
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年10月24日(月)のFXニュース(4)
-
2016年10月24日(月)16時28分
独PMI速報値の発表控え、ユーロドルは1.0878ドル前後
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0878ドル (1.0889 / 1.0860)
ユーロ円 113.00円 (113.17 / 112.84)ドル円 103.87円 (104.00 / 103.72)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)16時05分
仏PMIは強弱まちまち、ユーロ円は113.03円前後
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0882ドル (1.0889 / 1.0860)
ユーロ円 113.03円 (113.17 / 112.84)ドル円 103.86円 (104.00 / 103.72)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)16時03分
上海総合指数1.21%高の3128.25(前日比+37.31)で取引終了
上海総合指数は、1.21%高の3128.25(前日比+37.31)で取引を終えた。
16時01分現在、ドル円は103.80円付近。Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)15時58分
欧州各国PMI速報の発表控え、ユーロ円は112.96円前後
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0886ドル (1.0889 / 1.0860)
ユーロ円 112.96円 (113.17 / 112.84)ドル円 103.76円 (104.00 / 103.72)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)15時54分
欧州入りにかけドルやや軟調、ユーロじり高1.0889ドル
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0888ドル (1.0889 / 1.0860)
ユーロ円 112.97円 (113.17 / 112.84)ドル円 103.75円 (104.00 / 103.74)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)15時46分
ドル・円は小じっかり、足元の底堅い値動きでレンジ切り上げも
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの値動きを予想したい。前週の取引で下値の堅さが意識され、足元の100-105円レンジが切り上げられるとの見方が浮上。米連邦準備制度理事会(FRB)による12月利上げ観測を後押しする材料があれば、ドルは上昇が見込まれる。
21日の取引では、白井さゆり前日銀審議委員が日銀によるETFの買い入れ拡大について「よほどのことがないと困難」と述べた。この発言が市場に伝わるとドル・円は104円付近から値を下げたが、下げ幅は20銭程度にとどまった。また、黒田東彦日銀総裁は物価2%上昇の目標を従来の2017年度中から後ずれするとの見方を示し、日銀の政策の手詰まり感が意識されたものの、円買いは強まらなかった。これについてある外為ディーラーは、「日銀への期待が後退しているわりにドル・円の下げは小さい」と指摘。その上で、9月以降続いている100-105円のレンジを「目先は102-107円に切り上げる」、と市場には強気な見方が出てきた。欧米市場でもドルの下値の堅さが意識されれば、ドルは上昇方向に向かうだろう。
今晩は米国関連の経済指標や要人発言が材料視されそうだ。経済指標では、9月シカゴ連銀全米活動指数(21時30分)と10月製造業PMI速報値(22時45分)が発表される。また、FRB当局者によるあいさつや講演などは、ダドリーNY連銀総裁(22時)、ブラード米セントルイス連銀総裁(22時5分)、エバンス米シカゴ連銀総裁(25日2時30分)、パウエルFRB理事(同3時)が予定されている。12月利上げ観測をさらに高めるような発言が聞かれれば、ドル・円は104円台中心の取引となる可能性がある。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・10月総合PMI速報値(予想:52.8、9月:52.6)
・17:00 ユーロ圏・10月製造業PMI速報値(予想:52.7、9月:52.6)
・17:00 ユーロ圏・10月サービス業PMI速報値(予想:52.4、9月:52.2)
・21:30 米・9月シカゴ連銀全米活動指数(予想:-0.13、8月:-0.55)
・22:00 ダドリー米NY連銀総裁あいさつ(米国債市場関連会合)
・22:05 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国経済と金融政策)
・22:45 米・10月製造業PMI速報値(予想:51.5、9月:51.5)
・02:30 エバンス米シカゴ連銀総裁が討論会参加(経済情勢と金融政策)
・03:00 パウエル米FRB理事講演(国債市場決済の将来)Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)15時33分
修正;東京終盤 ドル円は103円後半、狭いレンジで下値探る
【※15:33頃に配信した市況タイトルのドル円大台表記を修正します。】
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.78円 (104.00 / 103.77)
ユーロドル 1.0880ドル (1.0889 / 1.0860)
ユーロ円 112.91円 (113.17 / 112.84)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)15時32分
豪S&P/ASX200指数は5408.48で取引終了
10月24日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-21.83、5408.48で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)15時32分
豪10年債利回りは下落、2.240%近辺で推移
10月24日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.047%の2.240%
近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)15時32分
豪ドルTWI=65.0(0.0)
豪準備銀行公表(10月24日)の豪ドルTWIは65.0となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)15時05分
日経平均大引け:前週末比49.83円高の17234.42円
日経平均株価指数は、前週末比49.83円高の17234.42円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.85円付近。Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)14時44分
豪ドル・円概況:対円レートはやや強含み、一部で株高期待も
24日のアジア市場で豪ドル・円はやや強含み。一時79円16銭まで買われた。米ドル・円相場が下げ渋ったことや豪ドル・ドルの取引でリスク選好的な豪ドル買いが観測されたことが要因。欧米株式の上昇が期待されていることも関係しているようだ。
豪ドル・ドルは0.7591ドルから0.7619ドルで推移した。
・豪ドル・円の取引レンジ:78円88銭-79円16銭。■今後のポイント
・78円台後半で豪ドル買い興味残る
・株高期待でリスク選好的な豪ドル買いもPowered by フィスコ -
2016年10月24日(月)14時29分
ドル・円:ドルは上値が重い、トランプ・リスクを意識か
ドル・円は104円手前の水準でもみあう展開が続いている。通信社によると、11月8日の米大統領選に向けた直近の支持率調査で、民主党クリントン氏の共和党トランプ氏へのリードが2週間前から縮小していることがわかった。トランプ氏の女性へのセクハラ疑惑などが取り沙汰されているものの、同氏の支持率は上昇。根強い「トランプ・リスク」にドルの上値は抑えるようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円83銭から104円00銭、ユーロ・円は112円88銭から113円17銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0885ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)14時25分
■東京午後=欧州通貨の上値重い ドル円は103円後半で膠着
午後も各通貨で小動きが続いた。堅調な中国株や後場の日経平均株価の上値拡大をサポートにしつつも、ドル円は103円後半でもみ合いを続けた。先週末発表された通貨先物市場における非商業筋の円売り越しポジションは3週連続で縮小して、9月下旬と比較して半減した。円のポジション調整が進み、年内の米利上げをおおむね織り込み切るなかで手掛かりが乏しくなっている。
ユーロドルは1.08ドル半ばで安値もみ合い。ポンドドルも1.22ドル付近で戻りが鈍かった。ドルの上値余地よりも、ユーロやポンドの下値のめどが気にかかる展開。ユーロ円は112円後半、ポンド円は126円後半を中心に推移した。
豪ドル/ドルは0.76ドル前半へ持ち直し、豪ドル円は79.16円まで小幅高。26日の豪7-9月期消費者物価指数(CPI)の結果次第では豪利下げ観測が強まりそうだが、豪ドルは対ユーロで昨年6月以来、対ポンドでは2013年6月以来の豪ドル高水準を維持して推移している。NZドル/ドルは0.71ドル半ば、NZドル円は74円半ばで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)13時56分
NZSX-50指数は6958.40で取引終了
10月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比0.00、6958.40で取引終了。
Powered by フィスコ
2016年10月24日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月24日(月)19:11公開ユーロ/米ドルがついに動き出すか?ドラギマジックでBrexitの安値下抜け!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2016年10月24日(月)15:35公開ドル円は狭いレンジ内に終始、月末週だが10月値崩れジンクスなしか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月24日(月)12:56公開日経平均やWTI原油のチャートをMT4に表示! MacでもMT4が利用可能に!
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2016年10月24日(月)12:00公開30億円分ビットコインを持ってた!? Krakenのジェシー・パウエルCEOに緊急インタビュー
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2016年10月24日(月)11:05公開ユーロドルの下落がゆっくりと進行中!投機ユーロ売り20万枚前後で限界か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)