ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年07月13日(水)のFXニュース(6)

  • 2016年07月13日(水)21時29分
    米輸入物価の発表控え、ドル円は104.55円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    104.55円  (104.88 /  103.95) 
    ユーロドル 1.1075ドル (1.1085 /  1.1042) 
    ユーロ円  115.80円   (116.23 /  114.93) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年07月13日(水)21時15分
    【まもなく】米・6月輸入物価指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間13日午後9時30分に米・6月輸入物価指数が発表されます。

    ・米・6月輸入物価指数
    ・予想:前月比+0.5%
    ・5月:+1.4%

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月13日(水)21時15分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月13日

    [欧米市場の為替相場動向]日本時間7/13
    ・21:30 米・6月輸入物価指数(前月比予想:+0.5%、5月:+1.4%)
    ・22:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演(米国、世界経済)
    ・23:00 カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表(0.50%で据え置き予想)
    ・03:00 米・6月財政収支(予想:+230億ドル、15年6月:+504.87億ドル)
    ・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・03:00 米財務省30年債入札(120億ドル、リオープン)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月13日(水)21時08分
    東京為替サマリー(13日)

    ■東京午前=ドル円、調整売りに押される 日経平均は3日続伸  

     東京午前は週明け2日で4円超も上昇したドル円や、前日まで大幅に続伸していたクロス円に利益確定の売りが強まった。朝方こそ海外市場の流れを引き継いでいたものの、次第に売りが優勢となった。ドル円は103.95円、ユーロ円は114.93円、豪ドル円は78.86円、NZドル円は75.39円まで下値を広げた。日経平均株価は3日続伸して一時350円近くまで上げ幅を広げたが、徐々に伸び悩むと、前日比161円高で午前の取引を終えた。

     ポンドは新たな英首相の選任で英政局不安が後退したことなどから、主要通貨が対ドルで弱含むなか底堅さをみせた。ポンドドルは1.3338ドルと、4日以来となる高値をつけた。ポンド円は円買い戻し圧力を受けながらも、一時139.48円と昨日高値に並んだ。ユーロドルは1.10ドル半ばで小動き。豪ドル/ドルは0.7585ドル、NZドル/ドルは0.7252ドルまで軟調に推移した。

    ■東京午後=調整は一服、ドル円は104円前半に戻す  

     東京タイム午後の円相場は調整が一服した。午前はドル円・クロス円ともに調整の下げで下押す局面もあったが、午後に入ると値動きは落ち着いた。経済産業省が発表した5月の鉱工業生産・確報値は前月比-2.6%と、速報値の-2.3%から下方修正された。業種別では化学工業、はん用・生産用・業務用機械工業、食料品・たばこ工業などが低下。同稼働率は前月比-2.4%と2カ月連続のマイナス。はん用・生産用・業務用機械工業や、化学工業部門の下げが目立った。

     ドル円は104円前半、ユーロ円は115円前半、ポンドは138円半ば、豪ドル円は79円前半、NZドル円は75円半ば、加ドル円は79円後半で推移。安値からはやや水準を戻した。

     ユーロドルは1.10ドル後半で伸び悩み。ユーロ買い・ポンド売りの巻き戻しが続いたことで、ユーロドルを圧迫した。一方、ポンドドルは1.33ドル付近で底堅かった。豪ドル/ドルは0.76ドル付近、NZドル/ドルは0.72ドル半ばで上値は重かった。ドル/加ドルは1.30加ドル半ばの加ドル安水準で推移。資源国通貨はドルに対して総じて軟調だった。

  • 2016年07月13日(水)20時58分
    ドル・円は104円16銭から104円86銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     13日のロンドン外為市場では、ドル・円は104円16銭から104円86銭まで上昇した。欧州主要株価指数、NYダウ先物とも小幅ながら続伸したことで、リスク選好的な円売りが継続した。「日本の経済対策は10兆円規模を軸に調整」との一部報道も改めて円売り材料になった。

     ユーロ・ドルは1.1043ドルから1.1085ドルまで上昇し、ユーロ・円は115円04銭から116円23銭まで上昇した。円売り主導でユーロ・円が上げ、ユーロ・ドルも連れ高気味になった。ユーロ圏・5月鉱工業生産の大幅な落ち込みも材料にならず。

     ポンド・ドルは1.3221ドルから1.3305ドルまで上昇。英国のメイ新首相の就任が波乱なく早期に決まったことを好感したポンド買いが続いた。ドル・スイスフランは0.9894フランから0.9841フランまで下落した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・5月鉱工業生産:前月比-1.2%(予想:-0.8%、4月:+1.4%←+1.1%)
    ・南ア・5月小売売上高:前年比+4.5%(予想:+1.5%、4月:+1.5%)

    [要人発言]
    ・内閣府「2016年度消費者物価見通しを0.4%上昇に下方修正(従来1.2%上昇)」「2016年度実質GDP見通しを0.9%増に下方修正(従来1.7%)」
    ・当局者「安倍政権、経済対策は10兆円規模を軸に調整」
    ・石原経済再生相「ヘリコプターマネーの議論がなされた事実はない」

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月13日(水)20時52分
    ■LDN午前=トレンド定まらず、次の方向をうかがう状態

     ロンドン午前、ドル円は調整の下押し中心だった東京タイムの流れを一巡させ、104円後半へ戻した。対ドル・クロス円では各通貨とも総じて下押し後に戻しており、目先的にトレンドが定まらない感が強い。昨日まで力強く進んだリスク選好に対する調整局面が続いている。

     東京タイム、ドル円は本邦当局者から、バーナンキ前FRB議長の来日で思惑が高まったヘリコプターマネーの導入に対する否定的な発言が聞かれたことなどをひとつの理由づけとして、104円割れへ下押した。しかしロンドン入り以降も石原経済財政相から「ヘリコプターマネーについてはコメント控る」ほか、政策としての検討に否定的な発言はあったが、104円後半へと水準を回復。昨日まで力強く進んだリスク選好を一巡させ、次ぎに大きく動き出す方向を探るなかで振幅している状態と考えたほうがよさそうだ。天皇陛下の生前退位を伝えるニュースが流れ日経平均先物が荒っぽく上下する瞬間があったものの、為替市場の動意材料にはならなかった。

     他通貨は対ドル・クロス円でおおむね下押しを先行させた後に戻す動き。ユーロドルは1.1042ドルと昨日の安値を下回ったものの、1.1085ドルまで本日のレンジ上限を広げる上下。ポンドドルは1.32ドル後半を中心とした動きだった。
     豪ドル/ドルは0.7578ドル、NZドル/ドルは0.7239ドルまで下落後、それぞれ0.7632ドル、0.73ドル付近へ戻した。ドル/加ドルは1.3023加ドルまで小幅に加ドル高と底堅かった。

     クロス円はドル円の持ち直しと対ドルでの各通貨の戻りを支えに、ユーロ円は116.23円、ポンド円は昨日高値をやや上回る139.52円まで上昇。豪ドル円は80.00円、加ドル円は80.52円まで水準を上げ、NZドル円は76円半ばへ持ち直した。

  • 2016年07月13日(水)20時20分
    ドル・円104円86銭、ユーロ・円116円23銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     13日のロンドン外為市場では、ドル・円は104円16銭から104円86銭まで上昇している。欧州株、NYダウ先物とも小幅高だが、リスク選好的な円売りが継続している。「日本の経済対策は10兆円規模を軸に調整」との一部報道も改めて円売り材料になったもよう。

     ユーロ・ドルは1.1043ドルから1.1085ドルまで上昇し、ユーロ・円は115円04銭から116円23銭まで上昇している。円売り主導でユーロ・円が上げ、ユーロ・ドルも連れ高になっているとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月13日(水)20時01分
    【速報】南ア・5月小売売上高は予想を上回り+4.5%

     日本時間13日午後8時に発表された南ア・5月小売売上高は予想を上回り、前年比+4.5%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・5月小売売上高:前年比+4.5%(予想:+1.5%、4月:+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月13日(水)19時16分
    ドルは小幅上昇、経済対策に関する報道でも上昇限定的

    [欧米市場の為替相場動向]

     日本政府の経済対策が10兆円規模になる見通しとの報道を受け、ドル・円は104円50銭付近から104円70銭付近まで値を切り上げた。ただ、すでに伝えられている内容のため、104円後半の売り圧力を突き抜けるほどのインパクトはなかったもよう。ドルは前日までの急激な上昇で過熱感が広がっており、目先も上値は重そうだ。

     ここまで、ドル・円は104円16銭から104円74銭、ユーロ・ドルは1.1043ドルから1.1081ドル、ユーロ・円は115円04銭から115円98銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月13日(水)18時43分
    円売り盛り返す、ドル円は104.64円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    104.64円  (104.88 /  103.95) 
    ユーロドル 1.1072ドル (1.1077 /  1.1042) 
    ユーロ円  115.86円   (116.06 /  114.93) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年07月13日(水)18時30分
    豪ドルはもみあい、弱い中国貿易統計受け

    [欧米市場の為替相場動向]

     16時すぎに発表された中国の6月貿易統計は、輸出が前年比-4.8%だったが(予想は-5.0%)、輸入は同-8.4%(同-6.2%)となり、予想を下振れた。交易関係の深いオーストラリアへの関心から豪ドル売りフローが観測された。

     一方で、リスク選好的な円売りもみられ、豪ドル・円は79円前半で売り買いが交錯。目先は欧米株次第で上昇に向かう可能性はあるが、利益確定売りが見込まれるため80円回復は想定しにくい状況。

     ここまで、ドル・円は104円16銭から104円44銭、ユーロ・ドルは1.1043ドルから1.1063ドル、ユーロ・円は115円04銭から115円48銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月13日(水)18時25分
    【速報】ユーロ圏・5月鉱工業生産は予想を下回り-1.2%

     日本時間13日午後6時に発表されたユーロ圏・5月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-1.2%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・5月鉱工業生産:前月比-1.2%(予想:-0.8%、4月:+1.4%←+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月13日(水)18時05分
    弱いユーロ圏鉱工業生産発表後もユーロドル1.1056ドル前後

    現在の推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.1056ドル (1.1071 /  1.1042) 
    ユーロ円  115.25円   (116.06 /  114.93) 

    ドル円    104.24円  (104.88 /  103.95) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年07月13日(水)17時58分
    ユーロ圏鉱工業生産発表控え、ユーロドルは1.1059ドル前後

    現在の推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.1059ドル (1.1071 /  1.1042) 
    ユーロ円  115.34円   (116.06 /  114.93) 

    ドル円    104.29円  (104.88 /  103.95) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年07月13日(水)17時45分
    ユーロドル小幅調整水準から持ち直し1.1060ドル前後

    現在の推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.1058ドル (1.1071 /  1.1042) 
    ユーロ円  115.35円   (116.06 /  114.93) 

    ドル円    104.31円  (104.88 /  103.95) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム