 
      
      
      
2016年10月25日(火)のFXニュース(3)
- 
  2016年10月25日(火)12時02分
  ■東京午前=円売り優勢、日経平均は半年ぶりの高値水準へ上昇東京タイム午前は円売り優勢で推移した。米株高を受けて続伸して始まった日経平均株価は、JR九州の上場なども後押しに半年ぶりの高値水準となる17372円まで上げ幅を拡大。ドル円やクロス円はレンジ上限を広げた。 ドル円は104.49円まで断続的に高値を塗り替え、13日以来の高値をつけた。実需の決済が集中しやすいゴトー日(5・10日)と月末要因で、本邦輸入業者からまとまったドル買いも入ったようだった。ユーロ円は113.66円、ポンド円は127.71円、NZドル円は74.67円まで上値を広げた。79.17円まで売りが先行した豪ドル円も、79.62円まで切り返した。 ユーロドルは1.0868ドル、ポンドドルは1.2210ドルまで弱含み。欧州通貨に対しては、海外市場のドル高地合いが引き継がれた。時間外の米10年債利回りは前日引け値水準で小動き。一方で豪ドル/ドルは0.7625ドル、NZドル/ドルは0.7153ドルまで小幅高。 ドル/加ドルは1.3363加ドル、加ドル円は78.02円まで加ドル安で推移した。前日、イラク石油相が「イラクを石油輸出国機構(OPEC)減産対象国から外すべき」と語ったことが尾を引いたほか、ポロズ・カナダ銀行(BOC)総裁が一段の緩和に慎重な姿勢を示して買われた反動が入った。 底堅い米金利動向や株高で、午後もドル円は下値の限定的な推移が続くと思われる。13日高値104.64円が目先のめどだが、利益確定のや実需の売りも想定されるため上値は限定的か。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月25日(火)11時54分
  午前まとめ=ドル円は104.48円まで上昇、14日以来の高値・ドル円は104.48円まで断続的に高値を塗り替え、14日以来の高値示現 ・クロス円の一角も上値を広げる ・イラク石油相の発言も重しとなり加ドルは軟調 ・JR九州の上場といったニュースも後押しに、日経平均は半年ぶりの水準まで上げ幅拡大 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月25日(火)11時31分
  日経平均前場引け:前日比106.73円高の17341.15円日経平均株価指数は、前日比106.73円高の17341.15円で前場引け。 
 東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、104.43円付近。Powered by フィスコ
- 
  2016年10月25日(火)10時54分
  ハンセン指数スタート0.09%安の23581.69(前日比-22.39)香港・ハンセン指数は、0.09%安の23581.69(前日比-22.39)でスタート。 
 日経平均株価指数、10時32分現在は前日比107.40円高の17341.82円。
 東京外国為替市場、ドル・円は104.44円付近。Powered by フィスコ
- 
  2016年10月25日(火)10時43分
  【速報】米国務省はロシアによる選挙監視の要請を拒否一部報道によると、米国務省はロシアによる大統領選挙の監視要請を拒否した。ロシア側は、オクラホマ、ルイジアナ、テキサスでの選挙監視を申し出たようだが、米国務省側はこれを拒否しており、関係者が投票現場に立ち入った場合は拘束すると伝えている。 Powered by フィスコ
- 
  2016年10月25日(火)10時32分
  人民元対ドル基準値6.7744元中国人民元対ドル基準値 6.7744元(前日 6.7690元) Powered by フィスコ
- 
  2016年10月25日(火)10時26分
  【市場の見方】米大統領選は予測困難、トランプ氏優勢の調査結果も3回行われた米大統領選のTV討論会では、CNNの調査によると、すべてクリントン候補が優勢との結果だったが、他のメディアが行った調査ではトランプ氏優勢との結果が多く出ている(CBS NY、TIMEなど)。市場関係者の間では、web投票ではトランプ氏は明らかに優勢だが、実際の投票行動に直結するかどうか不明との見方が多い。また、CNNやロイターの調査方法とは大きく異なっているのでインターネットでの投票結果はあてにならないとの声も聞かれている。 ただし、大統領選終盤を迎えてもクリントン候補の人気が高まっていないことは否めないようだ。市場関係者の間からは、米国の一般有権者は大手メディアの報道をあまり信用していないため、クリントン候補が優勢との報道が有権者の投票行動に大きな影響を与える(勝ち馬に乗るような動き)可能性は低いとの声が聞かれている。トランプ氏の人気は大手メディアが報じているよりもかなり高いため、本番の大統領選挙は大接戦になるとの見方も出ている。 Powered by フィスコ
- 
  2016年10月25日(火)10時02分
  仲値公示にかけてドル円は104.48円まで上値拡大ドル円は104.48円まで上値を拡大した。本日は実需の決済が集中しやすいゴトー日(5・10日)で、月末要因も絡んだ本邦輸入業者のまとまったドル買いが入ったもよう。ドル円に連れ高で、ユーロ円は113.59円、ポンド円は127.69円までレンジ上限を広げた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月25日(火)09時46分
  ドル・円:東京株高を意識してドルは104円40銭まで上昇ドル・円は104円38銭近辺で推移。日経平均株価は115円高で推移しており、株高を意識した円売り・ドル買いが観測されている。米長期金利の反発や米国株高を意識してアジア市場でのドル・円は底堅い動きを見せる可能性があるとの声が聞かれている。ここまでのドル・円の取引レンジは104円15銭から104円40銭。 ユーロ・円はもみあい、113円31銭から113円47銭で推移 ユーロ・ドルはもみあい、1.0868ドルから1.0882ドルで推移 ■今後のポイント 
 ・104円近辺で個人勢などのドル買い注文
 ・日経平均株価の上昇期待NY原油先物(時間外取引):高値50.62ドル 安値50.39ドル 直近値50.60ドル 日経平均寄り付き:前日比64.21円高の17298.63円 Powered by フィスコ
- 
  2016年10月25日(火)09時28分
  ドル円は断続的に高値更新、日経平均は上げ幅を拡大ドル円は104.41円まで断続的に上値を拡大した。ユーロ円は113.49円まで上値を広げたほか、ポンド円は127.50円付近、NZドル円は74.40円近辺で底堅い。ドル円の上昇に押され、ユーロドルは1.0868ドルまでじり安に。日経平均株価は17363円まで上昇、4月28日以来の高値をつけた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月25日(火)09時05分
  ドル円は104.30円付近で底堅い、日経平均は続伸ドル円は104.30円付近で底堅い。ユーロ円は113.45円前後と前日来の高値圏で推移。ポンド円は127.59円、NZドル円は74.48円まで上値を広げた。軟調だった豪ドル円も79.25円前後で下げ渋っている。日経平均株価は64円高で寄り付いたあと、上げ幅を100円超に広げた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月25日(火)09時00分
  日経平均寄り付き:前日比64.21円高の17298.63円日経平均株価指数は、前日比64.21円高の17298.63円で寄り付いた。 
 ダウ平均終値は77.32ドル高の18223.03ドル。
 東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、104.31円付近。Powered by フィスコ
- 
  2016年10月25日(火)08時20分
  ドル・円は104円台で推移か、米長期金利上昇や株高でドルは底堅く推移24日のドル・円相場は、東京市場では104円00銭から103円72銭まで下落。欧米市場でドルは一時104円32銭まで上昇し、104円18銭で取引を終えた。 本日25日のドル・円は、104円台で推移か。米長期金利の反発や米国株高を意識してドルは底堅い動きを見せる可能性がある。 報道によると、シカゴ地区連銀のエバンズ総裁は24日、「インフレ見通しと労働市場の改善が継続する限り、2017年末までに3度の利上げが適切となる可能性がある」との見方を示した。エバンズ総裁は2017年末時点のFFレート(米政策金利)の誘導目標水準を1.00%-1.25%と予想している。この予想は米連邦公開市場委員会(FOMC) 
 の9月時点の金利見通し(1.1%)と一致する。エバンズ総裁は、利上げを促す条件について金融当局(米連邦準備理事会/FRB)が明確にすることが最も重要であると指摘したようだ。エバンズ総裁は、失業率が現在の水準から一段と低下し、インフレ見通しが改善することを確認したいとの見解を表明した。 2016年以降、失業率は4.7%から5.0%で推移しているが、インフレ見通しは大きく変わっていない。米FRBが参考にしているコアPCEの伸びは2%を下回る状態が続いており、インフレ加速の兆しは表れていない。 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は、利上げは当面1度だけでいいとの見方を示しているが、市場関係者の間でも同様の意見が増えている。一部の市場関係者は今年12月のFOMC会合で利上げが決定される可能性は高いとしても、2017年に複数回の利上げが実施される保証は全くないと指摘している。 Powered by フィスコ
- 
  2016年10月25日(火)08時00分
  東京為替見通し=ドル円は実需の動意を中心とした振幅かNY為替市場では手がかりが乏しく動意は限定的だが、ドルがしっかり。米年内利上げ観測を背景にドルの下値は堅い。米10月マークイット製造業PMI・速報値は53.2と、2015年10月以来の高い水準となった。また、複数の米連銀総裁の発言が伝わったが、内容にサプライズはなく、反応は見られなかった。米長期債利回りと米株の上昇にも後押しされ、ドル円は104.32円まで上昇し、17日以来の高値をつけた。ドル円の上昇に連動し、ユーロ円は113.59円、ポンド円は127.58円まで上値を伸ばした。欧州中央銀行(ECB)による追加緩和観測を受けて、先週末に3月10日以来の1.09ドルを割り込んだユーロドルは1.08ドル後半でもみ合い相場が続いたほか、ポンドドルは1.2249ドルを頭に戻りの鈍動きとなった。ドル/加ドルは原油相場の下落にも後押しされて一時1.3398ドルまで上昇し、3月中旬以来の1.34加ドル台復帰に迫ったが、1.3286加ドルまで加ドルの買い戻しが進んだ。加ドル円も78.42円まで上値を伸ばした。先週末の弱い加消費者物価指数(CPI)や加小売売上高を受けて加追加利下げ観測が高まったが、ポロズBOC総裁は一段の緩和が非伝統的な金融政策にもっと接近することを意味し、利下げに踏み切るのは簡単ではないとの見解を示した。 ドル円は実需の動意を中心とした振幅か。米大統領選の世論調査ではクリントン民主党候補が優勢との見方が多く、「トランプ・ショック」への警戒感は薄れている。金利先物市場から算出される12月の米利上げ織り込みは7割前後まで上昇。過去のデータでは市場の織り込みが7割以上なら米連邦準備理事会(FRB)が利上げを実施する可能性が高く、大統領選を無事に通過すれば12月の利上げが濃厚となるだろう。本日は事業法人の決済が集中するゴトー日(5・10日)で、月末要因からドル需要が一段と強まる可能性はある。ただドル円の105円近辺ではドル売り手当ても出そうで上値は限定的か。企業の決算も本格化しており、円相場は株式市場の値動きに影響を受けることも考えられる。内閣府が発表する10月月例経済報告では、景気の基調判断に変更があるか注目したい。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月25日(火)07時44分
  ドル円は約1週間ぶりとなる高値示現ドル円は104.35円まで上昇し、17日以来の高値を更新した。昨日の米マークイット製造業PMIが2015年10月以来の高い水準となったほか、米長期債利回りと米株の上昇にも後押しされ、ドル買い優勢で推移している。ユーロドルは1.0870ドルまでドル高となった。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年10月25日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2016年10月25日(火)15:56公開相次ぐ大型の買収でリスクオン、ドル円もしっかりだがレンジ内か
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2016年10月25日(火)10:42公開ドルをどこまで買えるかだけの相場か?目新しいテーマは無くドルじり高継続。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2016年10月25日(火)07:50公開10月25日(火)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『来週に[日…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
   
  - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)