
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1500円もらえる
2016年07月13日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年07月13日(水)10時14分
ドル円・クロス円は下げ渋り 株高やポンド高も下支え
ドル円・クロス円は下げ渋っている。ドル円は104.35円から104円半ば、ユーロ円は115.36円から115円後半、豪ドル円は79.30円から79円半ばへそれぞれ値を戻した。英政局不安解消の流れを受けたポンドの買い戻し継続や株高による、リスクオフ姿勢の後退も下支えになっている。ポンド円は139円近辺、ポンドドルは1.32ドル後半で堅調。日経平均は300円前後の上げ幅を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年07月13日(水)09時29分
日経平均は3日続伸、ドル円・クロス円は売り優勢
日経平均は3日続伸で寄り付くと、上げ幅を300円超に広げるなど強い動き。しかし円相場の材料にはならず、ドル円・クロス円は調整の売りに傾いた。ドル円は104.35円、ユーロ円は115.36円、ポンド円は138.02円、豪ドル円も79.30円まで下値を広げている。連日の上げで短期筋を中心に利益確定の売りの動きが出やすくなっており、上値追いはやや小休止といった状況か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年07月13日(水)09時18分
【速報】ドルは一時104円35銭まで反落
13日午前の東京市場でドルは104円35銭まで反落。日経平均株価の上昇がやや一服していることが意識されているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月13日(水)09時28分
ドル・円:株高継続への期待でリスク選好の円売り継続も
ドル・円は104円53銭近辺で推移。日経平均株価は290円高で推移しており、株高継続を意識してドルは底堅い動きを続けている。日本銀行による追加緩和への期待は持続しており、株価続伸の可能性は高いことから、リスク選好的な円売りは続く見込み。ここまでのドル・円は104円51銭から104円88銭で推移。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1057ドルから1.1067ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み、115円61銭から116円06銭で推移。
■今後のポイント
・日経平均株価は大幅続伸
・日銀追加緩和を期待したリスク選好的な円売り継続との見方NY原油先物(時間外取引):高値46.59ドル 安値46.37ドル 直近値46.49ドル
日経平均寄り付き:前日比247.35円高の16343.00円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月13日(水)09時07分
ドル円・クロス円は調整の下げ、日経平均は3日続伸
ドル円は104.67円、ユーロ円は115.74円、豪ドル円は79.55円、NZドル円は76.29円、加ドル円は80.10円までじり安。ポンド円は138.80円付近まで上げ幅を縮小した。加熱していた円売りにやや調整が入ったもよう。ただ、下値は堅い。日経平均株価は3日続伸。寄り付き後、上げ幅を300円超に広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年07月13日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比247.35円高の16343.00円
日経平均株価指数は、前日比247.35円高の16343.00円で寄り付いた。ダウ平均終値は120.74ドル高の18347.67ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、104.75円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月13日(水)08時27分
ドル・円は主に104円台後半で推移か、日銀追加緩和期待で円売り継続
12日のドル・円相場は、東京市場では102円45銭から103円62銭まで上昇。欧米市場でドルは一時104円99銭まで続伸し、104円68銭で取引を終えた。
本日13日のドル・円は、主に104円台後半で推移か。欧米株高の継続や日本銀行による追加緩和への期待は持続していることから、ドルは105円台に上昇する可能性がある。
菅官房長官は12日午後に行われた会見で、安倍首相とバーナンキ前米連邦準備理事会(FRB)議長の会談内容に触れた。菅官房長官によると、バーナンキ氏は「財政政策で名目国内総生産(GDP)を上げて、それと協調して金融政策をやるべき」、「日銀には金融を緩和するための手段はまだいろいろ存在する」と指摘した。
菅官房長官は「ヘリコプターマネー(中央銀行や政府が、対価を取らずに大量の貨幣を市中に供給する政策)については特段の言及があったとは承知してない」と述べたそうだが、「ヘリ・マネ」についての議論が活発化していることから、バーナンキ氏が「ヘリ・マネ」について何らかの提言を行い、これをベースにして安倍首相は日銀に対して追加緩和を要請するのではないか?との思惑が広がっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月13日(水)08時00分
東京為替見通し=アベノミクス再始動の期待で円の下落続くか
NY為替市場では円売りが続いた。ポンドは大幅に続伸している。アベノミクスの再起動を期待する声や、欧州連合(EU)からの離脱協議を担う新たな英首相が選任されたことによる政治的な不透明感後退、主要な米株価指数が過去最高値を塗り替えたことなどが蓄積した円買いやポンド売りの巻き戻しを誘っている。昨日と構図は変わらない。ただ、値幅の大きさと材料は合致しない。苦労して因果関係を結びつけるよりも、夏季休暇シーズンに向けて利益確定の円売りが相次いでいると捉えたほうが無理はない。ドル円は104.99円、ユーロ円は116.43円、ポンド円は139.48円、加ドル円は80.82円、豪ドル円は80.35円、NZドル円は76.85円まで上げ幅を拡大。週明けから円全面安の流れが続いている。ユーロドルは1.10ドル後半で伸び悩み。ロンドン午前はユーロ円の上昇に連動してユーロドルはドル安に振れたが、これまでのユーロ買い・ポンド売りの巻き戻しが加速し、ユーロドルを圧迫した。ポンドドルはショートカバーから1.3295ドルまで一段高。英国民投票後のポンド安が調整されている。先週1.2798ドルまで下げたポンドドルは目先の安値を出し切ったような印象だ。ドル/加ドルは1.2982加ドルまで加ドル高推移。豪ドル/ドルは0.7658ドルまで上昇した。クロス円の上昇にともなって、資源国通貨はドル安推移。
本日もアベノミクスの再始動による期待感から円の下落は続くか。昨日、安倍首相は関係閣僚に景気を支える経済対策を今月中にまとめるように指示した。事業規模で10兆円を超える大型対策となり、今年度の2次補正予算案として9月に召集する臨時国会に提出する予定。具体的な政策が見えてきたことで、市場の期待感も高まりリスク回避の円買いは緩和するだろう。ドル円は一段高も想定できるが、105円付近には輸出企業など実需筋の売りなどが控えている。また先週末安値から5円近く上昇しており、調整が入る可能性には注意が必要だ。
海外ではダウ平均が約1年2カ月ぶりに過去最高値を更新した。6月の米雇用者数が大幅増加したことや、本格化する米決算への楽観的な見通しで、米長期債利回りは1.51%付近まで上昇している。ドル円のサポートになりそうだ。懸念材料はやはり欧州か。欧州連合(EU)は財務相会合を開催し、単年度の財政赤字が対GDP比で3%を超えたスペインとポルトガルを、EUの財政ルールに違反したと認定した。最大で対GDP比0.2%の制裁金を科すことができる。ただ、サパン仏財務相は「単に喜びのための制裁はよくない」と難色を示している。加盟国で離脱機運が高まることも懸念し、柔軟な対応が図られるのではないか。このほかでは、カナダ銀行(BOC)が政策金利の発表と四半期金融政策報告の公表を行う。英国のEU離脱決定や原油価格の軟調を背景に、カナダ経済へ一定の警戒感を示すと想定される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年07月13日(水)07時29分
オセアニアタイム、ドル円は高値圏で小動き
オセアニアタイムのドル円は、昨日のNY市場で104.99円まで上昇した流れを引き継ぐかたち。104円後半でしっかり推移している。日本の景気対策への期待感や英政局不安の後退から、リスク選好の動きが続いている。ユーロ円は115.93円、ポンド円は138.86円、豪ドル円は79.88円まで買いが先行。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年07月13日(水)07時25分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.01%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時20分現在で4569.25と前日比-0.50ポイント(同-0.01%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比-0.50ポイント(同-0.02%)の2145.25。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月13日(水)07時22分
円建てCME先物は前日の225先物比365円高の16515円で推移
円建てCME先物は前日の225先物比365円高の16515円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円70銭台、ユーロ・円は115円80銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月13日(水)07時29分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 マネタリーサーベイ(5月、日本銀行)
15:00 投信概況(6月)
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(5月) -0.7% 1.1%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 14.2%
21:30 米・輸入物価指数(6月) 0.5% 1.4%
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表
0.50% 0.50%
27:00 米・財政収支(6月) 240億ドル米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
米・ダラス連銀総裁が講演
米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・クリーブランド連銀総裁が講演
米・決算発表 ヤム・ブランズ
中・貿易収支(6月) 3195.0億元 3247.7億元注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月13日(水)07時12分
米5月JOLTは年初来で最低
イエレンFRB議長が米国の労働市場のたるみを探る上で注視している米労働省が発表したJOLT求人件数の5月分は550万件と、市場予想の565.0万件を下回り年初来で最低にとどまった。この結果は、5月の雇用統計で雇用の伸びがわずか11万人となった結果と一致する。ただ、過去最高を記録した4月分は578.8万件から584.5万件へさらに上方修正された。
JOLT指数の内訳では、5月退職率(Quits rate)は2.0%と、4月と同水準にとどまった。ほぼ金融危機前の水準 2.1%付近で推移。退職率は雇用者の労働市場に対する自信をあらわすとしてイエレン議長が最も注目している。そのほか、5月解雇率(Layoffs/discharges rate)は1.2%、5月採用率(Hires rate)は3.5%でそれぞれ4月の水準を維持した。しかし、雇用(hiring levels)水準は503.6万人と3ヶ月連続の減少で、2014年8月来で最低となった。企業は突如として新たな雇用に慎重になったことがわかる。雇用水準は常にトレンドの変化を表すインディケーターとして注目されるが、雇用の減少は米国の労働市場にとり良いニュースとは言えないと悲観的な指摘もある。また、退職(Quits level)も、289.5万人と1月来で最低にとどまったことも雇用者が労働市場への自信を失いつつある証拠となる。
セントルイス連銀のブラード総裁は本日の講演で、「米国経済が景気後退に陥ると予想する理由はない」としながらも、「米雇用の改善ペースは今後鈍化する」との見解を示し、この見通しに基づき2018年まで低金利を維持することになると指摘した。
■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新)◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較5月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.2%(4月1.2%) 1.4%(下回る)6月失業率(Unemploynent rate):4.9%(5月4.7%) 5%(下回る)5月求人率(Job openings rate):3.7%(4月3.9%) 3%(上回る)6月雇用者数(Nonfirm payrolls):+28.7万人 +16.18万人(下回る) ◎状態が危機前より依然悪い5月退職率(Quits rate):2.0%(4月2.0%) 2.1%(下回る) 6月広義の失業率(U-6):9.6%(5月9.7%) 8.8%(上回る)6月長期失業率:40.5%(5月40.8%) 19.1%(上回る) 6月労働参加率:62.7%(5月62.6%) 66.1%(下回る)5月採用率(Hires rate):3.5%(4月3.5%) 3.8%(下回る)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月13日(水)06時42分
NY市場動向(取引終了):ダウ120.74ドル高(速報)、原油先物2.04ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18347.67 +120.74 +0.66% 18371.95 18259.12 22 7
*ナスダック 5022.82 +34.18 +0.69% 5032.10 5009.68 1722 717
*S&P500 2152.14 +14.98 +0.70% 2155.40 2139.50 375 128
*SOX指数 718.36 +9.46 +1.33%
*225先物 16520 大証比 +370 +2.29%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.72 +1.92 +1.87% 104.99 102.45
*ユーロ・ドル 1.1063 +0.0005 +0.05% 1.1126 1.1052
*ユーロ・円 115.86 +2.18 +1.92% 116.43 113.29
*ドル指数 96.50 -0.07 -0.07% 96.64 96.07【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.69 +0.04 0.69 0.65
*10年債利回り 1.51 +0.08 1.53 1.42
*30年債利回り 2.22 +0.08 2.25 2.13
*日米金利差 1.78 +0.35【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.80 +2.04 +4.55% 46.93 44.51
*金先物 1335.3 -21.3 -1.57% 1358.9 1331.0
*銅先物 221.7 +6.9 +3.21% 222.5 214.5
*CRB商品指数 190.23 +3.52 +1.89% 190.39 187.42【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6680.69 -2.17 -0.03% 6703.09 6663.66 60 37
*独DAX 9964.07 +130.66 +1.33% 10013.49 9841.11 25 5
*仏CAC40 4331.38 +66.85 +1.57% 4342.67 4270.99 34 6Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月13日(水)06時40分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.89%安、対ユーロ1.94%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 104.74円 +1.94円 +1.89% 102.80円
*ユーロ・円 115.88円 +2.20円 +1.94% 113.68円
*ポンド・円 138.81円 +5.23円 +3.92% 133.57円
*スイス・円 105.88円 +1.29円 +1.23% 104.59円
*豪ドル・円 79.86円 +2.43円 +3.14% 77.43円
*NZドル・円 76.46円 +2.25円 +3.03% 74.22円
*カナダ・円 80.33円 +1.96円 +2.49% 78.37円
*南アランド・円 7.31円 +0.19円 +2.69% 7.12円
*メキシコペソ・円 5.71円 +0.14円 +2.60% 5.57円
*トルコリラ・円 36.26円 +0.87円 +2.46% 35.39円
*韓国ウォン・円 9.16円 +0.23円 +2.53% 8.93円
*台湾ドル・円 3.25円 +0.06円 +1.94% 3.19円
*シンガポールドル・円 77.77円 +1.70円 +2.23% 76.07円
*香港ドル・円 13.50円 +0.25円 +1.89% 13.25円
*ロシアルーブル・円 1.64円 +0.04円 +2.50% 1.60円
*ブラジルレアル・円 31.76円 +0.71円 +2.27% 31.06円
*タイバーツ・円 2.97円 +0.05円 +1.71% 2.92円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -12.88% 125.28円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -11.30% 139.00円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -21.66% 195.28円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -11.75% 130.76円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -8.83% 92.70円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -6.86% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -7.52% 97.03円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -5.94% 10.09円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -18.30% 7.90円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -11.93% 46.88円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -10.40% 10.85円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -11.10% 4.00円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -8.27% 91.09円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -12.97% 16.15円 12.88円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -0.52% 2.19円 1.36円 1.65円
*ブラジルレアル・円 +4.61% 39.64円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -10.89% 3.63円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ
2021年01月20日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州マーケットダイジェスト・19日 株失速・ユーロ伸び悩み(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ122ドル高、原油先物0.49ドル高(02:43)
-
NY外為:ドル売り一服、イエレン財務長官候補、50年債発行も検討へ(02:29)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み(02:06)
-
NY外為:ユーロ伸び悩み、ドイツはロックダウン延長へ(01:32)
-
ドル円、戻り鈍い イエレン氏発言は事前報道通り(01:16)
-
ユーロドル、1.2130ドル付近で推移 伊首相は信任過半数確保近づくとの報道(00:41)
-
NY外為:ドル底堅い、米債利回り上昇、イエレン氏公聴会控え(00:25)
-
メルケル独首相「2月14日までのロックダウン延長で合意」(00:22)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ137ドル高、原油先物0.17ドル高(00:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:04)
-
【NY為替オープニング】リスクオン、イエレンプット織り込む(23:57)
-
NY外為:ドル軟調、イエレン氏の承認公聴会待ち(23:27)
-
ドル・円103.89円へじり安、ダウ先物209ドル高(22:39)
-
ユーロドル、一時1.2141ドル ダウ先物は215ドル高(22:39)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、買い一服(22:06)
-
ユーロドル1.2133ドル前後、伊上院での信任投票は18時GMTから(20:38)
-
ドル・円は103円95銭から104円06銭で推移(20:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調(20:07)
-
ユーロドル 1.2130ドルまで上昇、独・ユーロ圏ZEW景況指数も支え(19:23)
-
NY為替見通し=イエレン次期米財務長官の承認公聴会に要注目か(19:10)
-
【市場反応】ユーロ・ドルは1.2123ドルまで上昇(19:05)
-
ユーロ・ドルは1.2121ドルまで上昇(19:05)
-
ユーロドル1.2120ドル前後、1月独ZEW景況感指数は予想を上回る(19:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)