
2016年06月24日(金)のFXニュース(6)
-
2016年06月24日(金)17時06分
ハンセン指数取引終了、2.92%安の20259.13(前日比-609.21)
香港・ハンセン指数は、2.92%安の20259.13(前日比-609.21)で取引を終えた。17時04分現在、ドル円は102.94円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)17時00分
独・6月IFO企業景況感指数
独・6月IFO企業景況感指数
前回:107.7 予想:107.4 結果:108.7
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月24日(金)16時42分
豪S&P/ASX200指数は5113.18で取引終了
6月24日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-167.50、5113.18で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)16時41分
豪10年債利回りは下落、2.008%近辺で推移
6月24日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.242%の2.008%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)16時41分
豪ドルTWI=62.3(-0.6)
豪準備銀行公表(6月24日)の豪ドルTWIは62.3となった。(前日末比-0.6)
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)16時25分
ドル・円は下げ渋りか、“有事のドル買い”復活で
[今日の海外市場]
今日から来週にかけての欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開となりそうだ。欧州連合(EU)離脱を争点とした英国民選挙では離脱支持が残留支持を上回る予想外の結果となり、リスク回避的な動きを背景に、ドル・円は一時100円を割り込んだ。しかし、「有事のドル買い」も強まっており、ドル・円が短期的に90円台前半を目指すような値動きは想定しにくい。
EU離脱を争点とした英国民投票は日本時間24日午前6時に締め切られ、開票作業に入り、残留・離脱の小差の攻防が続いたが、英選管が正式に離脱支持が残留支持を上回ったことを発表。英国政府は今後、投票結果に基づき議会での手続きを経て正式にEU離脱を決定する見通し。
投票前に繰り返し実施された世論調査では残留支持が離脱支持を上回っていたことで、市場は英国残留をメーンシナリオとしてきた。このため予想外の結果から先行き不透明感が強まり、リスク回避的な動きが強まっている。ただ、今回は円やユーロのほかドルにもまとまった買いが観測されている。
アジア市場では、ポンド・円は20%、ユーロ・円は12%の下落に対し、ドル・円は8%程度となった。ある市場筋は「ドル・円が2ケタになれば買いが入る」と指摘。米利上げ観測は急速に後退しているものの、これまで底堅い米株価に反応したドル買いが見込まれていることもドル・円の下げを抑える要因となりそうだ。目先はポンドの深刻な下落を阻止するために協調介入などが予想される。それまで市場の動揺は続き、円買いはさらに進む可能性はある。しかし、足元のドル買いが続けば対円で90円台前半に下げるような極端な展開にはならないのではないか。(吉池威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 独・6月IFO企業景況感指数(予想:107.4、5月:107.7)
・21:30 米・5月耐久財受注(前月比予想:-0.5%、4月:+3.4%)
・23:00 米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値(予想:94.1、速報値:94.3)Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)16時05分
欧州株は軒並み10%近い下げ ドル円102円半ば
ドル円は102円半ばで下値が限定的。英国のEU離脱が決定し、金融株を中心に欧州の株価は総崩れ。主要な株価指数は軒並み10%近く急落して始まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月24日(金)16時04分
上海総合指数1.30%安の2854.29(前日比-37.67)で取引終了
上海総合指数は、1.30%安の2854.29(前日比-37.67)で取引を終えた。16時02分現在、ドル円は102.29円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)15時45分
仏・1Q-GDP
仏・1Q-GDP(前期比)
前回:+0.6% 予想:+0.6% 結果:+0.6%
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月24日(金)15時19分
【ディーラー発】英国EU離脱へ(東京午後)
英国民投票においてEU離脱派が勝利したことを受けポンドが急落。ポンドは対円で133円前半まで下げ幅を拡げ、対ドルでは約31年ぶりに1.3500を割り込むと1.3220付近まで下落。また、ドル円は日経平均が前日比1300円超のマイナスとなるなどリスク回避姿勢の高まりで一時100円を割り込み、その後も値動きの荒い展開。クロス円もユーロ円が109円前半まで、豪ドル円が72円後半まで値を落とし円全面高となっている。15時19分現在、ドル円102.666-726、ユーロ円113.685-785、ユーロドル1.10717-777で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月24日(金)15時02分
日経平均大引け:前日比1286.33円安の14952.02円
日経平均株価指数は、前日比1286.33円安の14952.02円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、102.42円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)14時56分
NZSX-50指数は6667.78で取引終了
6月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-153.57、6667.78で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)14時56分
NZドル10年債利回りは下落、2.36%近辺で推移
6月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.36%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)14時56分
NZドルTWI=75.8
NZ準備銀行公表(6月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.8となった。
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)14時52分
■東京午後=投票結果はEU離脱、ポンドドルは31年ぶり安値
英国民投票の結果は「EU離脱」。市場参加者の楽観的な見通しが覆され、ポンドは投げ売りされた。日経平均株価は1000円以上の急落となったほか、原油安・ゴールド高になるなど、関連市場も含めリスクオフ一辺倒となった。麻生財務相は緊急声明を発表。「必要な時には必要な対応をする」と発言したが、安全通貨である円の急騰を止めることはできなかった。
ポンドドルは1.3229ドルまで下落。約31年ぶりの安値をつけた。ポンド円も133.31円まで下げ、2012年2月以来の安値となった。同じEU圏であるユーロも売られた。ユーロドルは1.0913ドルまで急落し、3月10日以来の安値水準となったほか、ユーロ円は2012年12月以来となる109.57円まで投げ売られた。その後はいずれも下げ止まったが、投票前の水準にははるかに遠く、「EU離脱」結果後の戻りは鈍かった。
英BBCがEU離脱派勝利を報道すると、リスクオフが再び強まり、安全通貨の円と主軸通貨のドルが買われる格好となった。豪ドル円は73円ちょうど付近、NZドル円は69円半ばまで、いずれも本日の安値水準まで再び下押した。豪ドル/ドルは0.73ドル前半、NZドル/ドルは0.69ドル後半まで再び下落した。
ドル円も荒れた値動きに。東京タイム午前に続き、一時100円割れする場面もあった。その後は102円前半まで戻すも、上値は重かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は堅調、米中摩擦回避に思惑(04/25(金) 17:24)
- [NEW!]来週のスイスフラン「伸び悩みか、安全逃避的なスイスフラン買いは縮小気味」(04/25(金) 17:24)
- [NEW!]来週のカナダドル「もみ合いか、4月失業率が手掛かり材料に」(04/25(金) 17:22)
- [NEW!]来週の英ポンド「もみ合いか、英中銀政策金利は据え置きの見込み」(04/25(金) 17:15)
- [NEW!]来週のNZドル「上げ渋りか、中国経済の減速を警戒」(04/25(金) 17:12)
- [NEW!]来週の豪ドル「伸び悩みか、引き続き追加利下げの可能性残る」(04/25(金) 17:10)
- [NEW!]来週のユーロ「もみ合いか、スタグフレーション懸念残る」(04/25(金) 17:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(04/25(金) 17:05)
- [NEW!]来週のドル・円「ドルは弱含みか、ドル信認低下の売り継続の可能性 」(04/25(金) 17:02)
- 上海総合指数0.07%安の3295.060(前日比-2.228)で取引終了(04/25(金) 16:41)
- ドル円、143.23円付近まで失速 中国側は米国との交渉依然なしと主張(04/25(金) 16:21)
- ユーロ円、163.15円まで上値伸ばす 米中関税報道を受けた買いが継続(04/25(金) 16:10)
- ドル・円は伸び悩みか、米中歩み寄りに期待も米利下げに思惑(04/25(金) 15:52)
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)