ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年07月23日(土)のFXニュース(2)

  • 2016年07月23日(土)08時21分
    NY市場動向(取引終了):ダウ53.62ドル高(速報)、原油先物0.56ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18570.85 +53.62 +0.29% 18571.30 18491.59 22 8
    *ナスダック 5100.16 +26.26 +0.52% 5103.52 5064.11 1518 847
    *S&P500 2175.03 +9.86 +0.46% 2175.11 2163.24 403 100
    *SOX指数 742.37 +4.07 +0.55%
    *225先物 16620 大証比 -10 -0.06%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 106.13 +0.31 +0.29% 106.40 105.57
    *ユーロ・ドル 1.0977 -0.0049 -0.44% 1.1041 1.0956
    *ユーロ・円 116.51 -0.17 -0.15% 117.28 116.23
    *ドル指数 97.35 +0.35 +0.36% 97.54 96.83

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.70 +0.02     0.71 0.67
    *10年債利回り 1.57 +0.01     1.60 1.54
    *30年債利回り 2.28 -0.01     2.33 2.27
    *日米金利差  1.79 +0.23

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 44.19 -0.56 -1.25% 44.97 43.74
    *金先物 1323.4 -7.6 -0.57% 1334.0 1319.4
    *銅先物 223.6 -2.3 -1.02% 227.1 222.6
    *CRB商品指数 182.90 -0.77 -0.42% 183.61 181.72

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6730.48 +30.59 +0.46% 6735.94 6663.72 59 41
    *独DAX    10147.46 -8.75 -0.09% 10181.24 10073.28 11 19
    *仏CAC40   4381.10 +4.85 +0.11% 4398.27 4345.23 20 20

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月23日(土)07時43分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%安、対ユーロ0.15%高

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 106.13円 +0.31円 +0.29% 105.82円
    *ユーロ・円 116.51円 -0.17円 -0.15% 116.68円
    *ポンド・円 139.12円 -0.90円 -0.64% 140.02円
    *スイス・円 107.44円 +0.09円 +0.09% 107.34円
    *豪ドル・円 79.21円 -0.10円 -0.12% 79.31円
    *NZドル・円 74.29円 +0.26円 +0.35% 74.03円
    *カナダ・円 80.85円 +0.00円 +0.00% 80.85円
    *南アランド・円 7.42円 -0.02円 -0.22% 7.44円
    *メキシコペソ・円 5.72円 +0.03円 +0.49% 5.70円
    *トルコリラ・円 34.62円 +0.15円 +0.45% 34.46円
    *韓国ウォン・円 9.34円 +0.04円 +0.40% 9.30円
    *台湾ドル・円 3.32円 +0.01円 +0.33% 3.30円
    *シンガポールドル・円 78.12円 +0.06円 +0.08% 78.06円
    *香港ドル・円 13.69円 +0.05円 +0.34% 13.64円
    *ロシアルーブル・円 1.64円 -0.01円 -0.32% 1.64円
    *ブラジルレアル・円 32.60円 +0.26円 +0.80% 32.34円
    *タイバーツ・円 3.03円 +0.01円 +0.25% 3.03円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -11.72% 125.28円 99.02円 120.22円
    *ユーロ・円 -10.82% 139.00円 109.57円 130.64円
    *ポンド・円 -21.48% 195.28円 128.82円 177.18円
    *スイス・円 -10.45% 129.42円 102.00円 119.97円
    *豪ドル・円 -9.57% 92.70円 72.53円 87.60円
    *NZドル・円 -9.51% 83.38円 69.33円 82.10円
    *カナダ・円 -6.92% 96.18円 76.21円 86.86円
    *南アランド・円 -4.47% 9.92円 6.40円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -18.12% 7.74円 5.20円 6.99円
    *トルコリラ・円 -15.93% 45.33円 32.99円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -8.67% 10.78円 8.49円 10.22円
    *台湾ドル・円 -9.40% 3.95円 3.08円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -7.86% 90.74円 72.61円 84.78円
    *香港ドル・円 -11.76% 16.15円 12.88円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 -0.60% 2.12円 1.36円 #N/A N/A円
    *ブラジルレアル・円 +7.37% 37.53円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -9.08% 3.56円 2.81円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月23日(土)07時08分
    金:反落、米国株やドル堅調で利益確定の流れ

    COMEX金8月限終値:1323.40↓7.60

     22日のNY金先物は反落。米国株式の堅調推移や、為替市場でのドルのしっかりとした動きなどが影響して、金はさえない展開となった。米利上げに対する懸念は市場に残っているが、いったん利益を確定する動きが強まっている様子。

     日足チャートでは、7月6日の年初来高値1377.50ドルをピークに調整局面入りを迎えている。足元積み上がっている買いポジションの整理が進むと、次の上昇局面が期待できるとの声も聞かれる。

    原油:続落、引続き需給面の緩みが嫌気されてNYMEX原油9月限終値:44.19↓0.56

     22日のNY原油先物は続落。中国などアジアでガソリンの供給が増加したと伝わったことで、需給面の緩みが嫌気され売られた。また、米石油サービスのベーカー・ヒューズが発表した米原油の掘削設備(リグ)の稼動数が、4週連続で増加したことも影響した。

     日足チャートでは、45ドルを挟んだもみ合いが続いている。切り上がる100日移動平均線がサポートラインとして意識されそうな格好に。一方、フラット化した50日移動平均線が47ドル後半に位置していることで、この水準が上値抵抗として機能している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月23日(土)07時07分
    金:反落、米国株やドル堅調で利益確定の流れ

    COMEX金8月限終値:1323.40↓7.60

     22日のNY金先物は反落。米国株式の堅調推移や、為替市場でのドルのしっかりとした動きなどが影響して、金はさえない展開となった。米利上げに対する懸念は市場に残っているが、いったん利益を確定する動きが強まっている様子。

     日足チャートでは、7月6日の年初来高値1377.50ドルをピークに調整局面入りを迎えている。足元積み上がっている買いポジションの整理が進むと、次の上昇局面が期待できるとの声も聞かれる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月23日(土)06時56分
    原油:続落、引続き需給面の緩みが嫌気されて

    NYMEX原油9月限終値:44.19↓0.56

     22日のNY原油先物は続落。中国などアジアでガソリンの供給が増加したと伝わったことで、需給面の緩みが嫌気され売られた。また、米石油サービスのベーカー・ヒューズが発表した米原油の掘削設備(リグ)の稼動数が、4週連続で増加したことも影響した。

     日足チャートでは、45ドルを挟んだもみ合いが続いている。切り上がる100日移動平均線がサポートラインとして意識されそうな格好に。一方、フラット化した50日移動平均線が47ドル後半に位置していることで、この水準が上値抵抗として機能している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月23日(土)06時12分
    ■NY為替・22日=ドル高、ユーロドルは1.09ドル半ば

     NY為替市場ではドルが堅調な動きとなった。ドル高が進んだというより、ポンドを筆頭に欧州通貨が下落し、資源国通貨もさえない動きとなり、相対的にドルが上昇した。7月の米マークイット製造業・速報値は市場予想を上回る52.9と、昨年10月以来の高い水準となった。

     予想比下振れの英7月購買担当者景気指数(PMI)の結果を受けて急落したポンドは売りが継続し、ポンドドルは1.3079ドル、ポンド円は138.44円まで安値を更新した。売りが一服すると、対ユーロでの買い戻しも支えにやや下げ幅を縮小した。同じく欧州通貨のユーロも軟調な動きで、ユーロドルは1.0956ドルまで6月24日以来の安値を更新し、ユーロ円は116.23円まで弱含んだ。

     資源国通貨もさえない動き。豪ドル/ドルは0.7443ドル、ドル/加ドルは1.3185加ドルまでドル高に振れたほか、豪ドル円は78.91円、加ドル円は80.42円までレンジ下限を拡大した。また、NZドル/ドルは0.70ドル近辺、NZドル円は74円前半で上値の重い動きとなった。NY原油先物が44ドル割れ水準まで続落したのも嫌気された。

     6時現在、ドル円は106.13円、ユーロドルは1.0977ル、ユーロ円は116.51円で推移。

  • 2016年07月23日(土)05時33分
    大証ナイト終値16620円、通常取引終値比10円安

    大証ナイト終値16620円、通常取引終値比10円安

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月23日(土)05時30分
    【7/19IMM】円買い持ち減、来週の注目:G20、FOMC、米Q2GDP、日銀金融政策

     シカゴIMMの短期投機家・投資家による円の買い持ち高は前週から減少し、ほぼ1ヶ月半ぶりの低水準となった。

    クーデター事件を受けてトルコが格下げされるなど地政学的リスクを睨みつつ。今週末に中国・成都で開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議、来週予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)、日本銀行の金融政策決定会合に注目が集まる。また、今後の米国の金融政策を探る上で4−6月期の国内総生産(GDP)速報値が重要指標となる。

    今週末に中国で開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の声明草案によると、G20には英国の欧州連合(EU)離脱選択が経済にもたらす影響に対応できると明記する意向だという。ブルームバーグ・ニュースが報じた声明草案では1)「G20加盟国は、英国民投票の結果に伴い予想される経済・金融への影響に積極的に対応できる体制を十分整えている」と記述。各国財務相や中央銀行総裁がG20で、草案を見直し、会合終了後に声明を発表する。

    声明草案ではそのほか、2)英EU離脱選択は「世界経済の不透明感を高める」、3)「世界の経済環境は厳しく、下振れリスクも続いている、商品相場の変動や多くの国で見られる低インフレ、地政学的衝突、テロや難民流入問題などが背景にある」、4)「英国がEUと綿密な関係を維持することを望んでいる」ことなどが言及されている模様。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置く見通し。ただ、声明では、6月会合時に比べて経済がさらに改善し一段と健全であるとの見解を示し、経済が見通し通りに展開した場合に数か月内に利上げに踏み切る基盤をつくる可能性がある。6月の雇用統計が予想を上回る強い結果となったこと、その他の経済指標も製造業を含め4−6月期の経済の成長が1−3月期を上回り順調な成長を継続している証拠を示している。英国の欧州連合(EU)離脱決定による金融市場の影響も限定的となった。このため連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは年内の利上げに再び自信を取り戻しつつある。一部のメンバーは成長が見通し通りに展開した場合、最大で2回の利上げに踏み切る可能性にも言及。4−6月期国内総生産(GDP)速報値がエコノミスト予想通り成長率が+2.6%へ拡大した場合、利上げ観測を受けたドル買いに拍車がかかる可能性がある。

    一方、日本銀行も金融政策決定会合を開催する。バーナンキ前米連邦準備制度理事会(FRB)議長が日本を訪問、安倍首相や黒田日本銀行総裁と会談したことをきっかけに英国の欧州連合(EU)離脱を受けた影響を事前に最低減に食い止めることも含め、日本銀行は早くて今月の会合で、政府が無利子で償還期限のない「永久国債」を発行し、中央銀行が引き受けるというヘリコプターマネー政策を導入するとの思惑も根強い。

    ただ、先月のインタビューで、黒田総裁は現段階で「ヘリコプターマネーは必要性も可能性もない」とこの政策を否定。6月の記者会見でも、ヘリコプターマネーは現行の法制度の下では実施できないと述べ、日銀が財政ファイナンスに踏み込む考えはないことを示している。「現時点で日銀には量的緩和、質的緩和、マイナス金利で3つの選択肢がある」とも述べ、これらを必要に応じて拡大することが可能であり、一段の金融緩和を実施することに対する重大な制限はないと語った。万が一、追加緩和に動いた場合は円売りにつながる。

    欧州中央銀行(ECB)は51行を対象としたストレステストの結果を発表する。イタリアの銀行の不良債権問題が懸念材料だが、ドラギECB総裁は「公的資金による不良債権処理支援、例外的状況では可能」としている。

    ■来週の主なイベント

    ●G2023日−24日:G20財務相・中央銀行総裁会議●米国26−27日:連邦公開市場委員会(FOMC):予想FF金利誘導目標0.25%(前回0.25%)29日:ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演、カプラン米ダラス連銀総裁講演、4−6月期国内総生産(GDP)速報値:予想前期比年率+2.6%、1−3月期+1.1%、4−6月期個人消費:予想+4.2%(1−3月期+1.5%)、4−6月期コアPCE:前期比+1.7%(1−3月期+2.0%)

    ●日本29日:日本銀行:金融政策決定会合、黒田日本銀行総裁会見

    ●欧州

    29日:欧州中央銀行(ECB)、51行のストレステスト

    ●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメントルコ

    【IMM】
    *円ネット・円買い持ち:+39,353(7/19)←円買い持ち:+47,545(7/12)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロネット・ユーロ売り持ち:-99,891(7/19)←ユーロ売り持ち:-87,660(7/12)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
    *ポンドネット・ポンド売り持ち:-74,386(7/19)←ポンド売り持ち:-60,067(7/12)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
    *スイスフランネット・スイスフラン買い持ち:+ 4,687(7/19)←スイスフラン売り持ち:+6,718(7/12)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
    *加ドルネット・加ドル買い持ち:+22,068(7/19)←加ドル買い持ち:+17,175(7/12)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
    *豪ドルネット・豪ドル買い持ち: +33431(7/19)←豪ドル買い持ち:+16216(7/12)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月23日(土)04時55分
    【ディーラー発】ドル買い一服(NY午後)

    午後に入り、ドル買いの流れが一服。ドル円は米債利回りの低下や日経先物の上げ幅縮小を背景に106円05銭付近まで反落。また、ポンドドルが1.3110付近まで値を戻したほか、豪ドルドルは原油先物の反発が支えとなり0.7467付近まで下値を切り上げた。一方、ユーロは独・ミュンヘンでの銃撃事件が影響した模様で、対円で一時116円22銭付近まで下値を拡大、対ドルは1.0960前後の本日安値圏で上値重く推移している。4時55分現在、ドル円106.165-175、ユーロ円116.489-509、ユーロドル1.09722-730で推移している。

  • 2016年07月23日(土)04時49分
    7月22日のNY為替・原油概況

     22日のニューヨーク外為市場でドル・円は、105円78銭へ下落後、106円40銭まで上昇し106円10銭で引けた。

    予想を上回った米国の7月製造業PMI速報値を好感しドル買いが再燃した。その後、ドイツでの銃撃事件発生でテロを警戒したリスク回避の動きに伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは、1.1025ドルから1.0956ドルへ下落して1.0960ドルで引けた。ロンドンフィキシングでのドル買いが加速。また、根強い欧州中央銀行(ECB)の追加緩和観測、ドイツ、ミュンヘンで銃乱射事件発生との報道が嫌気されユーロ売りに拍車がかかった。ユーロ・円は、116円98銭から116円23銭へ下落。

    ポンド・ドルは、1.3117ドルから1.3079ドルへ下落した。

    ドル・スイスは、0.9850フランから0.9895フランへ上昇した。

     22日のNY原油先物は続落。44.73ドルから43.74ドルまで下落した。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが公表した週間統計で石油掘削装置の稼働数が増加したため供給過剰懸念が強まった。

    [経済指標]

    ・米・7月製造業PMI速報値:52.9(予想:51.5、6月:51.3)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月23日(土)03時43分
    NY外為ユーロ一段安、独で銃乱射事件

     NY外為市場でユーロは一段安となった。ドイツ、ミュンヘンで銃乱射事件が発生したとの報道が嫌気された可能性がある。今週に入りドイツで発生した事件はこれで2度目。ユーロ・ドルは1.1025ドルから1.0956ドルまで下落し、6月24日来の安値を更新。ユーロ・円は116円98銭から116円27銭まで下落し、日中安値を更新した。ドル・円は106円40銭の高値から106円10銭へ反落。

    米国株式相場は上昇が続いた。ダウ平均株価は米国東部時間午後2時30分現在30ドル高で推移。米10年債利回りは1.59%から1.54%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月23日(土)03時38分
    ユーロ売りが継続、独・ミュンヘンの銃乱射事件の影響か

     ユーロ売りが継続。ユーロドルは1.0956ドルまで下押ししたほか、ユーロ円は116.23円まで下値を広げた。独・ミュンヘンのショッピングセンターで銃乱射事件が発生し、死傷者も出ているもよう。この報道がユーロの一段安につながっているとの憶測もある。

  • 2016年07月23日(土)03時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ23ドル高、原油先物 0.96ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18540.38 +23.15 +0.13% 18548.84 18491.59 17 11
    *ナスダック 5098.47 +24.57 +0.48% 5103.52 5064.11 1500 765
    *S&P500 2172.36 +7.19 +0.33% 2173.25 2163.24 382 119
    *SOX指数 741.81 +3.51 +0.48%
    *225先物 16620 大証比 -10 -0.06% 【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 106.09 +0.27 +0.26% 106.40 105.77
    *ユーロ・ドル 1.0963 -0.0063 -0.57% 1.1041 1.0956
    *ユーロ・円 116.31 -0.37 -0.32% 117.28 116.29
    *ドル指数 97.45 +0.45 +0.46% 97.54 96.83 【 債券 】         前日比      高値   安値
    * 2年債利回り 0.69 +0.01      0.63 0.61
    *10年債利回り 1.54 -0.02      2.08 2.05
    *30年債利回り 2.27 -0.02      2.92 2.88
    *日米金利差  1.76 -0.01 【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 43.79 -0.96 -2.15% 44.97 43.74
    *金先物 1323.10 -7.90 -0.59% 1334.00 1319.40 【 欧州株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6730.48 +30.59 +0.46% 6735.94 6663.72 59 41
    *独DAX    10147.46 -8.75 -0.09% 10181.24 10073.28 11 19
    *仏CAC40   4381.10 +4.85 +0.11% 4398.27 4345.23 20 20

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月23日(土)03時10分
    ドル円は106円付近に上げ幅縮小、独・ミュンヘンの銃乱射受け

     独・ミュンヘンのショッピングセンターで銃乱射事件が発生し、死傷者も複数出ているもよう。ドル円は106.40円を頭に伸び悩み、106.10円近辺に押し戻されている。

  • 2016年07月23日(土)02時48分
    円相場の値動き細る、ドル円は106円前半で推移

     週末のポジション調整が主体となっており、円相場の値動きが細っている。ドル円は106円前半、ユーロ円は116円前半、ポンド円は139円付近、豪ドル円は79円前半で推移。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム