
2016年11月25日(金)のFXニュース(2)
-
2016年11月25日(金)10時10分
仲値公示後、ドル円は113.90円まで上値拡大
各行の仲値公示後、ドル円は113.90円まで上値を拡大した。ポンド円は141.75円、加ドル円は84.32円までレンジ上限を広げた。ドル円の上昇に押され、ユーロドルは1.0541ドル、豪ドル/ドルは0.7402ドル、NZドル/ドルは0.6987ドルまで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)09時41分
ドル・円:株高持続を意識してドルは113円60銭台に上昇
ドル・円は、113円61銭近辺で堅調推移。日経平均株価は85円高で推移しており、株高継続を意識したドル買い・円売りが観測されている。アジア市場では主要通貨の為替取引はポジション調整が主体になるとの見方が多いものの、米金利先高観は後退していないため、ドル・円は113円台を堅持するとの見方が多い。ここまでのドル・円の取引レンジは113円19銭から113円64銭。
ユーロ・円はもみあい、118円50銭から118円85銭で推移・ユーロ・ドルはやや下げ渋り、1.0547ドルから1.0562ドルで推移
■今後のポイント
・113円近辺で個人勢のドル買い興味残る
・115円で輸出企業などのドル売り予約NY原油先物(時間外取引):高値48.26ドル 安値47.80ドル 直近値47.96ドル
日経平均寄り付き:前日比54.18円高の18387.59円
Powered by フィスコ -
2016年11月25日(金)09時40分
円は一段安、ドル円は3月16日以来の高値
円は一段安となった。ドル円は113.80円まで上値を広げ、3月16日以来の高値をつけた。ユーロ円は120.08円、ポンド円は141.61円、豪ドル円は84.36円まで買いが進んだ。日経平均株価は上げ幅を100円以上に広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)09時39分
【速報】ユーロ・円は120円08銭まで上昇
25日午前の東京市場でユーロ・円は120円08銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2016年11月25日(金)09時37分
ドル円強含み113.79円、日経平均株価前日比+100円超高
ドル円は、日経平均株価が前日比で+100円超の上昇となっていることで、114円のオプション・バリアーへの買い仕掛けで113.79円まで上昇している。113.80-114.00円には実需筋や利益確定のドル売りオーダー、そして防戦のドル売りも控えていることから攻防戦が予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)09時24分
ドル円強含み、114円のオプション・バリアー狙いか
ドル円は、堅調な日経平均株価を背景に113.70円まで強含み。114円にはドル売りオーダーが控えているものの、オプション・バリアーもあることで買い仕掛けが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)09時08分
ドル円やや反発、日経平均株価強含みを受けて
ドル円は、利益確定の売りで113.19円まで弱含んでいたものの、日経平均株価が強含みに始まったことで、113.35円まで反発。日経平均株価が続伸した場合、114円のオプション・バリアーへの買い仕掛けの可能性が高まることで要注目か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比54.18円高の18387.59円
日経平均株価指数は、前日比54.18円高の18387.59円で寄り付いた。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.26円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月25日(金)08時50分
国内・10月企業向けサービス価格指数など
国内・10月企業向けサービス価格指数(前年比)
前回:+0.3%(改訂:+0.2%) 予想:+0.3% 結果:+0.5%
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+4662億円 予想:N/A 結果:-2606億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+5458億円 予想:N/A 結果:+4617億円
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月25日(金)08時31分
【速報】日・10月全国消費者物価コア指数:前年比-0.4%で予想通り
08:30発表の10月全国消費者物価コア指数は、前年比-0.4%で予想通りだった。
Powered by フィスコ -
2016年11月25日(金)08時31分
ドル・円は113円台で推移か、日米長期金利差の拡大観測で円売り継続
24日のドル・円相場は、東京市場では112円38銭から113円39銭まで上昇。欧米市場でドルは113円53銭まで買われた後に112円74銭まで下げたが、まもなく持ち直し、113円31銭で取引を終えた。
本日25日のドル・円は、113円台で推移か。米金利の先高観がただちに後退する可能性は低いとみられており、日米の長期金利差はさらに拡大するとの見方が増えていることから、リスク選好的なドル買い・円売りは継続する見込み。
市場関係者の間では、トランプ次期米政権下では財政拡張によってインフレが進行し、米長期金利は大幅に上昇するとの見方が増えている。12月13-14日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.25ポイントの利上げが決定されることは確実視されているが、2017年も数回の利上げが実施されるとの見方が広がっている。
ただし、トランプ次期政権による拡張的な財政政策には問題点もある。米上院は
2015年10月30日、連邦債務の上限引き上げを盛り込んだ2016、17会計年度の予算案を可決した。連邦政府の債務上限は2017年3月までの引き上げが認められた。また、歳出額は2016年度、2017年度合計で800億ドル増額することもこの時点で決まった。それでも、2017年1月に就任する新大統領は債務上限問題について改めて取り組む必要がある。米上下院は共和党が多数派であり、トランプ次期大統領が難しい議会運営を迫られる懸念はないかもしれないが、全ての共和党議員の支持を得られる保証はない。
トランプ次期政権による財政出動がどれほどの規模になるのか、現時点では固まっていないようだが、大統領に正式就任した後、債務上限の引き上げ作業にもすみやかに着手する必要があると思われる。このため、一部の市場関係者は、トランプ次期政権の経済・財政政策の立案や取りまとめになどが遅れることや、内容が不十分になることを警戒している。
Powered by フィスコ -
2016年11月25日(金)08時30分
国内・10月全国消費者物価指数など
国内・10月全国消費者物価指数 (前年比)
前回:-0.5% 予想: 0.0% 結果:+0.1%
国内・10月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:-0.5% 予想:-0.4% 結果:-0.4%
国内・11月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:-0.4% 予想:-0.4% 結果:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月25日(金)08時23分
【まもなく】日・10月全国消費者物価コア指数(08:30)
08:30に10月全国消費者物価コア指数(除生鮮)が発表される。前回値および予想値は以下の通り。
・前回値:前年比-0.5%
・予想値:前年比-0.4%Powered by フィスコ -
2016年11月25日(金)08時21分
ドル円弱含み、利益確定の売りで
ドル円は113.36円から113.19円まで弱含み。本日のNY市場がブラックフライデーで閑散取引となることから週末に向けた利益確定の売りが優勢となっている。日経平均株価の動向次第では、114円のオプション・バリアーへの買い仕掛けの可能性も高まることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)08時05分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.25%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時00分現在で4861.50pと前日比12.00p(同+0.25%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+4.75pの
2205.50p(同+0.22%)。Powered by フィスコ
2016年11月25日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年11月25日(金)17:42公開正体はショート筋が踏み上げられたこと!スピード違反のトランプ・ラリーも終焉近し
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2016年11月25日(金)16:18公開歴史を意識しつつもドル買い止めれず。113円台でドル円の反転は昔の話
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年11月25日(金)12:10公開実はチャイナショック時以上にひたひたと進んでいる中国人民元安。その理由は?
FX情報局 -
2016年11月25日(金)11:19公開日経平均の今年の下げを全て埋める上げで、ドル円も上昇止まらず113円台へ!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年11月25日(金)07:49公開11月25日(金)■『米大統領選後に加速しているドル買い及びリスク選好の流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)