ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年11月25日(金)のFXニュース(4)

  • 2016年11月25日(金)15時43分
    ドル・円は小じっかり、米株価・金利動向にらみ

    [今日の海外市場]

     今日の欧米市場では、ドル・円は小じっかりの展開を予想したい。米連邦準備理事会(FRB)の12月利上げが確実視される状況に、ドル買い・円売りの流れが続く見通し。週明けにかけてはリスク要因が乏しいため、史上最高値更新中のNYダウや上昇基調が続く米長期金利の動向が手がかりとなりそうだ。

     米株高や金利上昇が続けばドル・円は一段高となり、114円台回復が見込まれる。
    ただし、本日は感謝祭と週末休みの狭間で、米国市場では株、債券、商品が短縮取引になるため、為替取引はNY市場終盤に動きが鈍くなると思われる。米国の経済指標では、10月卸売在庫と11月サービス業PMI速報値の発表が予定されている。

     ところで、市場ではドル・円が目先どの程度まで上昇するのか、読み切れていないようだ。ある市場筋は、「11月9日の101円前半から3週間あまりで113円台まで上昇した急激なペースを考えると、そろそろ調整が入ってもおかしくない」と話す。一方、対照的にある外為ストラテジストは、「年初から大きく進んだ円高の巻き戻しと考えれば、まだ値を戻したとは言い切れない」としており、見方が分かれている。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・7-9月期GDP改定値(前年比予想:+2.3%、速報値:+2.3%)
    ・22:30 米・10月卸売在庫(前月比予想:+0.2%、9月:+0.1%)
    ・23:45 米・11月サービス業PMI速報値(予想:54.8、10月:54.8)
    ・米国市場は時間短縮取引
    (NY現地時間 金12時30分、株式13時、原油13時30分、債券14時で終了予定)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)15時37分
    豪S&P/ASX200指数は5507.79で取引終了

    11月25日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+22.71、5507.79で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)15時37分
    豪10年債利回りは上昇、2.761%近辺で推移

    11月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.009%の2.761%
    近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)15時37分
    豪ドルTWI=65.2(+0.5)

    豪準備銀行公表(11月25日)の豪ドルTWIは65.2となった。
    (前日末比+0.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)15時02分
    日経平均大引け:前日比47.81円高の18381.22円

    日経平均株価指数は、前日比47.81円高の18381.22円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)14時40分
    ■東京午後=円売り一服、日経平均はマイナス圏に

     東京タイム午後は円売りが一服した。利益確定売りに押された日経平均株価がマイナス圏に沈むにつれ、ドル円・クロス円とも本日ここまでの上げ幅を吐き出した。ただ、下値は堅く、大きな値崩れはしなかった。40年国債入札はおおむねしっかりした内容となった。円相場への動意にはつながらなかった。

     ドル円は本日ここまでの高値113.90円を頭に、113円前半まで失速した。ユーロ円は120.16円まで高値をつけたが120円割れの水準まで、NZドル円は79.76円まで上値を広げたが79円半ばまで、それぞれ上げ幅を縮小させた。ポンド円は141円前半、豪ドル円は84円前半、加ドル円は84円ちょうど前後で底堅く推移した。

     ドル高の流れが緩み、ユーロドルは1.0578ドル、豪ドル/ドルは0.7440ドル、NZドル/ドルは0.7025ドルまで小反発。一方、ポンドドルは1.2458ドルまで戻したが、上値は重かった。ドル/加ドルは1.3482加ドルまでやや加ドル高に振れた。

  • 2016年11月25日(金)14時38分
    ドル・円;ポンド・円は7月以来の高値圏、200日線突破を意識へ

     ポンド・円は、141円20銭台で推移している。一時141円70銭台まで上昇するなど、7月以来の高値圏までポンドが買われている。本日18時半発表の7-9月期GDP改定値が上方修正された場合、買い優勢となろう。200日移動平均線(144円10銭水準)突破を試す展開に。

     ここまでのドル・円の取引レンジは113円19銭から113円90銭、ユーロ・円は119円51銭から120円16銭、ユーロ・ドルは1.0539ドルから1.0578ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)14時35分
    午後まとめ=株安でドル円は本日ここまでの上げ幅を吐き出す

    ・ドル円は本日ここまでの高値113.90円を頭に113円前半まで失速

    ・日経平均株価は利益確定売りに押されマイナス圏に沈む

    ・ドル高が緩み、ユーロドルは1.05ドル後半まで小反発

  • 2016年11月25日(金)14時30分
    ドル円113.30円へ下落、ユーロドル1.0578ドルへ反発

     ドル円は、114円のオプション・バリアーへの買い仕掛け失敗で113.30円まで反落、ユーロドルも1.0500ドルのオプション・バリアーへの売り仕掛け失敗で1.0578ドルまで反発。オプション・バリアーを巡る本日の攻防戦は、東京市場ではドル買い仕掛け側の敗色濃厚となっている。

  • 2016年11月25日(金)13時51分
    NZSX-50指数は6899.61で取引終了

    11月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+16.36、6899.61で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)13時50分
    NZドル10年債利回りは下落、3.19%近辺で推移

    11月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.19%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)13時50分
    NZドルTWI=77.5

    NZ準備銀行公表(11月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)13時41分
    【ディーラー発】ドル円反落(東京午後)

    午後に入り、日経平均が一時前日比マイナス圏まで沈んだことを受け円売りの流れは後退。ドル円は113円38銭付近まで上値を削り反落。また、クロス円もユーロ円が119円91銭付近まで、豪ドル円が84円24銭付近まで軟化するなどやや上値の重い状況。一方、ユーロドルは米債利回りの上昇幅縮小を支えに午前の下げ幅を埋めると1.0577付近まで買われ堅調に推移している。13時41分現在、ドル円113.499-509、ユーロ円119.923-943、ユーロドル1.05658-666で推移している。

  • 2016年11月25日(金)13時08分
    ユーロドル、防戦買いが下支えだが

     ユーロドルは1.05ドル半ばで推移。昨日は1.0518ドルまで年初来安値を塗り変えた。1.0500ドルの節目水準ではオプションバリアがうわさされており、防戦買いが下値を支えそうだ。ただ、防戦買いが一時的にサポートとなっても水準を切り上げた場面では、防戦買いの処分売りが出ることから戻りが抑制されやすい。

  • 2016年11月25日(金)13時05分
    ドル円は113.40円付近、本日ここまでの上げ幅を吐き出す

     ドル円は113.40円付近で推移。日経平均株価が一時マイナス圏に沈むなど利益確定売りに押されたことで、ドル円の本日高値113.90円から上げ幅を削った。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム