
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年10月24日(月)のFXニュース(7)
-
2016年10月24日(月)23時59分
■LDNFIX=小幅の円安・ドル高、ドル円は1週間ぶりの高値
【訂正:(下から2行目)ポンド円をポンドドルに修正しました。】
ロンドンフィックスにかけては小動きながら円売り」・ドル買いが優勢となった。米12月利上げ観測を背景に、ドルの底堅い動きが継続。ブラード米セントルイス連銀総裁は年内に1回の利上げが妥当との考えを再表明し、低金利は2-3年続く可能性が高いと述べた。また、米10月マークイット製造業PMI・速報値は53.2と、2015年10月以来の高い水準となった。
米長期債利回りと米株の上昇にも後押しされ、ドル円は104.31円まで上昇し、17日以来の高値をつけた。ドル円の上昇につられ、ユーロ円は113.53円、ポンド円は127.43円、加ドル円は78.13円まで上値を伸ばした。一方、豪ドル円は79円前半、NZドル円は74円前半で上げが一服。
先週末に3月10日以来の1.09ドルを割り込んだユーロドルは1.08ドル後半で戻りの鈍い動きが継続し、ポンドドルは1.22ドル近辺に押し戻された。NZドル/ドルは0.7125ドルまで弱含み、豪ドル/ドルは0.76ドル近辺、ドル/加ドルは1.33加ドル近辺でわずかながらドル買いが優勢となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)23時48分
NY外為:ドル急伸、米10月製造業PMI速報値、予想外の1年ぶり高水準
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米国製造業指数の予想外の改善を好感したドル買いが優勢となった。ドル・円は103円90銭から104円27銭へ上昇し、17日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0899ドルから1.0877ドルまで下落した。
民間マークイットが発表した10月製造業PMI速報値は53.2と、予想外に9月51.5から改善。昨年10月以降1年ぶりの高水準となった。
【経済指標】
・米・10月製造業PMI速報値:53.2(予想:51.5、9月:51.5)Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)23時17分
NY市場動向(午前10時台):ダウ107ドル高、原油先物0.50ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18253.54 +107.83 +0.59% 18275.04 18197.14 27 2
*ナスダック 5303.97 +46.57 +0.89% 5304.97 5289.23 1545 471
*S&P500 2152.63 +11.47 +0.54% 2153.91 2148.50 439 64
*SOX指数 826.47 +11.94 +1.47%
*225先物 17360 大証比 +110 +0.64%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.20 +0.40 +0.39% 104.22 103.85
*ユーロ・ドル 1.0882 -0.0002 -0.02% 1.0900 1.0881
*ユーロ・円 113.39 +0.44 +0.39% 113.43 113.10
*ドル指数 98.63 -0.07 -0.07% 98.85 98.54
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.84 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.76 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.51 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.81 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.35 -0.50 -0.98% 50.98 50.08
*金先物 1269.30 +1.60 +0.02% 1262.70 1267.7【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7012.54 -7.93 -0.11% 7067.34 7009.67 50 51
*独DAX 10805.71 +94.98 +0.89% 10820.08 10743.87 24 6
*仏CAC40 4572.31 +36.24 +0.80% 4579.28 4551.73 31 8Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)23時06分
小動きもドル円は約1週間ぶりの高値
株高・債券安も後押しにドル円は104.24円まで上値を伸ばし、17日以来の高値をつけた。ドル円の上昇につられ、ユーロ円は113.46円、ポンド円は127.42円、加ドル円は78.13円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)22時53分
ドル円104円前半で小じっかり、米製造業PMIは好調
米10月マークイット製造業PMI・速報値は53.2と、2015年10月以来の高い水準となった。また、買い先行でスタートしたダウ平均は先週末比100ドル超高水準で堅調な動きとなっている。米長期債利回りの上昇も後押しに、ドル円は104.12円まで小幅高となり、ユーロ円は113.39円、ポンド円は127.38円、加ドル円は78.06円まで上値を伸ばしている。一方、ユーロドルは1.08ドル後半、ポンドドルは1.22ドル前半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)22時49分
【速報】米・10月製造業PMI速報値は予想を上回り53.2
日本時間24日午後10時45分に発表された米・10月製造業PMI速報値は予想を上回り53.2となった。
【経済指標】
・米・10月製造業PMI速報値:53.2(予想:51.5、9月:51.5)Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)22時35分
【NY為替オープニング】FRB高官発言や原油動向を睨む
◎ポイント
・米・9月シカゴ連銀全米活動指数:-0.14(予想:-0.13、8月:-0.72←-0.55)
・ダドリーNY連銀総裁あいさつ(米国債市場関連会合)
・ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国経済と金融政策)
・米・マークイット10月製造業PMI速報値(予想:51.5、9月:51.5)
・エバンズ米シカゴ連銀総裁討論会参加(経済情勢と金融政策)
・パウエル米FRB理事講演(国債市場決済の将来)
・イラク、OPEC減産からの除外求める24日のニューヨーク外為市場では比較的良好な米国企業決算を好感、米大統領選挙でクリントン氏の勝利を織り込むリスク選好の動きと、原油価格の下落を嫌ったリスク回避の動きが交錯している。
米国の年内の利上げの行方を探る上で、11月連邦公開市場委員会(FOMC)を控えたブラックアウト期間に入る前の米国の連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言に焦点が集まる。本日は、ダドリーNY連銀総裁、ブラード米セントルイス連銀総裁、パウエル米FRB理事が講演を予定しているほか、エバンズ米シカゴ連銀総裁が討論会参加を予定している。大統領選挙を控えた11月FOMCでの利上げの可能性は少ないが、金利先物市場での12月FOMCでの利上げ確率は70%に上昇。
米9月シカゴ連銀全米活動指数は-0.14と8月に続き2ヶ月連続のマイナスで、市場予想-0.13を更に下回った。民間のマークイットが発表する全米の10月製造業PMI速報値は51.5と9月と同水準を維持すると予想されている。米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した最新の米地区連銀経済報告(ベージュブック)でも経済活動は引き続き拡大基調にあるものの、製造業は引き続きドル高や海外需要の低迷で抑制されているとコメントされており唯一、停滞しているセクターだ。
イラクは23日、石油輸出国機構(OPEC)による減産からの除外を求めていることが明らかになった。OPEC第2の産油国であるイラクの不参加で、OPECの減産がより困難になると、懐疑的見方が広がった。UAE(アラブ首長国連合)は減産免除に関する協議はしていないと発言。引き続き原油動向を睨んだ展開となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の107円52銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1175ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円104円01銭、ユーロ・ドル1.0890ドル、ユーロ・円113円27銭、ポンド1.2234ドル、ドル・スイスは0.9933フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)22時30分
UAE(アラブ首長国連合):減産免除に関する協議はしていない
UAE(アラブ首長国連合)は減産免除に関する協議はしていないとした。イラクは23日、石油輸出国機構(OPEC)による減産からの除外を求めていると伝えられている。
Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)22時30分
NY外国為替市場22時30分現在
NY外国為替市場22時30分現在
NYダウ 18197.14(+51.43)
通貨ペア BID ドル/円 103.954 ユーロ/円 113.216 ポンド/円 127.118 豪ドル/円 79.259 NZドル/円 74.383 ランド/円 7.473 ユーロ/ドル 1.08913 ポンド/ドル 1.22287 カナダ/円 77.89 スイス/円 104.638 豪ドル/ドル 0.76244 ドル/カナダ 1.33414 ドル/スイス 0.99306 NZドル/ドル 0.71564 ユーロ/ポンド 0.89056 ユーロ/スイス 1.08161 香港ドル/円 13.386 SGドル/円 74.651 ポンド/スイス 1.21451 豪ドル/スイス 0.75714 NZドル/スイス 0.71065 豪ドル/NZドル 1.06509 人民元/円 15.318 ユーロ/豪ドル 1.4283 トルコリラ/円 33.819 ポンド/豪ドル 1.60371
セントラル短資FX 0120-30-8806 【投資情報に関するご注意】 http://www.central-tanshifx.mobi/mobile/compliance/ctfxnews.html
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月24日(月)21時51分
【市場反応】米9月シカゴ連銀全米活動指数、予想下回りドル反落
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では予想を下回った米国の地区活動指数を嫌いドルが高値から反落した。
ドル・円は104円06銭から103円93銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0888ドルから1.0899ドルへ上昇した。米9月シカゴ連銀全米活動指数は-0.14と8月に続き2ヶ月連続のマイナスで、市場予想-0.13を更に下回った。また、8月分も-0.55から-0.72へ下方修正された。
【経済指標】
・米・9月シカゴ連銀全米活動指数:-0.14(予想:-0.13、8月:-0.72←-0.55)Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)21時44分
米シカゴ連銀全米活動指数の発表後、ドル円やや重い
米9月シカゴ連銀全米活動指数は-0.14と、前月の-0.55からマイナス幅が縮小した。しかし-0.13前後を見込んでいた向きもあったことから、ドル円は発表直前に推移していた104円付近から、103.92円前後へ小幅下押し。NY入りにかけて優勢になった円売りでつけた104.06円を目先の上値に、やや伸び悩んだ格好だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)21時40分
【市場反応】米9月シカゴ連銀全米活動指数、予想下回りドル反落
外為市場では予想を下回った米国の地区活動指数を嫌いドルが高値から反落した。
ドル・円は104円06銭から103円93銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0888ドルから1.0899ドルへ上昇した。米9月シカゴ連銀全米活動指数は-0.14と8月に続き2ヶ月連続のマイナスで、市場予想-0.13を更に下回った。また、8月分も-0.55から-0.72へ下方修正された。
【経済指標】
・米・9月シカゴ連銀全米活動指数:-0.14(予想:-0.13、8月:-0.72←-0.55)Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)21時36分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月24日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
10月24日
・21:30 米・9月シカゴ連銀全米活動指数(予想:-0.13、8月:-0.55)
・22:00 ダドリーNY連銀総裁あいさつ(米国債市場関連会合)
・22:05 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国経済と金融政策)
・22:45 米・10月製造業PMI速報値(予想:51.5、9月:51.5)
・02:30 エバンズ米シカゴ連銀総裁討論会参加(経済情勢と金融政策)
・03:00 パウエル米FRB理事講演(国債市場決済の将来)Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)21時33分
米・加指標の発表後、ドル円は103.96円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円は103.96円前後 (104.06 / 103.72)
ドル/加ドル 1.3348加ドル (1.3379 / 1.3318)
加ドル円 77.88円 (77.98 / 77.78)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)21時30分
【速報】米・9月シカゴ連銀全米活動指数は予想を下回り-0.14
日本時間24日午後9時30分に発表された米・9月シカゴ連銀全米活動指数は予想を下回り、-0.14となった。
【経済指標】
・米・9月シカゴ連銀全米活動指数:-0.14(予想:-0.13、8月:-0.72←-0.55)Powered by フィスコ
2016年10月24日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月24日(月)19:11公開ユーロ/米ドルがついに動き出すか?ドラギマジックでBrexitの安値下抜け!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2016年10月24日(月)15:35公開ドル円は狭いレンジ内に終始、月末週だが10月値崩れジンクスなしか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月24日(月)12:56公開日経平均やWTI原油のチャートをMT4に表示! MacでもMT4が利用可能に!
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2016年10月24日(月)12:00公開30億円分ビットコインを持ってた!? Krakenのジェシー・パウエルCEOに緊急インタビュー
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2016年10月24日(月)11:05公開ユーロドルの下落がゆっくりと進行中!投機ユーロ売り20万枚前後で限界か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)