
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年09月01日(木)のFXニュース(3)
-
2016年09月01日(木)10時07分
中国の8月PMIはまちまち、ドル円は103円前半で小動き
中国の8月PMIは製造業が前月の49.9から50.4に上昇し市場予想を上回った。わずかながら景気判断の分岐点とされる50を上回った。一方で、非製造業は前月の53.9から53.5にやや低下した。まちまちの結果に市場反応は鈍い。東京タイムでは、海外市場で進んだ円安にやや調整が入っており、ドル円は103.15円、ユーロ円は115.08円、ポンド円は135.47円、豪ドル円は77.59円まで小幅安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月01日(木)09時33分
ドル・円:ドルは103円台前半でもみあう展開か
ドル・円は103円20銭近辺で推移。日経平均株価は小幅安となっていることから。リスク選好的なドル買い・円売りはやや抑制されているようだ。米早期利上げ観測は後退していないものの、投資家の多くは明日2日に発表される8月米雇用統計の内容を確認したいと考えている。指標発表までは様子見を続ける投資家が多くなるとみられており、ドルは103円台前半で小動きを続ける可能性があるとみられている。ここまでのドル・円は103円18銭から103円44銭で推移している。
ユーロ・円はもみあい、115円13銭から115円42銭で推移。ユーロ・ドルはもみあい、1.1153ドルから1.1162ドルで推移
■今後のポイント
・103円以下で個人勢などのドル買い興味
・日経平均株価は小幅安で推移NY原油先物(時間外取引):高値44.92ドル 安値44.80ドル 直近値44.84ドル
日経平均寄り付き:前日比2.24円安の16885.16円
Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比2.24円安の16885.16円
日経平均株価指数は、前日比2.24円安の16885.16円で寄り付いた。ダウ平均終値は53.42ドル安の18400.88ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、103.31円付近。
Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)08時29分
東京序盤、ドル円は高値圏の103円前半で調整は小幅
東京序盤のドル円は103.30円近辺で底堅い動き。昨日の高値圏を維持し、ドル高の調整は小幅にとどまっている。また、ユーロ円は115円前半、ポンド円は135円後半、豪ドル円は77円後半で小動き。小幅の振幅を挟みながらも明日の米雇用統計まで、ドル円・クロス円ともに堅調な動きが続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月01日(木)08時21分
ドル・円は103円台で推移か、米早期利上げの思惑でドルは下げ渋る展開に
8月31日のドル・円相場は、東京市場では102円86銭から103円34銭で推移。欧米市場でドルは103円53銭まで買われており、103円43銭で取引を終えた。
本日9月1日のドル・円は、103円台で推移か。米国株は小幅安となったが、米早期利上げの思惑は残されており、リスク選好的な円売りがただちに後退する可能性は低いとみられる。
31日発表された8月の全米雇用報告は前月比+17.7万人で市場予想の17.5万人程度とおおむね一致した。市場関係者の間では8月の数字はまずまず良好との見方が多く、7月実績が+17.9万人から+19.4万人に上方修正されていることから、ADP全米雇用報告は9月利上げを後押しする材料になるとの見方が出ている。
9月利上げ観測の高まりはドル上昇を促す要因となりそうだが、31日の欧米市場でドル・円は103円40銭前後で推移し、大きな反応はなかった。ドルがやや上げ渋った理由については、米長期金利が伸び悩んだことが挙げられている。また、政策金利の動向に対して敏感に反応する米2年債利回りは0.80%近辺で推移しており、市場関係者の間では9月を含めて年内2度の利上げをある程度織り込んだ水準ではないとみられている。
米連邦準備理事会(FRB)が9月に利上げを行う可能性は排除できないが、インフレ加速などの相応の理由がなければ年内2度の利上げを行うことはリスクを伴うかもしれない。
Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)08時00分
東京為替見通し=調整挟むも、米雇用統計まではドル高か
NYタイムのドル円は底堅く、下押し場面を挟みつつも、103.53円まで上昇した。米8月ADP全国雇用者数は+17.7万人と、市場予想の+17.5万人をやや上回り、順調な雇用増加を示唆。ユーロ円は7月29日以来の高値115.43円、ポンド円は135.90円まで水準を上げた。豪ドル円も77.78円、NZドル円は同20日以来高値75.12円まで上昇した。 米長期金利の低下局面ではドル高の調整も見られ、ユーロドルは1.1165ドルまでじり高、ポンドドルも1.31ドル半ばへ戻した。
東京タイムでのドル円は直近の堅調な動きに小幅の調整を挟みながらも、底堅い動きが見込まれ、102円後半-103円前半での推移となるか。103円台は先月終盤以来の高水準であり、この水準では本邦輸出筋が積極的にドル売りオーダーを持ち込んでくる可能性もある。今週これまでのドル円は上値を広げる動きが続いた。週末の米雇用統計の発表が徐々に近づくなか、模様眺めムードが広がってもよさそうだが、米9月利上げへの警戒感も急速に高まっており、発表まで神経質な動きが続きそうだ。9月利上げを疑問視する声も少なくないが、米雇用統計を確認するまでは利上げ期待がドル相場の下支えになるだろう。東京タイムでは、中国の8月PMI景況指数の発表が予定されている。ただ、足もとでは中国の景気減速への懸念が後退しており、前月から大きくかい離しなければ、反応は限られるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年09月01日(木)07時49分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比変わらずで推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で4773.75と前日比変わらずで推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比-0.25ポイントの2169.25ポイント(同-0.01%)。
Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)07時49分
円建てCME先物は31日の225先物比10円安の16880円で推移
円建てCME先物は31日の225先物比10円安の16880円で推移している。為替市場では、ドル・円は103円30銭台、ユーロ・円は115円30銭台。
Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)07時08分
ECB銀行監督委員会はマイナス金利政策の問題点を指摘
リトアニアのベルスロ・ジニオス紙が報じたところによると、欧州中央銀行(ECB)銀行監督委員会のダニエル・ヌイ委員長は同紙との会見で、「マイナス金利は欧州の銀行の収益を圧迫している」との見解を示した。マイナス金利は銀行の資金調達コストを押し下げ、顧客の信用状況改善にも寄与したが、現在は銀行の利益率を低下させていると指摘した。
銀行監督委員会は「低金利環境が銀行の利益を圧迫している。状況を改善するにはユーロ圏の成長が拡大する必要がある」との見方を示したそうだ。ECBが9月に何らかの追加緩和措置を講じる可能性はあるが、現行の中銀預金金利は据え置きとなる可能性が高いとみられる。
9月20-21日開催の日本銀行金融政策決定会合では、追加緩和措置について議論される見込みであり、マイナス金利政策もその対象になると予想されている。国内金融機関の間でマイナス金利政策はおおむね不評だが、日銀は銀行や企業の資金調達コスト低下につながる利点があると主張している。
マイナス金利については複数の米地区連銀総裁なども否定的な見解を表明しており、有意義な政策ではないとの見方が広がっている。日銀が国債買い入れ増額の替わりにマイナス金利の深堀りを決めた場合、円安・株高の相場展開になるとは限らない。
Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)07時03分
NY市場動向(取引終了):ダウ53.42ドル安(速報)、原油先物1.65ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18400.88 -53.42 -0.29% 18439.68 18333.56 11 18
*ナスダック 5213.22 -9.77 -0.19% 5219.89 5191.18 881 1516
*S&P500 2170.95 -5.17 -0.24% 2173.79 2161.35 178 316
*SOX指数 801.48 -0.59 -0.07%
*225先物 16900大証比+10 +0.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.42 +0.46 +0.45% 103.53 102.86
*ユーロ・ドル 1.1156 +0.0013 +0.12% 1.1165 1.1123
*ユーロ・円 115.37 +0.64 +0.56% 115.43 114.69
*ドル指数 96.03 -0.02 -0.02% 96.26 95.90【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.81 +0.01 0.81 0.78
*10年債利回り 1.58 +0.01 1.58 1.55
*30年債利回り 2.23 +0.00 2.25 2.22
*日米金利差 1.64 +0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.70 -1.65 -3.55% 46.41 44.51
*金先物 1311.4 -5.1 -0.38% 1319.2 1306.9
*銅先物 207.9 +0.3 +0.10% 209.1 207.5
*CRB商品指数 180.21 -2.61 -1.43% 182.57 179.98【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6781.51 -39.28 -0.58% 6832.89 6779.54 37 63
*独DAX 10592.69 -64.95 -0.61% 10666.81 10591.44 5 25
*仏CAC40 4438.22 -19.27 -0.43% 4486.84 4438.22 19 21Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)06時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.45%安、対ユーロ0.57%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 103.42円 +0.46円 +0.45% 102.96円
*ユーロ・円 115.38円 +0.65円 +0.57% 114.73円
*ポンド・円 135.79円 +1.12円 +0.83% 134.67円
*スイス・円 105.13円 +0.48円 +0.45% 104.65円
*豪ドル・円 77.77円 +0.45円 +0.58% 77.32円
*NZドル・円 75.01円 +0.67円 +0.90% 74.35円
*カナダ・円 78.92円 +0.31円 +0.39% 78.61円
*南アランド・円 7.02円 -0.08円 -1.09% 7.10円
*メキシコペソ・円 5.50円 +0.02円 +0.32% 5.48円
*トルコリラ・円 34.95円 +0.20円 +0.59% 34.75円
*韓国ウォン・円 9.27円 +0.07円 +0.81% 9.19円
*台湾ドル・円 3.26円 +0.01円 +0.31% 3.25円
*シンガポールドル・円 75.90円 +0.44円 +0.58% 75.46円
*香港ドル・円 13.33円 +0.06円 +0.45% 13.27円
*ロシアルーブル・円 1.58円 +0.01円 +0.51% 1.57円
*ブラジルレアル・円 32.01円 +0.20円 +0.63% 31.81円
*タイバーツ・円 2.99円 +0.01円 +0.38% 2.98円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -13.97% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -11.68% 137.45円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -23.36% 188.81円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -12.38% 125.95円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -11.22% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -8.63% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -9.15% 93.26円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -9.60% 9.18円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -21.35% 7.47円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -15.12% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -9.35% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -10.99% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -10.47% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -14.06% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -3.95% 1.98円 1.36円 1.59円
*ブラジルレアル・円 +5.43% 33.26円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -10.48% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)06時57分
金:続落、ADP全米雇用報告の上振れ受け売り先行
COMEX金12月限終値:1311.40↓5.10
31日のNY金先物は続落。1316.70ドルから1306.90ドルまで下落した。この日発表された米国の8月ADP全米雇用報告(民間雇用者数)が予想をやや上回る増加となり、7月分も上方修正されたことを好感したドル買いに、金の売りが先行した。
その後発表の8月シカゴ購買部協会景気指数が予想以上に低下したことで、金はいったん買い戻されたが、1315ドル手前で上げ渋りとなり、再び軟調推移になった。
原油:続落、米国内在庫の大幅増受け売り強まるNYMEX原油10月限終値:44.70↓1.65
31日のNY原油先物は続落。46.10ドルを高値に、44.51ドルまで下落した。米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測によるドル高の進行や、前日発表の全米石油協会(API)の週間統計での原油在庫増加を受けて、原油は売りが先行。
その後発表された米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)では、国内全体の原油在庫が予想を大きく上回る増加だったことから、売りが一気に強まった。また、留出油在庫の大幅増も注目された。
Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)06時55分
金:続落、ADP全米雇用報告の上振れ受け売り先行
COMEX金12月限終値:1311.40↓5.10
31日のNY金先物は続落。1316.70ドルから1306.90ドルまで下落した。この日発表された米国の8月ADP全米雇用報告(民間雇用者数)が予想をやや上回る増加となり、7月分も上方修正されたことを好感したドル買いに、金の売りが先行した。
その後発表の8月シカゴ購買部協会景気指数が予想以上に低下したことで、金はいったん買い戻されたが、1315ドル手前で上げ渋りとなり、再び軟調推移になった。
Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)06時53分
原油:続落、米国内在庫の大幅増受け売り強まる
NYMEX原油10月限終値:44.70↓1.65
31日のNY原油先物は続落。46.10ドルを高値に、44.51ドルまで下落した。米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測によるドル高の進行や、前日発表の全米石油協会(API)の週間統計での原油在庫増加を受けて、原油は売りが先行。
その後発表された米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)では、国内全体の原油在庫が予想を大きく上回る増加だったことから、売りが一気に強まった。また、留出油在庫の大幅増も注目された。
Powered by フィスコ -
2016年09月01日(木)06時41分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 法人企業統計調査(法人季報4-6月期、27年度年次別)
11:00 日本・サウジアラビア「VISION2030」ビジネスフォーラム
16:00 債券市場サーベイ(2016年8月調査、日本銀行)
<海外>
10:00 中・製造業PMI(8月) 49.9 49.9
10:00 中・非製造業PMI(8月) 53.9
10:30 豪・小売売上高(7月) 0.3% 0.1%
10:45 中・財新製造業PMI(8月) 50.2 50.6
15:00 印・製造業PMI(8月) 51.8
17:30 英・製造業PMI(8月) 49.6 48.2
21:00 ブ・PPI製造業(7月) 0.6%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 26.1万件
22:00 ブ・製造業PMI(8月) 46
22:45 米・消費者信頼感(先週) 45.3
23:00 米・建設支出(7月) 0.6% -0.6%
23:00 米・ISM製造業景気指数(8月) 52.0 52.6
27:00 ブ・貿易収支(8月) 45億7800万ドル米・自動車販売台数(8月、2日までに) 1725万台 1777万台
米・クリーブランド連銀総裁が講演注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ
2016年09月01日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年09月01日(木)18:11公開雇用統計後のドル/円は100円割れ!?105円!?下旬の日銀会合次第では95円の可能性も
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年09月01日(木)17:33公開“上海合意”は破棄とマーケットは認識。米利上げ観測&日銀追加緩和観測高まる!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年09月01日(木)17:09公開ドル円には妙に強い利上げ期待、雇用統計を控え様子見続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年09月01日(木)10:57公開NYダウS&P500小動きでエネルギー溜まる。米当局者ら雇用統計に自信があるのか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年09月01日(木)07:57公開9月1日(木)■『先週末から加速しているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『明日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)15時18分公開
独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に -
2025年07月01日(火)14時00分公開
【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)