
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年06月24日(金)のFXニュース(8)
-
2016年06月24日(金)23時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ357ドル安、原油先物2.08ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17654.00 -357.07 -1.98% 17946.63 17472.80 1 29
*ナスダック 4792.04 -118.00 -2.40% 4794.63 4715.80 161 2120
*S&P500 2059.58 -53.74 -2.54% 2103.81 2054.96 39 464
*SOX指数 695.68 -20.99 -2.93%
*CME225先物 15320 大証比 +370 +2.47% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.37 -3.79 -3.57% 103.18 102.00
*ユーロ・ドル 1.1090 -0.0295 -2.59% 1.1181 1.1035
*ユーロ・円 113.54 -7.32 -6.06% 115.15 112.70
*ドル指数 95.54 +2.01 +2.15% 96.70 93.71 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.64 -0.14 0.63 0.61
*10年債利回り 1.57 -0.18 2.08 2.05
*30年債利回り 2.43 -0.13 2.92 2.88
*日米金利差 1.74 -0.15 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.03 -2.08 -4.16% 50.45 46.70
*金先物 1317.40 +54.30 +4.30% 1362.60 1252.80 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6185.68 -152.42 -2.40% 6338.55 5788.74 31 70
*独DAX 9617.41 -639.62 -6.24% 9681.98 9226.15 1 29
*仏CAC40 4152.54 -313.36 -7.02% 4173.39 4007.97 0 40Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)23時03分
米消費者信頼感は予想比で強めもドル円は102円前半を維持
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.28円 (106.84 / 99.02)
ユーロドル 1.1067ドル (1.1428 / 1.0913)
ユーロ円 113.20円 (122.01 / 109.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月24日(金)23時02分
【速報】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は93.5に下方修正
日本時間24日午後11時に発表された米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想を下回り93.5に下方修正された。
【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:93.5(予想:94.1、速報値:94.3)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値:2.6%%(速報値:2.4%)Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)23時00分
米・6月ミシガン大学消費者態度指数
米・6月ミシガン大学消費者態度指数
前回:94.3 予想:94.1 結果:93.5
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月24日(金)22時58分
ミシガン大学消費者信頼感を控え、ドル円は102.34円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.34円 (106.84 / 99.02)
ユーロドル 1.1079ドル (1.1428 / 1.0913)
ユーロ円 113.38円 (122.01 / 109.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月24日(金)22時34分
【NY為替オープニング】BREXITショックをこなす
◎ポイント
・英EU離脱の是非を問う国民投票結果:離脱51.89%/残留48.11%
・キャメロン英首相辞任
・ポンド、対ドルでの下落率、過去最大、ポンド・ドルは30年ぶりの安値更新
・安倍首相:今日中にG7の財務相・中央銀行総裁の協議
・英国中銀、欧州中央銀行(ECB)「流動性を供給する準備」
・格付け会社フィッチ、英国の格付け見直し
・FRB「世界金融市場を注意深くモニターしている」
・G7「市場の動向や安定度を綿密に監視していく」「適切に協調していく」24日のニューヨーク外為市場では英国の欧州連合離脱ショックをこなす展開が継続すると見られる。注目の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の結果は離脱51.89%/残留48.11%で、英国民は予想外の離脱を選択。投票終了後の世論調査の結果を受けて残留を確実視していた市場は、この結果を受けて大混乱。ポンド、対ドルで1日の下落率としては過去最大を記録。1985年以降30年ぶりの安値をつけた。
残留を訴えていたキャメロン首相は辞任。次期首相には欧州連合(EU)離脱を支持していた前ロンドン市長ボリス・ジョンソン氏が有力と見られている。キャメロン首相の辞任で、今後6か月間、離脱がどのようなプロセスをとるかさえわからないため不透明感からポンド売りの動きは継続か。英国だけでなく世界的に政治的な環境が大幅に変わる。英国の離脱を受けて、欧州各国の離脱運動が強まり、ドミノ離脱の可能性が警戒されている。来年に総選挙を控えているフランスでもフランス国民戦線が離脱に向けた国民投票実施を訴えた。オランダも極右政党、自由党のヘルト・ウィルダース党首は24日、欧州連合(EU)の是非を問う国民投票の実施を訴えた。フィンランド、イタリアでも国民投票の可能性が指摘されている。また、スコットランドは再び独立に向けた国民投票を実施すると見られている。このためユーロの下落基調も変わらずか。
英国のEU離脱の影響としてはまず、英国や欧州の景気先行きが悪化する。すでに大規模な緩和策を実施している欧州中央銀行(ECB)はさらなる緩和策の導入が避けられないとの見方。また、次の行動は利上げと見られていた英国中銀も利下げ、量的緩和の拡大の可能性が指摘されている。FOMC連邦公開市場委員会も年内の利上げが困難となる。
また、格付け会社フィッチなどは格付けを見直す方針を示した。英国の格下げは避けられないとの見方。EU離脱に伴う英国と欧州の交渉、貿易、財政、難民、関税や金融規制など、といった交渉には時間がかかり離脱が完了するのは2年から3年後といわれている。
英国中銀や欧州中央銀行(ECB)は流動性を供給する準備があるとした。ただ、残留支持をほのめかした英中銀のカーニー総裁の進退にも注目が集まる。麻生財務相、黒田日銀総裁は共同談話を発表し、G7で電話会議と開いたことを明らかにした。G7声明では、「市場の動向や安定度を綿密に監視し、適切に協調していく」方針が示された。
・ドル・円は、200日移動平均水準の115円37銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1098ドルを下回っている限り中期的な下落基調に転じた可能 性。
・ドル・円102円35銭、ユーロ・ドル1.1048ドル、ユーロ・円113円08銭、ポンド・ドル1.3673ドル、ドル・スイス0.9763フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)22時28分
NY株式オープン控え、ドル円は102.10円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.10円 (106.84 / 99.02)
ユーロドル 1.1045ドル (1.1428 / 1.0913)
ユーロ円 112.77円 (122.01 / 109.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月24日(金)22時08分
FRB声明「世界金融市場を注意深くモニターしている」
米連邦準備制度理事会(FRB)は英国のEU離脱に関して声明を発表した。「世界金融市場を注意深くモニターしている」「ドル流動性を供給する用意、スワップラインを活用」「世界的な資金圧力は米国に悪影響を与える可能性も」
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)22時02分
24日の豪ドル・円概況:対円レートは軟調推移、英国のEU離脱でリスク回避
24日の豪ドル・円は軟調推移。英国の欧州連合(EU)離脱が確定的となったことから、リスク回避の豪ドル売り・円買いが観測された。米ドル・円相場も円高方向に振れており、この影響で豪ドルは一時72円53銭まで下落した。アジア市場の終盤にかけて豪ドルの対円レートはやや反発したが、英国のEU離脱の影響を慎重に見極める必要があることから、リスク選好的な豪ドル買いは抑制されている。
・豪ドル・円の取引レンジ:72円53銭-81円62銭。
■今後のポイント
・75円以下で豪ドル買い興味残る
・英国のEU離脱を嫌ったリスク回避の豪ドル売りはやや一服Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)21時58分
【市場反応】米5月耐久財受注、3か月ぶりのマイナスでドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では低調な米国の耐久財受注を嫌ったドル売りが優勢となった。ドル・円は102円50銭前後でもみ合いが継続。ユーロ・ドルは1.1041ドルから1.1094ドルへ上昇した。米商務省が発表した5月耐久財受注は前月比-2.2%と、市場予想-0.5%を下回り3か月ぶりのマイナスに落ち込んだ。輸送機を除いた耐久財受注も前月比−0.3%と、予想外に3か月ぶりのマイナスに落ち込んだ。
【経済指標】
・米・5月耐久財受注:前月比-2.2%(予想:-0.5%、4月:+3.3%←+3.4%)
・米・5月耐久財受注(輸送機除く):前月比-0.3%(予想:+0.1%、4月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)21時46分
【市場反応】米5月耐久財受注、3か月ぶりのマイナスでドル売り
外為市場では低調な米国の耐久財受注を嫌ったドル売りが優勢となった。ドル・円は102円50銭前後でもみ合いが継続。ユーロ・ドルは1.1041ドルから1.1094ドルへ上昇した。
米商務省が発表した5月耐久財受注は前月比-2.2%と、市場予想-0.5%を下回り3か月ぶりのマイナスに落ち込んだ。輸送機を除いた耐久財受注も前月比−0.3%と、予想外に3か月ぶりのマイナスに落ち込んだ。
【経済指標】
・米・5月耐久財受注:前月比-2.2%(予想:-0.5%、4月:+3.3%←+3.4%)
・米・5月耐久財受注(輸送機除く):前月比-0.3%(予想:+0.1%、4月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)21時33分
G7「適切に協調していく」
日本財務省はG7声明を発表した「市場の動向や安定度を綿密に監視していく」「適切に協調していく」「中央銀行は流動性を確実にするステップをとる」「為替市場での過剰な変動。無秩序な動きは経済にとり悪影響を与える可能性」「市場の動向を監視」「中央銀行は流動性を確実にするステップをとる」「流動性を用いる準備がある」「英国の経済、金融セクターの柔軟性を確実に」
Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)21時31分
【速報】米・5月耐久財受注は予想を下回り-2.2%
日本時間24日午後9時30分に発表された米・5月耐久財受注は予想を下回り、前月比-2.2%となった。
【経済指標】
・米・5月耐久財受注:前月比-2.2%(予想:-0.5%、4月:+3.4%)Powered by フィスコ -
2016年06月24日(金)21時30分
米・5月耐久財受注
米・5月耐久財受注(前月比)
前回:+3.4%(改訂:+3.3%) 予想:-0.5% 結果:-2.2%
米・5月耐久財受注(除く・輸送)(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.1% 結果:-0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月24日(金)21時23分
【まもなく】米・5月耐久財受注の発表です(日本時間21:30)
日本時間24日午後9時30分に米・5月耐久財受注が発表されます。
・米・5月耐久財受注
・予想:前月比-0.5%
・4月:+3.4%Powered by フィスコ
2016年06月24日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年06月24日(金)18:10公開20%近い下落! EU離脱ショックは1日で織り込まれた。もう深追いすべきではない
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年06月24日(金)17:50公開EU離脱ショックでリスクオフ! 米7月利下げ観測も浮上! ドル/円、次は95円へ
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年06月24日(金)17:20公開英国のEU離脱でポンド暴落もこれ以上の下落には別材料が必要か。ドル/円も然り
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2016年06月24日(金)15:46公開ポンド1.32台まで歴史的な下落!海外市場では軽めポジションで対処すべし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年06月24日(金)13:29公開ついに英国のEU離脱が確定的な状況に!!英ポンド暴落、米ドル/円も100円割れ!
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)