ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年10月24日(月)のFXニュース(6)

  • 2016年10月24日(月)21時30分
    カナダ・8月卸売売上高

    カナダ・8月卸売売上高 (前月比)

    前回:+0.3%(改訂:+0.1%) 予想:+0.6% 結果:+0.8%

  • 2016年10月24日(月)21時28分
    米・加指標発表を控え、ドル円は103.99円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円は103.99円前後 (104.06 /  103.72) 

    ドル/加ドル 1.3352加ドル (1.3379 /  1.3318) 
    加ドル円 77.88円 (77.98 /  77.78) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年10月24日(月)21時20分
    【まもなく】米・9月シカゴ連銀全米活動指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間24日午後9時30分に米・9月シカゴ連銀全米活動指数が発表されます。

    ・米・9月シカゴ連銀全米活動指数
    ・予想:-0.13
    ・8月:-0.55

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月24日(月)21時18分
    ユーロ円オーダー=112円 買い・ストップロス売り

    115.00円 売り、OP24日NYカット
    114.50円 OP24日NYカット
    114.00円 売り厚め、OP24日NYカット
    113.50円 売り、OP24日NYカット

    113.28円 10/24 21:01現在(高値113.34円 - 安値112.84円)

    112.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    111.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年10月24日(月)21時17分
    ドル・円は104円04銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     24日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円86銭から104円04銭まで上昇した。
    欧州主要株価指数の上昇や、ユーロ・円の上昇を受けて、円売り優勢気味になった。

     ユーロ・ドルは1.0885ドルから1.0900ドルまでじり高推移となった。ユーロ圏の10月PMIの上振れ上昇や、スペインでラホイ政権成立の見通しになったことを好感か。
    ユーロ・円は113円10銭から113円34銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは、1.2225ドルから1.2249ドルで推移。英国産業連盟(CBI)の7月製造業受注指数が大きく落ち込んだことで、上げ渋った。ドル・スイスフランは0.9930フランから0.9946フランで推移した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・10月製造業PMI速報値:53.3(予想:52.7、9月:52.6)
    ・ユーロ圏・10月サービス業PMI速報値:53.5(予想:52.4、9月:52.2)
    ・ユーロ圏・10月総合PMI速報値:53.7(予想:52.8、9月:52.6)
    ・英・10月CBI製造業受注指数:-17(予想:-5、9月:-5)

    [要人発言]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月24日(月)20時55分
    【ディーラー発】ユーロ買い優勢(欧州午後)

    午後に入り欧州株が伸び悩む中、ユーロ買いがやや優勢に。対ドルで一時1.0899付近まで、対円で113円33銭付近まで続伸しそれぞれ本日高値を更新。ポンドドルは1.2240付近で底堅く推移、ポンド円は127円32銭付近まで上値を拡大した。また、ドル円も連れて104円03銭付近まで上伸。一方、豪ドルは原油価格の下落を受け軟化、対ドルで0.7621付近まで、対円で79円24銭付近まで小幅に値を落としている。20時55分現在、ドル円104.008-018、ユーロ円113.282-302、ユーロドル1.08914-922で推移している。

  • 2016年10月24日(月)20時53分
    円売り散見、ドル円・欧州通貨が小幅円安

     NY入りにかけて円売りが散見される。ドル円は104.04円まで小幅上昇。104.15-30円には、本邦輸出企業が背景と思われる売りが置かれているという。ユーロ円も113.34円、ポンド円は127.34円、スイスフラン(CHF)円は104.76円まで小幅高と、欧州通貨もクロス円で水準を上げている。

  • 2016年10月24日(月)20時52分
    ドル円オーダー=104.15-30円 断続的に売り 輸出

    106.00円 売り厚め、OP27日NYカット大きめ
    105.00円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い、24日NYカット非常に大きめ
    104.75円 超えるとストップロス買い
    104.55円 超えるとストップロス買い
    104.50円 売り、OP24日NYカット大きめ
    104.40円 売り、OP24日NYカット
    104.15-30円 断続的に売り 輸出

    104.03円 10/24 20:47現在(高値104.04 - 安値103.72円)

    104.00円 OP24日NYカット大きめ
    103.50円 OP24日NYカット
    102.90-3.10円 断続的に買い
    102.60円 買いアジア系ほか
    102.50円 OP24日NYカット
    102.00円 買い、OP27日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2016年10月24日(月)20時45分
    ユーロドルじり高基調が続き、一時1.0900ドル

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.0895ドル (1.0900 /  1.0860) 
    ユーロ円  113.30円   (113.34 /  112.84) 

    ドル円    103.99円  (104.00 /  103.72) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年10月24日(月)20時22分
    ドル・円は103円86銭から103円96銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     24日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円86銭から103円96銭で推移しており、こう着気味になっている。欧州主要株価指数やGLOBEXのNYダウ先物が上昇し(円売り要因)、米国10年債利回りが低下しており(ドル売り要因)、方向が出にくい状況。

     ユーロ・ドルは1.0885ドルから1.0895ドルで推移し、ユーロ・円は113円11銭から113円22銭で推移している。ユーロ圏の10月PMIの上振れ上昇を受けて、ユーロ買い優勢気味の様子。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月24日(月)20時22分
    ■LDN午前=欧州PMI強いが、ユーロのレンジ広がらず

     為替は小動き。ドル円は103円後半レンジで調整に終始した。ユーロドルは1.0898ドル、ユーロ円は113.26円まで本日のレンジ上限を広げた。しかし、強い欧州各PMIを受けても強いトレンドは発生しなかった。仏10月製造業PMI・速報値は51.3と10カ月ぶりの高水準。独10月製造業PMI・速報値は55.1と、直近のピーク2014年1月の56.5に近づいた。ユーロ圏10月総合PMI・速報値も53.7と市場予想の52.8を大きく上回り、昨年12月以来の高水準となった。同製造業PMI・速報値は53.3と2014年4月以来、同サービス業PMI・速報値は53.5と今年1月以来の水準をつけた。
     ポンドも底堅かったが、ポンドドルは1.2249ドル、ポンド円は127.28円を上値に伸び悩んだ。英10月CBI製造業受注指数は-17と、市場予想の-4や前月の-5より大幅に悪化。だが、ポンド相場に強い影響はなかった。

     資源国通貨も明確な強弱がない。豪ドル/ドルは0.7641ドル、豪ドル円は79.40円まで強含んだ。しかしNZドル/ドルは0.71ドル後半、ドル/加ドルは1.33加ドル前半で小動き。NZドル円は74円半ば、加ドル円は77円後半で推移した。

  • 2016年10月24日(月)20時18分
    東京為替サマリー(24日)

    ■東京午前=やや円高・ドル高、日経平均の値動きには反応薄  

     東京タイム午前の為替相場はやや円高・ドル高となった。日経平均株価は先週末の終値付近で方向感乏しく推移し、為替相場の動意に影響を与えなかった。主要通貨は先週の流れを引き継いだ値動きが優勢となった。

     先週、欧州中央銀行(ECB)理事会は主要政策金利と資産買い入れプログラム(QE)の規模や実施期限を据え置いた。一部で報道されたテーパリング(緩和縮小)をドラギ総裁が否定したことでユーロ売りが加速。週明けもこの流れを引き続き、ユーロドルは1.0860ドルまで下押して先週安値1.0859ドルに迫った。ユーロ円も112.84円まで小幅安となった。ポンドは軟調。EU離脱交渉への警戒感が根強く、ポンドドルは1.2186ドル、ポンド円は126.62円まで売られた。豪ドル/ドルは0.7591ドル、豪ドル円は78.88円まで売り優勢。先週の弱い豪雇用統計に続き、26日に発表される豪7-9月期消費者物価指数(CPI)でインフレ鈍化が確認できるようなら、豪州の追加利下げの可能性も無視できない。

     このほか、NZドル/ドルは0.7144ドル、ドル/加ドルは1.3379加まで小幅なドル高。一方、NZドル円は75.12円、加ドル円は77.96円までじり高。ドル円は104円ちょうどまで底堅く推移した。

    ■東京午後=欧州通貨の上値重い ドル円は103円後半で膠着  

     午後も各通貨で小動きが続いた。堅調な中国株や後場の日経平均株価の上値拡大をサポートにしつつも、ドル円は103円後半でもみ合いを続けた。先週末発表された通貨先物市場における非商業筋の円売り越しポジションは3週連続で縮小して、9月下旬と比較して半減した。円のポジション調整が進み、年内の米利上げをおおむね織り込み切るなかで手掛かりが乏しくなっている。

     ユーロドルは1.08ドル半ばで安値もみ合い。ポンドドルも1.22ドル付近で戻りが鈍かった。ドルの上値余地よりも、ユーロやポンドの下値のめどが気にかかる展開。ユーロ円は112円後半、ポンド円は126円後半を中心に推移した。

     豪ドル/ドルは0.76ドル前半へ持ち直し、豪ドル円は79.16円まで小幅高。26日の豪7-9月期消費者物価指数(CPI)の結果次第では豪利下げ観測が強まりそうだが、豪ドルは対ユーロで昨年6月以来、対ポンドでは2013年6月以来の豪ドル高水準を維持して推移している。NZドル/ドルは0.71ドル半ば、NZドル円は74円半ばで小動き。

  • 2016年10月24日(月)19時13分
    ハード・ブレグジット懸念は継続、ポンド売り再開に警戒感

    [欧米市場の為替相場動向]

     前週末の海外市場ではハード・ブレグジット懸念でポンド売りが強まり、ポンド・ドルは節目の1.2200ドルを一時割り込んだ。足元では1.2240ドル台まで値を戻しているが、ユーロ買い戻しに伴うドル売り地合いを反映したものとみられる。しかし、依然として、英国経済の先行き不透明感による売り圧力は高いままであり、ポンド売りが再開される可能性は引き続き高い。ポンド・ドルは1.2225ドルから1.2249ドルでの推移になっている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは103円86銭から103円96銭、ユーロ・円は113円11銭から113円20銭、ユーロ・ドルは1.0885ドルから1.0894ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月24日(月)18時25分
    ドル・円は上値の重い展開、ユーロ安一服も影響か

    [欧米市場の為替相場動向]

     今日夕方発表されたドイツやユーロ圏のPMIが予想を上回る内容となり、前週の欧州中銀(ECB)理事会から続いていたユーロ売りが一服。ユーロ買い・ドル売りになっており、ドル・円にもドル売りが波及しているもよう。米国10年債利回りの低下もドルの押し下げ要因。一方、日経平均先物サイトセッションの堅調地合いや、欧州株の全面高で円売りも観測され、ドル・円は103円80銭台で下げ渋る動きとなっているようだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジは103円86銭から103円96銭、ユーロ・円は113円11銭から113円20銭、ユーロ・ドルは1.0885ドルから1.0894ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月24日(月)18時08分
    ユーロドル引き続き底堅いが高値は1.0894ドルまで

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.0890ドル (1.0894 /  1.0860) 
    ユーロ円  113.11円   (113.20 /  112.84) 

    ドル円    103.87円  (104.00 /  103.72) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事