
2016年10月26日(水)のFXニュース(2)
-
2016年10月26日(水)06時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%安、対ユーロ0.09%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 104.22円 +0.04円 +0.04% 104.18円
*ユーロ・円 113.47円 +0.10円 +0.09% 113.37円
*ポンド・円 127.01円 -0.49円 -0.38% 127.49円
*スイス・円 104.80円 -0.05円 -0.05% 104.86円
*豪ドル・円 79.62円 +0.32円 +0.41% 79.30円
*NZドル・円 74.63円 +0.27円 +0.36% 74.37円
*カナダ・円 78.05円 -0.36円 -0.46% 78.41円
*南アランド・円 7.57円 +0.08円 +1.07% 7.49円
*メキシコペソ・円 5.63円 +0.01円 +0.18% 5.62円
*トルコリラ・円 33.93円 +0.11円 +0.32% 33.82円
*韓国ウォン・円 9.22円 +0.04円 +0.48% 9.18円
*台湾ドル・円 3.30円 +0.01円 +0.21% 3.29円
*シンガポールドル・円 75.01円 +0.23円 +0.31% 74.78円
*香港ドル・円 13.44円 +0.01円 +0.05% 13.43円
*ロシアルーブル・円 1.67円 -0.00円 -0.17% 1.68円
*ブラジルレアル・円 33.48円 +0.12円 +0.35% 33.37円
*タイバーツ・円 2.99円 +0.01円 +0.41% 2.97円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -13.31% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -13.14% 134.60円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -28.32% 188.81円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -12.65% 124.05円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -9.11% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -9.09% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -10.15% 93.25円 75.41円 86.86円
*南アランド・円 -2.56% 8.91円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -19.53% 7.47円 5.02円 6.99円
*トルコリラ・円 -17.60% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -9.80% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -9.87% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -11.52% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -13.39% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +1.52% 1.95円 1.36円 1.69円
*ブラジルレアル・円 +10.27% 33.63円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -10.52% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年10月26日(水)06時35分
金:反発、弱い米経済指標を材料に
COMEX金12月限終値:1273.60↑9.90
25日のNY金先物は反発。高値は0時35分の1274.90ドル、安値は22時07分の1267.60ドル。10月の米消費者信頼感指数が98.6と前月から低下したことを受けて、株売り、金買いの流れがやや強まった。また、一部では、インドの祭日に絡んだ現物需要の増加も材料視されている様子。
テクニカル面では、200日移動平均線(1271ドル水準)でのもみ合いが続いている。50日移動平均線が100日移動平均線を完全に下抜けていることから、調整局面入りが意識されている様子。ただ、7日の安値1243.20ドルを起点に下値を切り上げる動きも見られる。
原油:続落、原油大国の相次ぐ消極発言を受けて50ドル割れNYMEX原油12月限終値:49.96↓0.56
25日のNY原油先物は続落。高値は23時01分の50.57ドル、安値は0時05分の49.78ドル。ロシアの対石油輸出国機構(OPEC)代表のボロンコフ氏が「(減産に関して)
我々の選択支ではない」と発言したもよう。前日には、OPEC加盟国で第2位の産油国であるイラクが減産に慎重な姿勢を示していただけに、非OPEC加盟国最大の産油国であるロシアの消極的な動きが売り材料となった。時間外取引では、49.27ドルまで下落している。日足チャートでは、50ドル前後で推移している。1年3ヶ月ぶりに高値を更新したが、買い意欲の強い地合いとは言えず。50ドルでのもみ合いが継続しており、50日移動平均線までの調整も視野に入ろう。
Powered by フィスコ -
2016年10月26日(水)06時33分
金:反発、弱い米経済指標を材料に
COMEX金12月限終値:1273.60↑9.90
25日のNY金先物は反発。高値は0時35分の1274.90ドル、安値は22時07分の1267.60ドル。10月の米消費者信頼感指数が98.6と前月から低下したことを受けて、株売り、金買いの流れがやや強まった。また、一部では、インドの祭日に絡んだ現物需要の増加も材料視されている様子。
テクニカル面では、200日移動平均線(1271ドル水準)でのもみ合いが続いている。50日移動平均線が100日移動平均線を完全に下抜けていることから、調整局面入りが意識されている様子。ただ、7日の安値1243.20ドルを起点に下値を切り上げる動きも見られる。
Powered by フィスコ -
2016年10月26日(水)06時17分
原油:続落、原油大国の相次ぐ消極発言を受けて50ドル割れ
NYMEX原油12月限終値:49.96↓0.56
25日のNY原油先物は続落。高値は23時01分の50.57ドル、安値は0時055分の49.78ドル。ロシアの対石油輸出国機構(OPEC)代表のボロンコフ氏が「(減産に関して)
我々の選択支ではない」と発言したもよう。前日には、OPEC加盟国で第2位の産油国であるイラクが減産に慎重な姿勢を示していただけに、非OPEC加盟国最大の産油国であるロシアの消極的な動きが売り材料となった。時間外取引では、49.27ドルまで下落している。日足チャートでは、50ドル前後で推移している。1年3ヶ月ぶりに高値を更新したが、買い意欲の強い地合いとは言えず。50ドルでのもみ合いが継続しており、50日移動平均線までの調整も視野に入ろう。
Powered by フィスコ -
2016年10月26日(水)06時05分
■NY為替・25日=ドル買い先行も失速、ドル円105円試せず
NY為替市場ではドル買いが先行するも、巻き戻された。足もとでは米年内利上げ期待を背景としたドルの堅調地合いは維持されているが、織り込んでいる部分も大きい。この日発表された米経済指標は強弱まちまちで、手がかりとはならなかった。米10月消費者信頼感指数は98.6と、前月や市場予想を下回った。100の大台を上回った8・9月から低下し、消費者のセンチメントが夏場よりやや弱くなったことが示されたが、引き続き高い水準を維持している。
ドル円は104.87円まで7月29日以来の高値をつけたが105円大台を試す動きには持ち込めず、米長期債利回りの低下を眺めながら104.12円まで押し戻された。ユーロドルは1.0851ドルまで下押し後に1.0905ドルまで小反発。軟調地合いが続いているポンドドルは1.2083ドルを安値に1.22ドル近辺に持ち直した。カーニーBOE総裁は来週の政策決定にポンド安を考慮すると述べた。対円では、ユーロ円が113.91円まで上値を伸ばした一方で、ポンド円は126.61円まで弱含んだ。
オセアニア通貨は小じっかり。明日に豪7-9月期消費者物価指数の発表を控え、豪ドル/ドルは0.7655ドル、豪ドル円は80.02円まで上値を伸ばしたほか、NZドル/ドルは0.7173ドル、NZドル円は74.85円まで高値を更新した。
6時現在、ドル円は104.22円、ユーロドルは1.0889ドル、ユーロ円は113.49円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月26日(水)05時44分
大証ナイト終値17340円、通常取引終値比40円安
大証ナイト終値17340円、通常取引終値比40円安
Powered by フィスコ -
2016年10月26日(水)05時19分
10月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、104円87銭まで上昇後、104円12銭へ反落して104円20銭で引けた。
ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が米ウォールストリートジャーナル紙とのインタビューで「12月FOMCは利上げに理想的な時期である可能性がある」と答えたことや、予想を上回った米国の住宅価格関連指標を受けて年内の利上げを織り込むドル買いが続いた。その後、予想を下回った米国の10月消費者信頼感指数を受けてドルが伸び悩んだほか、原油価格の下落や株安を嫌いリスク回避の円買いが再燃。
ユーロ・ドルは、1.0851ドルへ下落後、1.0905ドルへ上昇して1.0890ドルで引けた。
ドラギECB総裁が講演で、金融緩和策の維持を公約したためユーロ売りに拍車がかかった。その後、ユーロ・ポンド絡みの買戻しに拍車がかかった。
ユーロ・円は、113円91銭へ上昇後、113円40銭へ反落。ポンド・ドルは、1.2226ドルから1.2083ドルまで下落した。
英国のハモンド財務相の発言「英国のEU離脱交渉において、経済だけが協議を決定づけるとは確信できない」がハードBREXIT懸念を強めポンド売りが加速。その後、カーニー英中央銀行総裁が証言で、次回会合での政策決定にポンド安を考慮する方針を示したためポンドの買戻しが強まった。ドル・スイスは、0.9999フランへ上昇後、0.9933フランへ反落した。
25日のNY原油は続落。50.55ドルから49.62ドルまで下落した。主要産油国による減産実施に懐疑的見方が広がった。
【経済指標】
・米・8月S&Pシースケラー住宅価格指数:前年比+5.13%(予想:+5.00%、7月:+4.98%←+5.02%)
・米・8月FHFA住宅価格指数:前月比+0.7%(予想:+0.4%、7月:+0.5%)
・米・10月消費者信頼感指数:98.6(予想:101.0、9月:103.5←104.1)
・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:−4(予想:-4、9月:-8)Powered by フィスコ -
2016年10月26日(水)03時24分
ユーロドル、1.09ドル台を回復
ドル買いが後退しているなか、1.08ドル後半で上値が抑えられていたユーロドルは1.09ドル台を回復し、1.0905ドルまで小幅高。ユーロ円は113.91円を高値に上げが一服するも、113.60円近辺で小じっかり。一方、ドル円は104.20円台でこう着。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月26日(水)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ34ドル安、原油先物0.42ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18188.79 -34.24 -0.19% 18241.69 18151.70 13 17
*ナスダック 5289.71 -20.12 -0.38% 5310.27 5280.14 677 1520
*S&P500 2146.01 -5.32 -0.25% 2151.44 2141.93 176 326
*SOX指数 828.71 -1.08 -0.13%
*225先物 17360 大証比 -20 -0.12%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.27 +0.09 +0.09% 104.88 104.11
*ユーロ・ドル 1.0895 +0.0013 +0.12% 1.0897 1.0851
*ユーロ・円 113.61 +0.24 +0.21% 113.91 113.40
*ドル指数 98.71 -0.05 -0.05% 99.12 98.64
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.85 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.76 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.51 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.83 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.10 -0.42 -0.83% 50.93 49.78
*金先物 1274.30 +10.60 +0.84% 1274.90 1262.4
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7017.64 +31.24 +0.45% 7067.23 6985.92 49 51
*独DAX 10757.31 -3.86 -0.04% 10827.72 10738.36 13 17
*仏CAC40 4540.84 -11.74 -0.26% 4570.63 4528.03 15 25Powered by フィスコ -
2016年10月26日(水)02時57分
NY外為:ポンド安値から反発
NY外為市場でポンドは安値から反発した。朝方、英国のハモンド財務相が「英国のEU離脱交渉において、経済だけが協議を決定づけるとは確信できない」と発言したため、英国のハードBREXIT警戒感からポンド売りが加速。その後、カーニー英中央銀行総裁が「ポンド安は間違いなく来週の金融政策決定会合の議題になる」と、来週の会合で政策決定にポンド安を考慮することを示唆したため、ポンドのショートカバーが強まった。
ポンド・ドルは1.2083ドルから1.2200ドルまで反発。ポンド・円は126円71銭から127円20銭まで反発した。ユーロ・ポンドは0.8980ポンドの高値から0.8925ポンドへ反落した。
Powered by フィスコ -
2016年10月26日(水)02時47分
ドル円、104円前半で動き鈍る
ドル円は104.12円まで押し戻されたが、104円割れは回避し、前日のNY終値水準の104.20円台で動きが鈍くなっている。また、ユーロドルは昨日同様に1.09ドル大台を前に戻りが抑えられている。一時1.2083ドルまで下落したポンドドルは1.21ドル後半まで下げ幅を縮小した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月26日(水)02時20分
[通貨オプション]R/R、円先安感に円プット買い再燃
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。中長期物は円安相場を受けてオプション買いが強まり3月来の低水準から上昇した。1年物は5月来の低水準から上昇。
リスクリバーサルでは、円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いが再燃した。
■変動率
・1ヶ月物9.30%⇒9.41%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物9.82%⇒9.96%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物10.19%⇒10.24% (08年10/24=25.50%)
・1年物10.51%⇒10.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.35%⇒+1.12%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.47%⇒+1.32%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.52%⇒+1.42%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.59%⇒+1.52% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年10月26日(水)01時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ43ドル安、原油先物0.62ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18179.99 -43.04 -0.24% 18241.69 18163.11 12 18
*ナスダック 5287.36 -22.47 -0.42% 5310.27 5285.96 615 1512
*S&P500 2145.22 -6.11 -0.28% 2151.44 2142.82 159 344
*SOX指数 829.74 -0.05 -0.01%
*225先物 17360 大証比 -20 -0.12%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.27 +0.09 +0.09% 104.88 104.23
*ユーロ・ドル 1.0888 +0.0006 +0.06% 1.0897 1.0851
*ユーロ・円 113.53 +0.16 +0.14% 113.91 113.51
*ドル指数 98.73 -0.03 -0.03% 99.12 98.64
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.84 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.75 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.50 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.81 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.90 -0.62 -1.23% 50.93 49.78
*金先物 1273.60 +9.90 +0.78% 1274.90 1262.4
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7017.64 +31.24 +0.45% 7067.23 6985.92 49 51
*独DAX 10757.31 -3.86 -0.04% 10827.72 10738.36 13 17
*仏CAC40 4540.84 -11.74 -0.26% 4570.63 4528.03 15 25Powered by フィスコ -
2016年10月26日(水)00時59分
ドル高に巻き戻し、ドル円は104円前半に失速
NY序盤はドル買いが先行したが、米長期債利回りの低下にともないドル高に巻き戻しが入っている。ドル円は104.25円近辺まで押し戻され、ユーロドルは1.0897ドルまでじり高。また、豪ドル/ドルは0.7655ドル、NZドル/ドルは0.7170ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月26日(水)00時28分
ドル円104円半ば、105円試せず失速
ドル円は105円大台を試す動きには持ち込めず、米長期債利回りの低下を眺めながら104.87円を頭に104円半ばに押し戻された。また、ユーロドルは1.08ドル後半に切り返し、ポンドドルは1.21ドル半ばまで持ち直した。米年内利上げ期待を背景としたドル高基調が続いているものの、新規の手がかりは乏しく、一方向に大きく傾きにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は急落、米金利の低下で(04/04(金) 20:20)
- ドル円 145円割れ、ダウ先物は1200ドル超安(04/04(金) 20:15)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り再燃(04/04(金) 20:06)
- ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)