決まった。それを受けて、キャメロン首相は10月までに辞任する意向を示している。
金融市場は残留がメーンシナリオだったため、離脱の可能性が高まるにつれ、リスク回避的な動きが強まった。ポンドは対円で20%、対ドルでは13%も下落。また、ドル・円は2103年11月以来となる100円割れとなり、一時99円02銭まで値を下げた。午前中だけで8円近い値動きがみられた。
予想外の英国民投票に市場の動揺は続いているものの、主要通貨の乱高下は夕方にかけていったん収束したもようだ。足元では英中銀が2500億ポンドを追加供給する方針を表明するなど、主要各国政府や中銀による適切な対応が市場の混乱を鎮静化させるだろう。
なお、ユーロ・円は122円01銭を付けた後、英国民投票の離脱優勢を受け109円57銭まで下落。また、ユーロ・ドルは売り優勢となり、1.1428ドルから1.0913ドルまで値を下げた。
・17時時点:ドル・円103円00-10銭、ユーロ・円115円00-10銭
・日経平均:始値16333.87円、高値16389.17円、安値14864.01円、終値14952.02円(前日比-1286.33円)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・キャメロン英首相「10月までに辞任の意向、英国には新しいリーダーシップが必要」
・英中銀総裁「2500億ポンドを追加供給する用意がある」「追加的な措置をとることにためらわない」
・EU大統領「27カ国による非公式会合を提案」
・麻生財務相「世界経済に与えるリスク憂慮」「為替市場の動向を緊張感持って注視」「必要なときには措置を取る」「協調介入について申し上げる段階にない」
・日銀「流動性の供給に万全を期す」「6中央銀行のスワップ取り決めも活用」【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・5月耐久財受注(前月比予想:-0.5%、4月:+3.4%)
・23:00 米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値(予想:94.1、速報値:94.3)Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)17時44分
ポンドの買い戻し継続、ドル円は102円後半で戻りが一服
ポンドは買い戻しが継続し、ポンドドルは1.39ドル前半、ポンド円は143円前半まで持ち直した。また、ユーロドルも1.11ドル半ば、ユーロ円は114円後半まで調整が進んでいる。一方、ドル円は102円後半で戻りが一服。資源国通貨は動意が落ち着き、豪ドル/ドルは0.74ドル近辺、NZドル/ドルは0.70ドル半ば、ドル/加ドルは1.30加ドル近辺で推移。
英国の欧州連合(EU)離脱は、世界経済にも影響を及ぼす大きな出来事であり、イングランド銀行(BOE)だけではなく、主要国の中銀の政策見通しに修正が必要になる可能性も高い。離脱影響への警戒感がまだ続きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月24日(金)17時08分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6021.27
前日比:-316.83
変化率:-5.00%フランス CAC40
終値 :4098.28
前日比:-367.62
変化率:-8.23%ドイツ DAX
終値 :9574.28
前日比:-682.75
変化率:-6.66%スペイン IBEX35
終値 :7911.50
前日比:-973.80
変化率:-10.96%イタリア FTSE MIB
終値 :15937.43
前日比:-2028.74
変化率:-11.29%アムステルダム AEX
終値 :420.60
前日比:-29.26
変化率:-6.50%ストックホルム OMX
終値 :1360.73
前日比:+6.13
変化率:+0.45%スイス SMI
終値 :7701.76
前日比:-321.29
変化率:-4.00%ロシア RTS
終値 :898.97
前日比:-42.14
変化率:-4.48%イスタンブール・XU100
終値 :75039.51
前日比:-2950.36
変化率:-3.78%Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)