ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年11月25日(金)のFXニュース(1)

  • 2016年11月25日(金)08時01分
    円建てCME先物は24日の225先物比45円高の18415円で推移

    円建てCME先物は24日の225先物比45円高の18415円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円20銭台、ユーロ・円は119円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)08時00分
    11月25日の主な指標スケジュール

    11月25日の主な指標スケジュール
    11/25 予想 前回
    08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI) 前年同月比 10月 0.0% -0.5%
    08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 10月 -0.4% -0.5%
    08:30 (日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 11月 -0.4% -0.4%
    08:50 (日)企業向けサービス価格指数 前年同月比 10月 0.3% 0.3%
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 4662億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 5458億円
    16:45 (仏)消費者信頼感指数 11月 98 98
    18:30 (英)四半期国内総生産(GDP、改定値) 前期比 7-9月期 0.5% 0.5%
    18:30 (英)四半期国内総生産(GDP、改定値) 前年同期比 7-9月期 2.3% 2.3%

  • 2016年11月25日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円底堅い展開だが、週末要因で上値は限定的

     米感謝祭でNY休場の北米タイムは、取引参加者が乏しいなか、トランプ相場のリスクオンを意識した円売りが続き、ドル円は113円半ばまで上昇した。クロス円も総じてじり高となり、ユーロ円は119.77円、ポンド円は141.30円、スイスフラン(CHF)円は111.55円、豪ドル円は84.04円、NZドル円は79.46円、加ドル円は84.09円まで円安となった。対ドルで各通貨は総じて小動きとなり、ユーロドルは1.05ドル半ばで推移、ポンドドルは1.24ドル半ばから後半の限られた値幅で上下した。

     本日のドル円はNY市場がブラックフライデーとなり感謝祭から始まるロングウィークエンドとなることから、動きづらい展開が予想される。ドル円は、感謝祭で閑散取引となったNY市場で113.53円まで上昇し、114.00円のオプション・バリアーへの買い仕掛けが見られたものの失速している。本日のリスクシナリオも、閑散取引の中での114円のオプション・バリアーへの買い仕掛けに警戒することになる。来週以降のリスクイベントとしては、11月30日の石油輸出国機構(OPEC)総会での減産合意に関する不透明感、12月2日に発表される米国11月の雇用統計、12月4日のイタリアの憲法改正の是非を問う国民投票の不透明感などを見極めることになる。そして、12月14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げを待ち、「思惑(噂)で仕掛けて事実で手仕舞え」通りに、ドル買い持ちポジションの利益確定が想定される。市場参加者は、トランプノミクスの先取りとなるドル高・株高によるクリスマスプレゼントを手にして、トランプ・ユーフォリアの幸福感に浸るのかもしれない。「強気相場は悲観の中(トランプリスク)で生まれ、懐疑の中(トランプノミクスへの懐疑)で育ち、楽観の中で成熟する(トランプ・ユーフォリア)」(テンプルトン)
     オーダー状況は、114.00円にドル売りオーダーとオプション・バリアーが控えている。

     ユーロドルは、米欧金利差拡大という経済的要因とイタリア国民投票という政治的要因で下落トレンドを形成中であり、売り圧力が強まりつつある。オーダー状況は、1.0500ドルにオプション・バリアーが控えており、売り仕掛けに要警戒か。

  • 2016年11月25日(金)07時32分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:30  消費者物価指数(CPI全国10月、東京都区部11月)    
    08:50  対外対内証券売買(先週)    
    08:50  企業向けサービス価格指数(10月)  0.3%  0.3%
    14:00  基調的なインフレ率を捕捉するための指標速報(日本銀行)   
    15:30  国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長が会見    


    <海外>
    06:45  NZ・貿易収支(10月)  -9.50億NZドル  -14.36億NZドル
    18:00  亜・台湾GDP改定値(7-9月)  2.10%  2.06%
    18:30  英・GDP改定値(7-9月)  2.3%  2.3%

      米・感謝祭翌日の「ブラックフライデー」、株式市場は短縮取引   

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月25日(金)07時25分
    ■NY為替・24日=NY休場で取引薄いなかでも、じりじり円安

     米感謝祭でNY休場の北米タイムは、取引参加者が乏しいなか、為替の動き自体は大きくなかった。しかしトランプ相場のリスクオンを意識した円売りが続き、クロス円は総じてじり高。ドル円も高値もみ合いレンジで、下押し水準から持ち直した。

     ユーロ円は119.77円、ポンド円は141.30円、スイスフラン(CHF)円は111.55円まで水準を上げた。豪ドル円は84.04円、NZドル円は79.46円、加ドル円は84.09円まで円安となった。ドル円は下押し水準から、一時113円半ばまで持ち直した。

     対ドルで各通貨は総じて小動き。ユーロドルは1.05ドル半ばで推移。経営状態への懸念が強い伊銀最大手モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(モンテ・パスキ)が、株主総会で資本増強計画が承認されるといったポジティブな材料への反応も乏しかった。
     ポンドドルは1.24ドル半ばから後半の限られた値幅で上下。オセアニア通貨はクロス円とともに対ドルでも戻りを試し、豪ドル/ドルは0.74ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル付近で底堅かった。NZ10月貿易収支は8億4600万NZドルの赤字と、前月の修正値13億9400万NZドルより赤字幅が縮小。9億7000万NZドル程度を見込んでいた一部の予想よりも赤字が縮小したものの、NZドルは強い反応を示さなかった。
     産油国通貨の加ドルは対ドル1.34加ドル後半で推移。時間外のNY原油先物は48ドル付近の小動きで、動意材料にならなかった。

     トルコリラ(TRY)は、トルコ中央銀行が1週間物レポ金利を市場予想以上の50bp引き上げで8.00%に決定したことから急伸したものの、政局不安や追加利上げが見込めないとの見方から急反落。ドル/TRYは3.37TRYから3.45TRY付近、TRY円は33.51円前後から32.76円前後へと、TRY高からTRY安へ振れた。

     7時現在、ドル円は113.33円、ユーロドルは1.0554ドル、ユーロ円は119.61円で推移。

  • 2016年11月25日(金)06時50分
    NZ貿易収支発表後、NZドル円は79.30円付近を維持

    現在の推移(レンジ)   

    NZドル円    79.30円    (79.46 /  78.55) 
    NZドル/ドル 0.6999ドル (0.7012 /  0.6972) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年11月25日(金)06時45分
    NZ・10月貿易収支

    NZ・10月貿易収支

    前回:-14.36億NZD(改訂:-13.94億NZD) 予想: -9.71億NZD 結果: -8.46億NZD

  • 2016年11月25日(金)06時43分
    NZ貿易収支の発表控え、NZドル円は79.30円前後

    【※レートエラー表記を一部削除します。】

    現在の推移(レンジ)   

    NZドル円    79.30円    (79.46 /  78.55) 
    NZドル/ドル 0.6997ドル (0.7012 /  0.6972) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年11月25日(金)05時59分
    米感謝祭NY休場の北米タイム終盤、ドル円は113円前半で推移

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.36円  (113.53 /  112.38) 
    ユーロドル 1.0553ドル (1.0585 /  1.0518) 
    ユーロ円  119.63円   (119.77 /  118.50) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年11月25日(金)05時37分
    【ディーラー発】ドル円じり高(NY時間)

    米国の祝日により市場参加者が少ないなか、ドル円クロス円は強含み。ドル円は欧州時間に一時強まった売りが一巡すると、徐々に下値を切り上げ113円42銭付近まで持ち直した。また、クロス円はユーロ円が119円75銭付近まで、ポンド円が141円28銭付近まで上値を拡大したほか、豪ドル円も84円02銭付近まで買われ日通し高値を更新。一方、ユーロドルは1.0560前後で上値の重い状況となっている。5時37分現在、ドル円113.395-415、ユーロ円119.664-684、ユーロドル1.05518-542で推移している。

  • 2016年11月25日(金)04時38分
    ユーロ円オーダー=118.90円 OP28日NYカット

    121.50円 OP25日NYカット
    121.00円 売り厚め 
    120.50円 OP25日NYカット

    119.68円 11/25 4:37現在(高値119.77円 - 安値118.50円)

    118.90円 OP28日NYカット
    118.00円 買い
    117.50円 買い
    117.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年11月25日(金)04時33分
    ユーロオーダー=1.0650ドル OP25日NYカット

    1.0830ドル 売り
    1.0800ドル OP25日NYカット大きめ
    1.0780ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.0720ドル 売り
    1.0700ドル 売り、OP28日NYカット非常に大きめ
    1.0680ドル 売り
    1.0650ドル OP25日NYカット

    1.0553ドル 11/25 4:06現在(高値1.0585ドル - 安値1.0518ドル)

    1.0500ドル 買い、OP28日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2016年11月25日(金)02時58分
    ■LDNFIX=米感謝祭、値動き緩やかだが円じり安

     北米タイム午前、米感謝祭でNY休場とあって為替は、動き自体は大きくなかった。しかしトランプ相場のリスクオンを意識した円売りが続き、クロス円は総じてじり高。ドル円も高値もみ合いレンジで小幅に持ち直した。

     ユーロ円は119.77円、ポンド円は141.30円、スイスフラン(CHF)円は111.55円まで水準を上げた。豪ドル円は84.01円、NZドル円は79.40円、加ドル円は84.04円まで円安となった。ドル円は下押し水準から戻し、113円台を半ばまで持ち直した。

     対ドルで各通貨は総じて小動き。ユーロドルは1.05ドル半ば、ポンドドルは1.24ドルなかばから後半の限られた値幅で上下した。オセアニア通貨はクロス円とともに対ドルでも戻りを試し、豪ドル/ドルは0.74ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル付近で底堅かった。ドル/加ドルは1.34加ドル後半で推移した。

  • 2016年11月25日(金)00時45分
    クロス円への円売りに広がり、NZドル79.32円までじり高

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロ円  119.59円   (119.71 /  118.50)
    ポンド円  140.99円  (141.30 /  139.67)
    豪ドル円   83.82円  (83.94 /  82.93)
    NZドル円   79.29円  (79.32 /  78.55)
    加ドル円   83.87円  (83.95 /  83.21)

    ドル円    113.15円  (113.53 /  112.38)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム