
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年10月24日(月)のFXニュース(3)
-
2016年10月24日(月)13時56分
NZドル10年債利回りは上昇、2.59%近辺で推移
10月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.59%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)13時56分
NZドルTWI=77.3
NZ準備銀行公表(10月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.3となった。
Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)13時27分
豪ドル円にショートカバー 一時79.16円
豪ドル円にショートカバーが入り、79.16円まで上値を広げた。経済的な結びつきの強い中国の株価が好調なこともあり、豪ドル円は買い優勢となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)13時15分
ドル円・クロス円は底堅く推移、日経平均は上値やや拡大
ドル円は104円手前の水準で底堅く推移している。軟調だったユーロ円も113円ちょうど付近、豪ドル円は79.10円前後まで戻した。ポンド円は126.80円近辺で下げ渋り。日経平均株価は58円高まで上げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)12時52分
ドル円 104.40円に戻り売り
ドル円は104円手前で小動き。週明けは朝方から目立った値動きがみられない。売りオーダーが103.40円まで、わずかだが切り下がった。下方向は、引き続き103円付近がビッド気味。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)12時43分
ユーロドル 1.09ドルに売りと大きめのOP
ユーロドルは3月以来の安値水準となる、1.0865ドル付近で安値もみ合い。先週割り込んだ6月以降のボックス下限付近1.0900ドルには、すでに戻り待ちのオーダーが控えている。同水準には明日25日に行使期限を迎えるオプションも、まとまった規模で設定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)12時32分
上海総合指数1.29%高の3130.70(前日比+39.76)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.29%高の3130.70(前日比+39.76)で午前の取引を終えた。
ドル円は103.92円付近。Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)12時31分
日経平均後場寄り付き:前週末比18.51円高の17203.10円
日経平均株価指数後場は、前週末比18.51円高の17203.10円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、103.91円付近。Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)12時27分
原油先物の時間外取引は50ドル台後半
通常取引時間時は反発。12月限は、高値は23時33分の50.90ドル、安値は22時05分の50.21ドル。ロシアのノバク・エネルギー相が、週末サウジアラビアに訪問し、原油価格の安定化に向けた計画を提示する見通しと伝わった。減産合意に向けた動きが材料視されて買われたものの、ベーカー・ヒューズ発表による米原油生産のリグ(掘削設備)
稼動数が増加したことから、上値は重くなった。終値は、0.22ドル高の50.85ドル。原油先物の時間外取引は、12時16分現在で0.24ドル安の50.61ドル。Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)12時20分
ドル・円:ドル下げ渋り、日本株の目先の反転期待で
24日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。日本株の下げ幅は小さく目先の株価反転への期待からドルの下げは限定的となった。今日の朝方発表された9月貿易収支は市場予想を上回る黒字となったほか、日経平均株価の反落でやや円買いに振れ、ドル・円は一時103円83銭まで下げた。ただ、日経平均の下げは小幅にとどまり、目先の株価反転が期待されたことで、ドルは104円手前まで値を戻す展開となっている。
ランチタイムの日経平均先物は小幅安で推移しているが、目先の株価反転期待は続いており、ドル・円は104円台回復が見込まれる。ただ、前週同様に104円台は売り圧力が強く、狭いレンジ内での取引が予想される。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円83銭から104円00銭、ユーロ・円は112円88銭から113円17銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0885ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)12時18分
ドル下げ渋り、日本株の目先の反転期待で
24日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。日本株の下げ幅は小さく目先の株価反転への期待からドルの下げは限定的となった。今日の朝方発表された9月貿易収支は市場予想を上回る黒字となったほか、日経平均株価の反落でやや円買いに振れ、ドル・円は一時103円83銭まで下げた。ただ、日経平均の下げは小幅にとどまり、目先の株価反転が期待されたことで、ドルは104円手前まで値を戻す展開となっている。
ランチタイムの日経平均先物は小幅安で推移しているが、目先の株価反転期待は続いており、ドル・円は104円台回復が見込まれる。ただ、前週同様に104円台は売り圧力が強く、狭いレンジ内での取引が予想される。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円83銭から104円00銭、ユーロ・円は112円88銭から113円17銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0885ドルで推移した。
【要人発言】
・ベネズエラ大統領
「OPEC加盟国・非加盟国による石油の減産合意が迫っている」
【経済指標】
・9月貿易収支:+4983億円(予想:+3661億円、8月:-192億円)Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)12時14分
■東京午前=やや円高・ドル高、日経平均の値動きには反応薄
東京タイム午前の為替相場はやや円高・ドル高となった。日経平均株価は先週末の終値付近で方向感乏しく推移し、為替相場の動意に影響を与えなかった。主要通貨は先週の流れを引き継いだ値動きが優勢となった。
先週、欧州中央銀行(ECB)理事会は主要政策金利と資産買い入れプログラム(QE)の規模や実施期限を据え置いた。一部で報道されたテーパリング(緩和縮小)をドラギ総裁が否定したことでユーロ売りが加速。週明けもこの流れを引き続き、ユーロドルは1.0860ドルまで下押して先週安値1.0859ドルに迫った。ユーロ円も112.84円まで小幅安となった。ポンドは軟調。EU離脱交渉への警戒感が根強く、ポンドドルは1.2186ドル、ポンド円は126.62円まで売られた。豪ドル/ドルは0.7591ドル、豪ドル円は78.88円まで売り優勢。先週の弱い豪雇用統計に続き、26日に発表される豪7-9月期消費者物価指数(CPI)でインフレ鈍化が確認できるようなら、豪州の追加利下げの可能性も無視できない。
このほか、NZドル/ドルは0.7144ドル、ドル/加ドルは1.3379加まで小幅なドル高。一方、NZドル円は75.12円、加ドル円は77.96円までじり高。ドル円は104円ちょうどまで底堅く推移した。
年内の米利上げをほぼ織り込むなか、円主体となる材料にも乏しい。ドル円は104円ちょうど付近の小動きが続くか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)12時04分
午前まとめ=ドル円は104円ちょうどまで小幅高に
・材料薄のなか、ドル円は104円ちょうどまで小幅高に
・欧州通貨はやや軟調、ユーロドルは先週末安値に迫る
・日経平均株価は先週末終値を挟んで方向感の乏しい値動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月24日(月)11時36分
日経平均前場引け:前週末比5.30円安の17179.29円
日経平均株価指数は、前週末比5.30円安の17179.29円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、103.96円付近。Powered by フィスコ -
2016年10月24日(月)10時54分
ハンセン指数スタート0.24%高の23431.63(前日比+57.23)
香港・ハンセン指数は、0.24%高の23431.63(前日比+57.23)でスタート。
日経平均株価指数、10時31分現在は前日比0.17円安の17184.42円。
東京外国為替市場、ドル・円は103.95円付近。Powered by フィスコ
2016年10月24日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月24日(月)19:11公開ユーロ/米ドルがついに動き出すか?ドラギマジックでBrexitの安値下抜け!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2016年10月24日(月)15:35公開ドル円は狭いレンジ内に終始、月末週だが10月値崩れジンクスなしか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月24日(月)12:56公開日経平均やWTI原油のチャートをMT4に表示! MacでもMT4が利用可能に!
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2016年10月24日(月)12:00公開30億円分ビットコインを持ってた!? Krakenのジェシー・パウエルCEOに緊急インタビュー
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2016年10月24日(月)11:05公開ユーロドルの下落がゆっくりと進行中!投機ユーロ売り20万枚前後で限界か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)