
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年11月25日(金)のFXニュース(1)
-
2016年11月25日(金)08時01分
円建てCME先物は24日の225先物比45円高の18415円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比45円高の18415円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円20銭台、ユーロ・円は119円50銭台。
Powered by フィスコ -
2016年11月25日(金)08時00分
11月25日の主な指標スケジュール
11月25日の主な指標スケジュール
11/25 予想 前回
08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI) 前年同月比 10月 0.0% -0.5%
08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 10月 -0.4% -0.5%
08:30 (日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 11月 -0.4% -0.4%
08:50 (日)企業向けサービス価格指数 前年同月比 10月 0.3% 0.3%
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 4662億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 5458億円
16:45 (仏)消費者信頼感指数 11月 98 98
18:30 (英)四半期国内総生産(GDP、改定値) 前期比 7-9月期 0.5% 0.5%
18:30 (英)四半期国内総生産(GDP、改定値) 前年同期比 7-9月期 2.3% 2.3%Powered by セントラル短資FX -
2016年11月25日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円底堅い展開だが、週末要因で上値は限定的
米感謝祭でNY休場の北米タイムは、取引参加者が乏しいなか、トランプ相場のリスクオンを意識した円売りが続き、ドル円は113円半ばまで上昇した。クロス円も総じてじり高となり、ユーロ円は119.77円、ポンド円は141.30円、スイスフラン(CHF)円は111.55円、豪ドル円は84.04円、NZドル円は79.46円、加ドル円は84.09円まで円安となった。対ドルで各通貨は総じて小動きとなり、ユーロドルは1.05ドル半ばで推移、ポンドドルは1.24ドル半ばから後半の限られた値幅で上下した。
本日のドル円はNY市場がブラックフライデーとなり感謝祭から始まるロングウィークエンドとなることから、動きづらい展開が予想される。ドル円は、感謝祭で閑散取引となったNY市場で113.53円まで上昇し、114.00円のオプション・バリアーへの買い仕掛けが見られたものの失速している。本日のリスクシナリオも、閑散取引の中での114円のオプション・バリアーへの買い仕掛けに警戒することになる。来週以降のリスクイベントとしては、11月30日の石油輸出国機構(OPEC)総会での減産合意に関する不透明感、12月2日に発表される米国11月の雇用統計、12月4日のイタリアの憲法改正の是非を問う国民投票の不透明感などを見極めることになる。そして、12月14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げを待ち、「思惑(噂)で仕掛けて事実で手仕舞え」通りに、ドル買い持ちポジションの利益確定が想定される。市場参加者は、トランプノミクスの先取りとなるドル高・株高によるクリスマスプレゼントを手にして、トランプ・ユーフォリアの幸福感に浸るのかもしれない。「強気相場は悲観の中(トランプリスク)で生まれ、懐疑の中(トランプノミクスへの懐疑)で育ち、楽観の中で成熟する(トランプ・ユーフォリア)」(テンプルトン)
オーダー状況は、114.00円にドル売りオーダーとオプション・バリアーが控えている。ユーロドルは、米欧金利差拡大という経済的要因とイタリア国民投票という政治的要因で下落トレンドを形成中であり、売り圧力が強まりつつある。オーダー状況は、1.0500ドルにオプション・バリアーが控えており、売り仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)07時32分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:30 消費者物価指数(CPI全国10月、東京都区部11月)
08:50 対外対内証券売買(先週)
08:50 企業向けサービス価格指数(10月) 0.3% 0.3%
14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標速報(日本銀行)
15:30 国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長が会見
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(10月) -9.50億NZドル -14.36億NZドル
18:00 亜・台湾GDP改定値(7-9月) 2.10% 2.06%
18:30 英・GDP改定値(7-9月) 2.3% 2.3%米・感謝祭翌日の「ブラックフライデー」、株式市場は短縮取引
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年11月25日(金)07時25分
■NY為替・24日=NY休場で取引薄いなかでも、じりじり円安
米感謝祭でNY休場の北米タイムは、取引参加者が乏しいなか、為替の動き自体は大きくなかった。しかしトランプ相場のリスクオンを意識した円売りが続き、クロス円は総じてじり高。ドル円も高値もみ合いレンジで、下押し水準から持ち直した。
ユーロ円は119.77円、ポンド円は141.30円、スイスフラン(CHF)円は111.55円まで水準を上げた。豪ドル円は84.04円、NZドル円は79.46円、加ドル円は84.09円まで円安となった。ドル円は下押し水準から、一時113円半ばまで持ち直した。
対ドルで各通貨は総じて小動き。ユーロドルは1.05ドル半ばで推移。経営状態への懸念が強い伊銀最大手モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(モンテ・パスキ)が、株主総会で資本増強計画が承認されるといったポジティブな材料への反応も乏しかった。
ポンドドルは1.24ドル半ばから後半の限られた値幅で上下。オセアニア通貨はクロス円とともに対ドルでも戻りを試し、豪ドル/ドルは0.74ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル付近で底堅かった。NZ10月貿易収支は8億4600万NZドルの赤字と、前月の修正値13億9400万NZドルより赤字幅が縮小。9億7000万NZドル程度を見込んでいた一部の予想よりも赤字が縮小したものの、NZドルは強い反応を示さなかった。
産油国通貨の加ドルは対ドル1.34加ドル後半で推移。時間外のNY原油先物は48ドル付近の小動きで、動意材料にならなかった。トルコリラ(TRY)は、トルコ中央銀行が1週間物レポ金利を市場予想以上の50bp引き上げで8.00%に決定したことから急伸したものの、政局不安や追加利上げが見込めないとの見方から急反落。ドル/TRYは3.37TRYから3.45TRY付近、TRY円は33.51円前後から32.76円前後へと、TRY高からTRY安へ振れた。
7時現在、ドル円は113.33円、ユーロドルは1.0554ドル、ユーロ円は119.61円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)06時50分
NZ貿易収支発表後、NZドル円は79.30円付近を維持
現在の推移(レンジ)
NZドル円 79.30円 (79.46 / 78.55)
NZドル/ドル 0.6999ドル (0.7012 / 0.6972)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)06時45分
NZ・10月貿易収支
NZ・10月貿易収支
前回:-14.36億NZD(改訂:-13.94億NZD) 予想: -9.71億NZD 結果: -8.46億NZD
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月25日(金)06時43分
NZ貿易収支の発表控え、NZドル円は79.30円前後
【※レートエラー表記を一部削除します。】
現在の推移(レンジ)
NZドル円 79.30円 (79.46 / 78.55)
NZドル/ドル 0.6997ドル (0.7012 / 0.6972)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)05時59分
米感謝祭NY休場の北米タイム終盤、ドル円は113円前半で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 113.36円 (113.53 / 112.38)
ユーロドル 1.0553ドル (1.0585 / 1.0518)
ユーロ円 119.63円 (119.77 / 118.50)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)05時37分
【ディーラー発】ドル円じり高(NY時間)
米国の祝日により市場参加者が少ないなか、ドル円クロス円は強含み。ドル円は欧州時間に一時強まった売りが一巡すると、徐々に下値を切り上げ113円42銭付近まで持ち直した。また、クロス円はユーロ円が119円75銭付近まで、ポンド円が141円28銭付近まで上値を拡大したほか、豪ドル円も84円02銭付近まで買われ日通し高値を更新。一方、ユーロドルは1.0560前後で上値の重い状況となっている。5時37分現在、ドル円113.395-415、ユーロ円119.664-684、ユーロドル1.05518-542で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月25日(金)04時38分
ユーロ円オーダー=118.90円 OP28日NYカット
121.50円 OP25日NYカット
121.00円 売り厚め
120.50円 OP25日NYカット119.68円 11/25 4:37現在(高値119.77円 - 安値118.50円)
118.90円 OP28日NYカット
118.00円 買い
117.50円 買い
117.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)04時33分
ユーロオーダー=1.0650ドル OP25日NYカット
1.0830ドル 売り
1.0800ドル OP25日NYカット大きめ
1.0780ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.0720ドル 売り
1.0700ドル 売り、OP28日NYカット非常に大きめ
1.0680ドル 売り
1.0650ドル OP25日NYカット1.0553ドル 11/25 4:06現在(高値1.0585ドル - 安値1.0518ドル)
1.0500ドル 買い、OP28日NYカット大きめ
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)02時58分
■LDNFIX=米感謝祭、値動き緩やかだが円じり安
北米タイム午前、米感謝祭でNY休場とあって為替は、動き自体は大きくなかった。しかしトランプ相場のリスクオンを意識した円売りが続き、クロス円は総じてじり高。ドル円も高値もみ合いレンジで小幅に持ち直した。
ユーロ円は119.77円、ポンド円は141.30円、スイスフラン(CHF)円は111.55円まで水準を上げた。豪ドル円は84.01円、NZドル円は79.40円、加ドル円は84.04円まで円安となった。ドル円は下押し水準から戻し、113円台を半ばまで持ち直した。
対ドルで各通貨は総じて小動き。ユーロドルは1.05ドル半ば、ポンドドルは1.24ドルなかばから後半の限られた値幅で上下した。オセアニア通貨はクロス円とともに対ドルでも戻りを試し、豪ドル/ドルは0.74ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル付近で底堅かった。ドル/加ドルは1.34加ドル後半で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月25日(金)00時45分
クロス円への円売りに広がり、NZドル79.32円までじり高
現在の推移(レンジ)
ユーロ円 119.59円 (119.71 / 118.50)
ポンド円 140.99円 (141.30 / 139.67)
豪ドル円 83.82円 (83.94 / 82.93)
NZドル円 79.29円 (79.32 / 78.55)
加ドル円 83.87円 (83.95 / 83.21)ドル円 113.15円 (113.53 / 112.38)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「2%のインフレ目標に向けた進展は最近鈍化」(04/05(土) 00:39)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「ハードデータは弱まっているが、依然堅調な成長見通し」(04/05(土) 00:38)
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)