
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年07月14日(木)のFXニュース(2)
-
2016年07月14日(木)07時12分
ドル円は売り先行 NY中盤以降の流れが失速
ドル円は104.33円まで売りが先行。NY中盤以降の持ち直しの流れが失速している。ユーロ円は115.75円、ポンド円は137.01円まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)06時52分
NY市場動向(取引終了):ダウ24.45ドル高(速報)、原油先物2.05ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18372.12 +24.45 +0.13% 18390.16 18315.76 18 12
*ナスダック 5005.73 -17.09 -0.34% 5036.39 5002.82 980 1389
*S&P500 2152.43 +0.29 +0.01% 2156.45 2146.21 259 245
*SOX指数 718.90 +0.54 +0.08%
*225先物 16320 大証比 +90 +0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.43 -0.26 -0.25% 104.88 103.91
*ユーロ・ドル 1.1090 +0.0029 +0.26% 1.1120 1.1042
*ユーロ・円 115.81 +0.01 +0.01% 116.23 114.93
*ドル指数 96.36 -0.08 -0.08% 96.60 96.09【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.66 -0.03 0.69 0.66
*10年債利回り 1.47 -0.04 1.51 1.46
*30年債利回り 2.17 -0.05 2.22 2.17
*日米金利差 1.75 +0.24【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.75 -2.05 -4.38% 46.71 44.56
*金先物 1343.6 +8.3 +0.62% 1346.3 1328.1
*銅先物 224.0 +2.7 +1.22% 227.8 220.7
*CRB商品指数 188.59 -1.64 -0.86% 191.47 188.31【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6670.40 -10.29 -0.15% 6717.17 6654.64 44 54
*独DAX 9930.71 -33.36 -0.33% 10001.87 9919.41 9 20
*仏CAC40 4335.26 +3.88 +0.09% 4358.67 4321.90 22 18Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)06時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%高、対ユー0.02ロ%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 104.42円 -0.27円 -0.26% 104.69円
*ユーロ・円 115.78円 -0.02円 -0.02% 115.80円
*ポンド・円 137.19円 -1.49円 -1.08% 138.68円
*スイス・円 105.96円 +0.10円 +0.10% 105.86円
*豪ドル・円 79.45円 -0.35円 -0.44% 79.81円
*NZドル・円 75.95円 -0.47円 -0.62% 76.42円
*カナダ・円 80.45円 +0.18円 +0.23% 80.27円
*南アランド・円 7.21円 -0.09円 -1.23% 7.30円
*メキシコペソ・円 5.68円 -0.03円 -0.54% 5.71円
*トルコリラ・円 36.00円 -0.26円 -0.70% 36.26円
*韓国ウォン・円 9.12円 -0.04円 -0.40% 9.15円
*台湾ドル・円 3.25円 -0.01円 -0.18% 3.25円
*シンガポールドル・円 77.52円 -0.23円 -0.30% 77.75円
*香港ドル・円 13.46円 -0.03円 -0.24% 13.49円
*ロシアルーブル・円 1.64円 +0.00円 +0.12% 1.63円
*ブラジルレアル・円 31.97円 +0.21円 +0.67% 31.75円
*タイバーツ・円 2.97円 -0.01円 -0.22% 2.97円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -13.14% 125.28円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -11.37% 139.00円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -22.57% 195.28円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -11.68% 130.27円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -9.30% 92.70円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -7.50% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -7.39% 96.18円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -7.17% 10.09円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -18.81% 7.87円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -12.56% 46.88円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -10.82% 10.85円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -11.31% 4.00円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -8.56% 91.09円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -13.22% 16.15円 12.88円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -0.72% 2.19円 1.36円 1.65円
*ブラジルレアル・円 +5.28% 39.64円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -11.12% 3.63円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)06時33分
金:5日ぶりに反発、ドル安で割安感が意識されて
COMEX金8月限終値:1343.60↑8.30
13日のNY金先物は5日ぶりに反発。為替市場で、ドルが主要通貨に対してやや売られたことで割安感が意識されて上昇した。また、ETP(金連動型上場取引型金融商品)の「SPDRゴールド・シェアーズ」を通じた金保有量が前日、13年6月以来の大幅減となったことも影響したもよう。
日足チャートでは、年初来高値圏で上げ一服となっているが、しっかりとした推移が続いている。引続き先高感の強い地合いに。
原油:大幅反落、在庫増加で前日の上げ分を帳消しNYMEX原油8月限終値:44.75↓2.05
13日のNY原油先物は大幅反落。米エネルギー情報局(EIA)の週間統計では、ガソリンなどの石油製品の在庫が想定外に増加。需給面での緩みが嫌気されて前日の上昇分を帳消しにする格好となった。
日足チャートでは、100日移動平均線までの調整も意識されるなか、心理的な節目である45ドルでの攻防を迎えている。ただ、50日移動平均線が徐々に上値抵抗ラインとして意識される可能性も。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)06時30分
金:5日ぶりに反発、ドル安で割安感が意識されて
COMEX金8月限終値:1343.60↑8.30
13日のNY金先物は5日ぶりに反発。為替市場で、ドルが主要通貨に対してやや売られたことで割安感が意識されて上昇した。また、ETP(金連動型上場取引型金融商品)の「SPDRゴールド・シェアーズ」を通じた金保有量が前日、13年6月以来の大幅減となったことも影響したもよう。
日足チャートでは、年初来高値圏で上げ一服となっているが、しっかりとした推移が続いている。引続き先高感の強い地合いに。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)06時21分
原油:大幅反落、在庫増加で前日の上げ分を帳消し
NYMEX原油8月限終値:44.75↓2.05
13日のNY原油先物は大幅反落。米エネルギー情報局(EIA)の週間統計では、ガソリンなどの石油製品の在庫が想定外に増加。需給面での緩みが嫌気されて前日の上昇分を帳消しにする格好となった。
日足チャートでは、100日移動平均線までの調整も意識されるなか、心理的な節目である45ドルでの攻防を迎えている。ただ、50日移動平均線が徐々に上値抵抗ラインとして意識される可能性も。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)06時02分
■NY為替・13日=ポンド高に反動、英MPC控えて模様眺め
NY為替市場では、昨日までの円安やポンド高が一服している。14日に英金融政策委員会(MPC)が政策金利や資産購入額、議事録を公表することが模様眺めにつながっている。政策変更がある場合には声明文も発表される。英国民投票後のイングランド銀行(BOE)の初動に注目せざるを得ない。BOEの景気見通しやリスク認識、追加緩和のメニューが他の中銀の行動の指針となりうる。ポンドが再び荒っぽく上下する可能性が高く、他の通貨に値動きが波及しそうだ。
ドル円は103.91円まで下げ幅を拡大する場面はあったが、104円前半へ切り返した。ポンドドルは昨日の反動で1.3134ドルまで下げ幅を拡大。ユーロドルは1.1120ドルまで強含んだ。安値から切り返した豪ドル/ドルは0.76ドル前半で小動きとなっている。
ドル/加ドルは1.2936加ドルまで加ドルが上昇。カナダ銀行(BOC)の声明文にBrexitの言及はあったが、ハト派色は乏しかった。金融政策報告ではインフレ見通しが上昇修正されている。ただ、輸出の不振から国内総生産(GDP)見通しは下方修正された。米週間石油在庫統計の発表後に原油が急落すると、ドル/加ドルは1.30加ドル付近まで加ドル高が失速したが、加ドルの下値は堅かった。
ユーロ円は115円後半を中心に小動き。ポンドに戻り待ちの売りが入るなか、ポンド円は136.92円まで軟化。豪ドル円は79円前半でやや重かった。
6時現在、ドル円は104.49円、ユーロドルは1.1090ドル、ユーロ円は115.87円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月14日(木)05時33分
FOMCが利上げ急ぐ必要性見られず=ベージュブック
米連邦準備制度理事会(FRB)は7月26−27日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)の材料となる米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表した。7月1日までのデータをもとにセントルイス銀が作成したベージュブックによると、米国経済はほとんどの地域で緩やかなペースで成長していることが明らかになった。また、経済見通しも全般に「楽観的」との結果となった。6月の半ばに行われた欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国の国民投票で、金融市場を一時震撼させた離脱決定のショックも見通しには大きく影響していない模様。セントルイス連銀のブラード総裁も英国のEU離脱による米国経済への影響はほぼゼロだろうと指摘している。FOMCが緩和に転じる必要性はなく、引き続き、利上げ軌道を維持する方針を後押しする結果となった。
物価圧力は依然弱いが、ほとんどの地区で上方の圧力が指摘されている。これは、連邦公開市場委員会(FOMC)の見通し通り、インフレが緩やかに目標値である2%に向かっている証拠となる。米国労働省が発表した4月、5月の雇用統計は低調な結果にとどまったが、前回の報告以降、雇用の伸びは引き続き拡大しており労働市場の状況は依然安定しているとの判断。ただ、賃金圧力は依然「緩慢ないし緩やか」と指摘された。
米国経済の7割を占める消費に関しては、全般的に楽観的だが鈍化の兆候も見られるとしており、現時点で、FOMCは利上げを急ぐ必要性は見られない。製造業はまちまちだが全般的には改善。居住住宅の活動は引き続き強まった。融資需要も強まった。一方、エネルギーセクターは依然弱い。結果はFOMCの遅く、緩やかで慎重な利上げ方針を後押しする。米金利先物市場でも7月の利上げ確率は4%に過ぎない。12月も32%と50%以下にとどまっている。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)05時03分
【ディーラー発】円買い一服(NY午後)
午後に入り、NYダウが前日比プラス圏に持ち直したことからドル円は104円45銭付近まで反発、クロス円もユーロ円が116円ちょうど付近まで値を戻し午前に強まった円買いは一服。また、カナダ円は原油価格の下げ渋りに伴い80円55銭付近まで下値を切り上げた。一方、ポンドは明日にMPCを控えるなか、対ドルで一時1.32台を回復したものの上値は限られ1.3133付近まで弱含み本日安値を更新している。5時03分現在、ドル円104.435-445、ユーロ円115.852-872、ユーロドル1.10934-942で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年07月14日(木)04時46分
7月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、104円68銭から103円91銭まで下落し、104円40銭で引けた。
米国の6月輸入物価指数、6月の財政黒字が予想を下回ったためドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1067ドルから1.1120ドルへ上昇し1.1105ドルで引けた。米国債券利回りの低下に伴うドル売りが優勢となった。ユーロ・円は、116円09銭から115円44銭へ下落。原油安を嫌ったリスク回避の円買いが再燃した。
ポンド・ドルは、1.3284ドルから1.3153ドルへ下落。英国中央銀行が明日の金融政策決定会合で政策金利を引き下げることを織り込むポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは、0.9857フランから0.9822フランへ下落した。
13日のNY原油先物は大幅反落。46.71ドルから44.56ドルまで下落した。朝方発表された米国の週次原油在庫統計で原油在庫が予想ほど減少しなかったほか、ガソリン在庫が予想外に増えたことことが売りに拍車をかけた。
[経済指標]
・米・6月輸入物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.5%、5月:+1.4%)、前年比‐4.8%(予想‐4.6%、5月‐5.0%)
・米・6月財政収支:+63億ドル(予想:+190億ドル、15年6月:+504.87億ドル)Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)04時24分
英国、デービッド・デイビス氏を英EU離脱閣僚に指名
英国、デービッド・デイビス氏を英EU離脱閣僚に指名
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)04時11分
ポンド安値圏で推移、BOEの利下げ織り込む&英組閣受け
ポンドは安値圏で推移した。英中央銀行は明日の金融政策決定会合で現行0.5%の政策金利を0.25%引き下げ0.25%に引き下げることが予想されている。また、バッキンガム宮殿でエリザベス女王から承認を受け、メイ英首相が正式に就任。早速、英財務相に前外相のフィリップ・ハモンド氏が指名されたほか、外相に前ロンドン市長でEU離脱運動を主導したボリス・ジョンソン氏が指名された。
ポンド・ドルは1.3284ドルから1.3153ドルまで下落し、日中安値を更新。ポンド・円は139円00銭から136円92銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8336ポンドから0.8445ポンドへ上昇した。
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)03時56分
【市場反応】米6月財政収支、黒字幅は予想下回る
米財務省が発表した6月財政収支で黒字幅は63億ドルと、市場予想190億ドルを下回り15年6月504.87億ドルから大幅に縮小した。昨年10月から始まった2016年会計年度の財政赤字は4010億ドルと、前年同期の3160億ドルから拡大。
ドル・円は104円40銭で底堅い展開。ユーロ・ドルは1.1110ドルの高値圏でもみ合った。
[経済指標]
・米・6月財政収支:+63億ドル(予想:+190億ドル、15年6月:+504.87億ドル)Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)03時49分
メイ英首相はボリスジョンソン氏を外相に指名
メイ英首相はボリスジョンソン氏を外相に指名
Powered by フィスコ -
2016年07月14日(木)03時45分
【市場反応】米6月財政収支、黒字幅は予想下回る
米財務省が発表した6月財政収支で黒字幅は63億ドルと、市場予想190億ドルを下回り15年6月504.87億ドルから大幅に縮小した。昨年10月から始まった2016年会計年度の財政赤字は4010億ドルと、前年同期の3160億ドルから拡大。
ドル・円は104円40銭で底堅い展開。ユーロ・ドルは1.1110ドルの高値圏でもみ合った。
[経済指標]
・米・6月財政収支:+63億ドル(予想:+190億ドル、15年6月:+504.87億ドル)Powered by フィスコ
2016年07月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月14日(木)19:04公開「ヘリコプターベン」来襲で株高・円安!「ヘリマネ政策」前提の期待先行相場続く
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年07月14日(木)18:41公開ヘリコプターマネーの憶測でアベノミクスに反撃の兆し? ドル/円は107円が焦点!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年07月14日(木)14:42公開高値張り付きのドル円、イギリスの金利会合に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月14日(木)11:13公開ブレグジット後最初の英中銀金融政策!今晩20時過ぎポンド相場また荒れそう。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年07月14日(木)07:57公開7月14日(木)■『今週に入って加速しているリスクオンの流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)