ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年06月24日(金)のFXニュース(6)

  • 2016年06月24日(金)17時06分
    ハンセン指数取引終了、2.92%安の20259.13(前日比-609.21)

    香港・ハンセン指数は、2.92%安の20259.13(前日比-609.21)で取引を終えた。17時04分現在、ドル円は102.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月24日(金)17時00分
    独・6月IFO企業景況感指数

    独・6月IFO企業景況感指数

    前回:107.7 予想:107.4 結果:108.7

  • 2016年06月24日(金)16時42分
    豪S&P/ASX200指数は5113.18で取引終了

    6月24日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-167.50、5113.18で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月24日(金)16時41分
    豪10年債利回りは下落、2.008%近辺で推移

    6月24日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.242%の2.008%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月24日(金)16時41分
    豪ドルTWI=62.3(-0.6)

    豪準備銀行公表(6月24日)の豪ドルTWIは62.3となった。(前日末比-0.6)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月24日(金)16時25分
    ドル・円は下げ渋りか、“有事のドル買い”復活で

    [今日の海外市場]

     今日から来週にかけての欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開となりそうだ。欧州連合(EU)離脱を争点とした英国民選挙では離脱支持が残留支持を上回る予想外の結果となり、リスク回避的な動きを背景に、ドル・円は一時100円を割り込んだ。しかし、「有事のドル買い」も強まっており、ドル・円が短期的に90円台前半を目指すような値動きは想定しにくい。

     EU離脱を争点とした英国民投票は日本時間24日午前6時に締め切られ、開票作業に入り、残留・離脱の小差の攻防が続いたが、英選管が正式に離脱支持が残留支持を上回ったことを発表。英国政府は今後、投票結果に基づき議会での手続きを経て正式にEU離脱を決定する見通し。

     投票前に繰り返し実施された世論調査では残留支持が離脱支持を上回っていたことで、市場は英国残留をメーンシナリオとしてきた。このため予想外の結果から先行き不透明感が強まり、リスク回避的な動きが強まっている。ただ、今回は円やユーロのほかドルにもまとまった買いが観測されている。

     アジア市場では、ポンド・円は20%、ユーロ・円は12%の下落に対し、ドル・円は8%程度となった。ある市場筋は「ドル・円が2ケタになれば買いが入る」と指摘。米利上げ観測は急速に後退しているものの、これまで底堅い米株価に反応したドル買いが見込まれていることもドル・円の下げを抑える要因となりそうだ。目先はポンドの深刻な下落を阻止するために協調介入などが予想される。それまで市場の動揺は続き、円買いはさらに進む可能性はある。しかし、足元のドル買いが続けば対円で90円台前半に下げるような極端な展開にはならないのではないか。(吉池威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 独・6月IFO企業景況感指数(予想:107.4、5月:107.7)
    ・21:30 米・5月耐久財受注(前月比予想:-0.5%、4月:+3.4%)
    ・23:00 米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値(予想:94.1、速報値:94.3)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月24日(金)16時05分
    欧州株は軒並み10%近い下げ ドル円102円半ば

     ドル円は102円半ばで下値が限定的。英国のEU離脱が決定し、金融株を中心に欧州の株価は総崩れ。主要な株価指数は軒並み10%近く急落して始まっている。

  • 2016年06月24日(金)16時04分
    上海総合指数1.30%安の2854.29(前日比-37.67)で取引終了

    上海総合指数は、1.30%安の2854.29(前日比-37.67)で取引を終えた。16時02分現在、ドル円は102.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月24日(金)15時45分
    仏・1Q-GDP

    仏・1Q-GDP(前期比)

    前回:+0.6% 予想:+0.6% 結果:+0.6%

  • 2016年06月24日(金)15時19分
    【ディーラー発】英国EU離脱へ(東京午後)

    英国民投票においてEU離脱派が勝利したことを受けポンドが急落。ポンドは対円で133円前半まで下げ幅を拡げ、対ドルでは約31年ぶりに1.3500を割り込むと1.3220付近まで下落。また、ドル円は日経平均が前日比1300円超のマイナスとなるなどリスク回避姿勢の高まりで一時100円を割り込み、その後も値動きの荒い展開。クロス円もユーロ円が109円前半まで、豪ドル円が72円後半まで値を落とし円全面高となっている。15時19分現在、ドル円102.666-726、ユーロ円113.685-785、ユーロドル1.10717-777で推移している。

  • 2016年06月24日(金)15時02分
    日経平均大引け:前日比1286.33円安の14952.02円

    日経平均株価指数は、前日比1286.33円安の14952.02円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、102.42円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月24日(金)14時56分
    NZSX-50指数は6667.78で取引終了

    6月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-153.57、6667.78で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月24日(金)14時56分
    NZドル10年債利回りは下落、2.36%近辺で推移

    6月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.36%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月24日(金)14時56分
    NZドルTWI=75.8

    NZ準備銀行公表(6月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月24日(金)14時52分
    ■東京午後=投票結果はEU離脱、ポンドドルは31年ぶり安値

     英国民投票の結果は「EU離脱」。市場参加者の楽観的な見通しが覆され、ポンドは投げ売りされた。日経平均株価は1000円以上の急落となったほか、原油安・ゴールド高になるなど、関連市場も含めリスクオフ一辺倒となった。麻生財務相は緊急声明を発表。「必要な時には必要な対応をする」と発言したが、安全通貨である円の急騰を止めることはできなかった。

     ポンドドルは1.3229ドルまで下落。約31年ぶりの安値をつけた。ポンド円も133.31円まで下げ、2012年2月以来の安値となった。同じEU圏であるユーロも売られた。ユーロドルは1.0913ドルまで急落し、3月10日以来の安値水準となったほか、ユーロ円は2012年12月以来となる109.57円まで投げ売られた。その後はいずれも下げ止まったが、投票前の水準にははるかに遠く、「EU離脱」結果後の戻りは鈍かった。

     英BBCがEU離脱派勝利を報道すると、リスクオフが再び強まり、安全通貨の円と主軸通貨のドルが買われる格好となった。豪ドル円は73円ちょうど付近、NZドル円は69円半ばまで、いずれも本日の安値水準まで再び下押した。豪ドル/ドルは0.73ドル前半、NZドル/ドルは0.69ドル後半まで再び下落した。

     ドル円も荒れた値動きに。東京タイム午前に続き、一時100円割れする場面もあった。その後は102円前半まで戻すも、上値は重かった。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!