ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年07月25日(月)のFXニュース(4)

  • 2016年07月25日(月)16時44分
    ユーロ、対ポンドでの下落が重し

     ユーロは対ドル、対円ともに軟調な動き。日米金融政策イベントを前に総じて動きづらいなか、ポンドがしっかりと推移しており、ユーロポンド相場でのユーロ売りが、ユーロドル・ユーロ円の上値を圧迫している。ユーロドルは1.09ドル後半、ユーロ円は116円前半で推移。ユーロポンドは0.8338ポンドまで下押している。

  • 2016年07月25日(月)16時35分
    豪S&P/ASX200指数は5533.56で取引終了

    7月25日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+35.38、5533.56で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)16時35分
    豪10年債利回りは上昇、1.913%近辺で推移

    7月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.007%の1.913%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)16時35分
    豪ドルTWI=63.5(+0.2)

    豪準備銀行公表(7月25日)の豪ドルTWIは63.5となった。(前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)16時23分
    ドル円・クロス円底堅い 欧州株は動意薄

     ドル円・クロス円の小動きが続いている。ドル円は106.20円近辺、ユーロ円は116円半ば、ポンド円は139円半ば、豪ドル円も79円半ばで推移。週明けの欧州主要株価指数は先週末の終値近辺で動意薄。

  • 2016年07月25日(月)16時04分
    上海総合指数0.10%安の3015.83(前日比+3.01)で取引終了

    上海総合指数は、0.10%安の3015.83(前日比+3.01)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は106.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)15時52分
    「円売り基調か、G20など受けリスク選好的な動きに期待」

    [今日の海外市場]


     今日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きとなりそうだ。週末開かれた20カ国財務相・中央銀行総裁会議(G20)で各国が政策対応する方向で一致したことを受け、リスク選好的な動きに振れる可能性があろう。また、日銀による追加金融緩和への期待感から円売り基調が見込まれ、ドルを押し上げるかもしれない。

     G20では世界経済の不確実性が高まるなか、英国の欧州連合(EU)離脱などで世界経済の混乱を回避するため、参加各国が連携し政策を総動員して対応することで一致。具体的な政策を決めたわけではないが、一応の結束により市場の警戒感はやや緩和されたとみられる。26-27日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)、28-29日の日銀金融政策決定会合と重要イベントを控え、今晩の欧米市場は動きづらいが、欧米市場で株高に振れれば、ドル買い・円売りにつながるだろう。

     一方、週明け25日のアジア市場では「政府経済対策の効果を高めるため、日銀は追加金融緩和に踏み切るとの期待は多い」(ある市場筋)との見方から、円売り基調に振れている。欧米市場でも日銀への期待感から円売り基調が続く可能性はあるだろう。また、足元では米経済指標は予想を上回るケースが目立ち、米早期利上げ観測再燃につながっている。今晩23時半発表の米・7月ダラス連銀製造業活動指数が予想を上振れれば、ドルを押し上げる手がかりとなるのではないか。(吉池威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 独・7月IFO企業景況感指数(予想:107.5、6月:108.7)
    ・23:30 米・7月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-10.0、6月:-18.3)
    ・02:00 米財務省2年債入札(260億ドル)

    【ファンダメンタル分析】
    ・23:30 米・7月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-10.0、6月:-18.3)
    6月23日の英国民投票後、米経済指標は6月雇用統計をはじめ予想を上回るケースが目立ち、連邦準備制度理事会(FRB)による早期利上げ観測再燃につながっている。今晩23時半発表の米・7月ダラス連銀製造業活動指数が-10.0の予想を上回った場合には、ドル買い要因となろう。

    【テクニカル分析】ドル・円は、75日移動平均線に跳ね返された後は、106円台でもみあう展開が続いている。日足の一目均衡表では、いったん雲に突入。今週の日米金融政策の発表を控え積極的なドル買いは手控えられる見通しで、雲下限付近での推移となろう。

    ■上値抵抗線
    ・106円93銭:75日移動平均線
    ・106円72銭:本日の高値

    ■下値支持線
    ・105円70銭:一目均衡表転換線
    ・105円57銭:22日の安値

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)15時43分
    ロンドン序盤は静かな動き ドル円は106円割れを回避

     ロンドン序盤は全般的に静かな相場展開で、ドル円は106.01円を安値に下げ渋っている。また、ユーロ円は116.40円付近、ポンド円は139円前半で小動き。日米金融政策イベントを控え手控えムードが強い。欧州株式先物市場も動意が鈍い。

  • 2016年07月25日(月)15時31分
    ドル円は106円割れ目前までじり安

     ドル円は106円割れ目前となる106.01円までじり安。ユーロ円は116.30円、加ドル円は80.63円までレンジ下限を広げた。東京タイムの流れが継続しやや円買で推移している。なお、欧州株先物は小幅高で推移している。

  • 2016年07月25日(月)15時28分
    NZSX-50指数は7317.31で取引終了

    7月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+91.26、7317.31で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)15時28分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.22%近辺で推移

    7月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.22%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)15時28分
    NZドルTWI=75.3

    NZ準備銀行公表(7月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)15時18分
    ロンドンタイム序盤のドル円 106円前半で小動きもやや重い

    【※表記を一部修正します。】

     ロンドンタイム序盤のドル円は106.05円、ユーロ円は116.35円までじり安。日経平均が小幅ながら引けにかけてマイナス圏に沈んだことも、やや円買い圧力を強めている。ポンド円は139円半ば、豪ドル円は79円半ばで小動き。日米金融政策イベントまでは動きにくい展開か。本日のロンドンタイムでは7月の独景況感指数などが予定されている。

  • 2016年07月25日(月)15時01分
    日経平均大引け:前週末比6.96円安の16620.29円

    日経平均株価指数は、前週末比6.96円安の16620.29円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月25日(月)14時56分
    ■東京午後=調整中心、日米金融政策イベント控え動きにくい

     東京タイム午後、為替はおおむね午前の上昇幅や下落幅を縮小する範囲に終始。今週の日米金融政策イベントを控え、調整中心で強い方向感はなかった。

     ドル円は、戻りの鈍い日経平均株価をにらみつつ、午前の106円付近から106円後半への上昇幅を、106円前半まで縮小。クロス円もやや円買いを強め、ユーロ円は116円半ば、ポンド円は139円半ば、豪ドル円は79円半ば、NZドル円は74円前半で戻りが鈍かった。

     対ドルでも各通貨の動意は限られ、ユーロドルは1.09ドル後半で午前の下落幅を縮小しただけ。ポンドドルは1.31ドル前半で推移。豪ドル/ドルは0.7486ドルまでじり高も本日のレンジは30p程度。NZドル/ドルは0.69ドル後半で小幅に戻した。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム