ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年06月27日(月)のFXニュース(2)

  • 2016年06月27日(月)10時49分
    円買い強まる、ドル円は101円半ばに

     日経平均は先週末比200円高水準で落ち着いた動きとなっているが、株高を受けて一服していた円買いが再燃。ドル円はオセアニアタイムでつけた安値水準の101円半ばに押し戻された。ポンド円は135.76円、豪ドル円は75.07円、NZドル円は71.65円まで下げ幅を拡大し、ユーロ円も安値の111.72円近辺に水準を切り下げている。

  • 2016年06月27日(月)10時47分
    【速報】中国:5月工業利益:+3.7%

    27日発表された中国の5月工業利益は+3.7%となった。4月実績は+4.2%だった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)10時37分
    人民元対ドル基準値6.6375元

    中国人民元対ドル基準値 6.6375元(前日 6.5776元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)10時36分
    【速報】ドルは101円59銭まで下げる

    27日午前の東京市場でドルは101円59銭まで下げる展開となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)10時25分
    ドル円は102円近辺で重い、他通貨に対してはドル高継続

     ドル円は102.48円を頭に102円近辺に押し戻され、上値の重い動き。一方、他通貨に対してはドル高地合いが維持され、ユーロドルは1.0999ドル、ポンドドルは1.3356ドル、豪ドル/ドルは0.7393ドル、NZドル/ドルは0.7065ドルまで下押した。

  • 2016年06月27日(月)09時34分
    ドル・円:102円台前半で推移、東京株高を意識したドル買いも

     ドル・円は102円30銭近辺で推移。日経平均株価の大幅反発を意識した円売りが観測されており、ドルは102円44銭まで買われている。主要7カ国(G7)による市場安定化への取り組みに対する期待は高いことから、リスク回避的な円買い・米ドル売りはやや一服するとの声が聞かれている。ここまでは、ドル・円は101円51銭から102円44銭で推移。

     ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1010ドルから1.1075ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、111円77銭から112円51銭で推移。

    ■今後のポイント
    ・主要7カ国(G7)による市場安定化に向けた取り組みへの期待感
    ・米年内利上げ観測は後退

    NY原油先物(時間外取引):高値47.82ドル 安値46.92ドル 直近値47.09ドル

    日経平均寄り付き:前週末比201.06円高の15153.08円

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)09時06分
    ポンドの値動き荒い、日経平均の反発でドル円はやや持ち直す

     ポンドの値動きは荒い。ポンドドルは1.3366ドルまで下押し後に1.34ドル半ばに切り返し、ポンド円は136.24円から137円半ばに持ち直して推移。23日の英国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利した結果を受けて暴落したポンドだが、一段の下押しへの警戒感は強い。
     先週末に1000円超安まで暴落した日経平均が反発して寄り付き、1万5000円大台を回復し、ドル円は102.44円までわずかに買いが優勢となっている。また、ユーロ円は113円近辺、豪ドル円は76円前半、NZドル円は72円半ばで下げ渋っている。

  • 2016年06月27日(月)09時01分
    日経平均寄り付き:前週末比201.06円高の15153.08円

    日経平均株価指数は、前週末比201.06円高の15153.08円で寄り付いた。ダウ平均終値は610.32ドル安の17400.75ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、102.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)08時12分
    ドル・円は102円前後で推移か、リスク回避の動きがただちに縮小する可能性低い

     24日のドル・円相場は、東京市場では106円84銭から99円02銭まで下落。欧米市場でドルは102円00銭から103円18銭で推移し、102円19銭で取引を終えた。

     本日27日のドル・円は、102円前後で推移か。英国の欧州連合(EU)からの離脱決定を受けて、先週24日の金融市場は大きく混乱した。主要7カ国(G7)による市場安定化に向けた取り組みへの期待は高いものの、リスク回避的な為替取引がただちに縮小する可能性は低いとみられる。

     EUからの英国の離脱決定を嫌ったリスク回避的な絡んだ取引はしばらく続く可能性があるが、G7は「市場の動向や安定度を綿密に監視していく」との声明を発表した。G7声明に対する世界の金融市場の反応が注目される。アジア、欧米諸国の株安が一服すれば、リスク回避の円買いは縮小していくとの見方が多い。

     ただし、ドル・円の取引では米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の動向がより重要なテーマとなりそうだ。英国のEU離脱を受けて米利上げは年内休止との観測が浮上している。イエレンFRB議長は29日、欧州中央銀行(ECB)が主催する会合(パネル討論会)に参加予定となっている。

     この場におけるイエレンFRB議長の発言に対する市場の関心は高まりそうだ。金利引き上げに極めて慎重な見解が表明された場合、利上げ休止観測は強まる見込み。ただし、利上げ休止は米国株を押し上げる要因となるため、リスク回避的なドル売り・円買いが大きく広がるとは限らないとの声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)08時01分
    東京為替見通し=引き続き英EU離脱の影響を見極める展開

     先週末NYタイムの為替相場は、英・EU離脱(Brexit)を受けたポンド暴落・円急伸のパニック相場に対する調整を落ち着かせた。各国中銀や首脳が矢継ぎ早に対応示唆の声明を発表し、ドル円は一時103円前後に戻したが頭打ちに。ただ、米株は大幅下落となったものの、ドル円はすでにリスク回避の流れを織り込んでいったことから、NYタイム以降の反落も102円前半にとどまった。ポンドドルは1.40ドル付近、ポンド円は144円近辺まで安値から持ち直した後は、それぞれ1.36ドル台、140円割れへ下押す重い動き。ユーロドルも一時1.11ドル割れ、ユーロ円は113円台を中心に推移と戻りが鈍かった。

     今週は引き続き英国の欧州連合(EU)離脱が確実になったことの影響を見極める動きとなりそうだ。23日の英EU残留・離脱を問う国民投票で離脱派が勝利し、金融相場はパニック相場となった。ドル円は2013年11月以来の安値となる99円近辺まで急落し、ポンドは対ドルで約31年ぶりの安値水準まで暴落した。また、世界の株式市場は一日で2兆1000億ドルを失われたと言われている。国民投票に関する世論調査では拮抗状態が続いたとは言え、最終的には離脱を回避するとの楽観的な見方が多く、離脱派の勝利は世界中に衝撃を与える結果となった。英国のEU離脱が確定されるのは2年後とされており、その間はEU加盟国であり続ける。ただ、「EU離脱」は未曽有のことで、その影響などに不透明感が強く、市場はこの不透明感を嫌っている。スコットランドが再び独立の是非を問う国民投票を実施する可能性や、フィンランド、オランダ、イタリアなどが連鎖的に国民投票を実施することも警戒され、英国のEU離脱が欧州にとって極めて重大な構造変化をもたらす可能性もある。

     市場は当面不安定な動きが続きそうだ。急速に進んだ円高やポンド安に調整が入る可能性がある一方で、リスク回避の動きが一段と強まることが警戒される。世界各国は対応に追われ、日本でも財務省と金融庁、日銀は25日、幹部会合を開き、対応を協議した。「円売り介入」に踏み切る可能性はあるが、単独の介入では大きな効果が期待できず、先進7カ国(G7)による協調介入も実現は難しい。日銀に切れるカードも乏しく、ドル円は一段の下落が警戒される。

  • 2016年06月27日(月)07時51分
    ドル円102円前半に持ち直す、貿易収支でNZドルに買い

     オセアニア早朝に売りが先行したドル円は101円半ばを安値に先週末NY終値水準の102.20円近辺に持ち直している。また、ユーロドルは1.10ドル半ば、ユーロ円は113円前半、ポンドドルは1.34ドル半ば、ポンド円は137円半ばまで下げ幅を縮小した。
     NZドルは市場予想を上回ったNZ5月貿易収支の結果を受けて、買いで反応。NZドル/ドルは0.71ドル近辺、NZドル円は72円半ばに切り返した。

  • 2016年06月27日(月)07時46分
    【速報】NZ・5月貿易収支:+3.58億NZドルで黒字額は予想を上回る

    7:45発表の5月貿易収支は、+3.58億NZドルとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)07時25分
    【まもなく】NZ・5月貿易収支(07:45)

    7:45に5月貿易収支が発表される。前回値および予想値は以下の通り。
    ・前回値:+2.92億NZドル
    ・予想値:+1.82億NZドル

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)07時14分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.68%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時15分現在で4233.25と前日比-29.00ポイント(同-0.68%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比-12.50ポイント(同-0.62%)の2006.00。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)07時12分
    円建てCME先物は前日の225先物比60円高の15010円で推移

    円建てCME先物は前日の225先物比60円高の15010円で推移している。為替市場では、ドル・円は102円00銭台、ユーロ・円は112円80銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム