ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年07月25日(月)のFXニュース(3)

  • 2016年07月25日(月)14時48分
    ユーロ円オーダー=117.14円 本日NYカットOP

    118.50円 売り・超えるとストップロス買い
    117.14円 OP25日NYカット

    116.50円 7/25 14:31現在(高値116.97円 - 安値116.41円)

    116.00円 買い
    115.50円 買い
    115.00円 買い、OP25日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年07月25日(月)14時24分
    ドル・円:ドル底堅い、日本株は一時マイナス圏

     日経平均株価は後場上げ幅を縮小し、一時マイナス圏に転落。ただ、ドル・円は足元で106円前半を維持し、底堅い値動きが続いている。106円付近には引き続き個人などによる押し目買いが観測され、日経平均が大幅安にならなければ、ドルは106円台を維持できそうだ。

     ここまで、ドル・円は106円10銭から106円72銭、ユーロ・ドルは1.0952ドルから1.0977ドル、ユーロ・円は116円41銭から116円97銭で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)14時20分
    【ディーラー発】円買い優勢(東京午後)

    午後に入っても、日経平均が上値重く推移していることを背景に円買いが優勢。ドル円は106円26銭付近までじり安の展開となっているほか、クロス円もポンド円が139円35銭付近まで下落し、豪ドル円が79円34銭付近まで軟化するなど冴えない状況。一方、ユーロドルは米債利回りの低下を受けたドル売りが波及し1.09台半ばから1.09台後半へと上昇し堅調に推移している。14時20分現在、ドル円106.284-294、ユーロ円116.663-683、ユーロドル1.09768-776で推移している。

  • 2016年07月25日(月)14時08分
    ドル円オーダー=105.00円 買い

    107.50-8.00円 断続的に売り輸出ほか
    106.50円 OP25日NYカット

    106.26円 7/25 13:58現在(高値106.72円 - 安値106.06円)

    105.00円 買い
    104.85円 OP25日NYカット
    104.60円 OP25日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年07月25日(月)13時32分
    ドル円 107円半ばに輸出売り控えた重さ変わらず

     ドル円は106.72円まで水準を上げたものの伸び悩んでいる。107円半ばから本邦輸出の売りが並ぶ重さは変わらず、上値が広がりにくい。足元では106円前半へ下押して推移。本日NYカットのオプション(OP)が観測される106.50円も重しとなり、戻りは鈍そう。

  • 2016年07月25日(月)13時16分
    ユーロ円 117円前半のOPが目先の重し

     ユーロ円は先週後半から117円付近でのもみ合いとなっており、足元では116円後半レンジで推移している。117.14円に本日NYカットのユーロ・コール(買い権利)のオプションが置かれており、規模は小さいが目先の重しとなりそう。

  • 2016年07月25日(月)12時56分
    原油先物の時間外取引は44ドル台前半

    通常取引時間時は続落。9月限は、中国などアジアでガソリンの供給が増加したと伝わったことで、需給面の緩みが嫌気され売られた。また、米石油サービスのベーカー・ヒューズが発表した米原油の掘削設備(リグ)の稼動数が、4週連続で増加したことも影響した。終値は、0.56ドル安の44.19ドル。原油先物の時間外取引は、12時43分現在で0.06ドル安の44.13ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)12時47分
    円売りに持続力乏しい、ドル円は伸び悩み

     東京午後のドル円は106.30円付近まで失速。午前に106.72円まで上昇したものの、実需のフローが尽きるとあっさりと押し戻されている。ユーロ円は116.60円付近、ポンド円は139.40円付近、加ドル円は80.80円付近へ上げ幅を削っている。後場の日経平均株価は先週末終値水準へ失速。

  • 2016年07月25日(月)12時36分
    上海総合指数0.24%高の3019.94(前日比+7.12)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.24%高の3019.94(前日比+7.12)で午前の取引を終えた。ドル円は106.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前週末比36.35円高の16663.60円

    日経平均株価指数後場は、前週末比36.35円高の16663.60円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、106.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)12時15分
    ドル・円:上昇一服、日銀緩和への期待感は継続

     25日午前の東京外為市場では、ドル・円は106円前半から後半まで値を上げたが、昼にかけて上昇は一服した。ただ、日銀による追加金融緩和への期待は継続した。週明け東京市場では、ドル・円は106円20銭付近で寄り付いた後、日経平均株価の堅調地合いを受け、一時106円72銭まで買われた。その後は日経平均の上げ幅縮小に伴い、ドルの上昇は一服。106円半ばでのもみあいが続いた。

     日銀の追加金融緩和への期待で円売り基調は続いており、ドルは目先107円を目指す展開となりそうだ。ただ、ランチタイムの日経平均先物は伸び悩んでいるため、ドルは午後の取引で上値の重い展開を予想する。

     なお、週末に中国で開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、英国の欧州連合(EU)離脱で世界経済の混乱を避けるため、各国が連携していく方針を打ち出した。また、世界経済の不確実性が高まるなか、政策を総動員して対応し、為替問題では引き続き通貨の競争的な切り下げを回避することで一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)12時12分
    ドルは昇一服、日銀緩和への期待感は継続

    25日午前の東京外為市場では、ドル・円は106円前半から後半まで値を上げたが、昼にかけて上昇は一服した。ただ、日銀による追加金融緩和への期待は継続した。週明け東京市場では、ドル・円は106円20銭付近で寄り付いた後、日経平均株価の堅調地合いを受け、一時106円72銭まで買われた。その後は日経平均の上げ幅縮小に伴い、ドルの上昇は一服。106円半ばでのもみあいが続いた。

    日銀の追加金融緩和への期待で円売り基調は続いており、ドルは目先107円を目指す展開となりそうだ。ただ、ランチタイムの日経平均先物は伸び悩んでいるため、ドルは午後の取引で上値の重い展開を予想する。

    なお、週末に中国で開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、英国の欧州連合(EU)離脱で世界経済の混乱を避けるため、各国が連携していく方針を打ち出した。また、世界経済の不確実性が高まるなか、政策を総動員して対応し、為替問題では引き続き通貨の競争的な切り下げを回避することで一致した。

    【要人発言】

    ・麻生財務相

    「G20は為替安定の重要性について共有した」

    「為替市場の過度な変動や無秩序な動きは経済に悪影響」

    ・ルー米財務長官

    「G20各国は金融市場の動きが秩序を保っているとの認識で合意」

    「為替相場は荒れていない」

    ・黒田日銀総裁

    「G20でヘリコプターマネーについて議論はまったくなかった」

    「展望リポートに政府経済対策の効果も織り込む」

    【経済指標】

    ・6月貿易収支:+6928億円(5月:-406億円、6月:+4744億円)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)11時50分
    ■東京午前=仲値公示にかけて円売り・ドル買い

     東京午前の為替市場では、仲値公示にかけて円売り・ドル買いが入った。本日は実需の決済が集中する5・10日。明日から行われる米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて、年内の米追加利上げ観測がやや高まっていることもドル円のサポート要因。日経平均株価は100円超の上げ幅となる場面はあったが、前引けにかけてはやや伸び悩んだ。

     ドル円は106.72円、ユーロ円は116.97円、ポンド円は140.14円、加ドル円は81.22円、豪ドル円は79.71円、NZドル円は74.62円まで上昇。豪ドル買い・NZドル売りフローを背景にNZドル円は失速している。

     ユーロドルは1.0952ドルまで弱含み。6月24日以来の安値を更新した。独アンスバッハでの爆破テロは特に材料視されていない。ポンドドルは1.31ドル前半でもみ合い。先週末に英購買担当者景気指数(PMI)が発表された後の安値圏を維持している。豪ドル/ドルは0.7481ドルまで小幅高。

     東京午後はこう着感が強まりそうだ。実需のドル買い・円売りフローは一巡しており、値動きは次第に収束してくるだろう。日銀金融政策決定会合に関する報道には念のため気をつけておきたい。

  • 2016年07月25日(月)11時31分
    日経平均前場引け:前日比63.35円高の16690.60円

    日経平均株価指数は、前日比63.35円高の16690.60円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、106.50円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)11時07分
    【速報】米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズは米ヤフー買収で合意/一部報道

    ブルームバーグなど現地メディアの報道によると、米ヤフーが検討しているネット事業の売却について、米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズが約48億ドルで買収することで合意し、近く正式発表すると報じた。なお、日本のヤフー株は買収には含まれないもよう。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム