
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年11月12日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年11月12日(土)07時51分
NY市場動向(取引終了):ダウ39.78ドル高(速報)、原油先物1.25ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18847.66 +39.78 +0.21% 18855.78 18736.96 20 9
*ナスダック 5237.11 +28.31 +0.54% 5241.08 5179.64 1776 601
*S&P500 2164.45 -3.03 -0.14% 2165.92 2152.49 256 243
*SOX指数 837.24 +31.15 +3.86%
*225先物 17430大証比+30 +0.17%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.70 -0.13 -0.12% 106.93 106.04
*ユーロ・ドル 1.0857 -0.0036 -0.33% 1.0923 1.0830
*ユーロ・円 115.84 -0.53 -0.46% 116.49 115.31
*ドル指数 99.01 +0.22 +0.22% 99.13 98.54【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.92 +0.01 0.92 0.92
*10年債利回り 2.15 +0.00 2.15 2.15
*30年債利回り 2.94 -0.02 2.94 2.94
*日米金利差 2.17 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 43.41 -1.25 -2.79% 44.63 43.03
*金先物 1224.3 -42.1 -3.32% 1265.0 1218.7
*銅先物 250.8 -4.3 -1.71% 273.5 249.6
*CRB商品指数 180.74 -2.59 -1.42% 183.86 180.42【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6730.43 -97.55 -1.43% 6849.04 6709.72 26 72
*独DAX 10667.95 +37.83 +0.36% 10714.47 10584.31 18 12
*仏CAC40 4489.27 -41.68 -0.92% 4553.79 4473.35 8 32Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)07時47分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%高、対ユーロ0.46%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.69円 -0.14円 -0.13% 106.83円
*ユーロ・円 115.83円 -0.54円 -0.46% 116.37円
*ポンド・円 134.51円 +0.40円 +0.30% 134.11円
*スイス・円 108.01円 -0.24円 -0.22% 108.25円
*豪ドル・円 80.55円 -0.78円 -0.96% 81.33円
*NZドル・円 76.04円 -1.01円 -1.31% 77.05円
*カナダ・円 78.79円 -0.52円 -0.66% 79.31円
*南アランド・円 7.43円 -0.13円 -1.75% 7.56円
*メキシコペソ・円 5.13円 -0.06円 -1.14% 5.19円
*トルコリラ・円 32.83円 -0.04円 -0.11% 32.86円
*韓国ウォン・円 9.15円 -0.01円 -0.08% 9.16円
*台湾ドル・円 3.35円 -0.03円 -0.98% 3.38円
*シンガポールドル・円 75.50円 -0.19円 -0.25% 75.69円
*香港ドル・円 13.75円 -0.02円 -0.14% 13.77円
*ロシアルーブル・円 1.62円 -0.01円 -0.48% 1.63円
*ブラジルレアル・円 31.35円 -0.13円 -0.41% 31.48円
*タイバーツ・円 3.01円 -0.02円 -0.51% 3.03円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -11.25% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -11.34% 134.60円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -24.08% 188.81円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -9.97% 124.05円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -8.04% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -7.38% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -9.30% 93.09円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 -4.40% 8.84円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -26.58% 7.47円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -20.28% 43.57円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -10.44% 10.74円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -8.50% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -10.95% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -11.35% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -1.48% 1.92円 1.36円 1.65円
*ブラジルレアル・円 +3.26% 33.63円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -9.77% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)07時16分
金:5日続落、1250ドルの節目割り込み売りが加速
COMEX金12月限終値:1224.30↓42.10
11日のNY金先物は5日続落。高値は22時38分の1262.10ドル、安値は1時21分の
1223.40ドル。トランプ次期大統領に対する政策期待を受けて、株式市場ではNYダウが過去最高値を連日で更新するなどリスク資産に資金が向かっており、金からは引続き資金が流出。5ヶ月ぶりの安値をつけている。テクニカル面では、200日移動平均線(1282ドル水準)を下放れている。10月もみあった1250ドル水準を下抜けたことで売りが膨らんだもよう。商いを伴った下落のため、1200ドルを一気に割り込む可能性もある。
原油:大幅続落、10月のOPEC増産が嫌気されNYMEX原油12月限終値:43.41↓1.25
11日のNY原油先物は大幅続落。高値は23時03分の43.90ドル、安値は1時32分の43.03ドル。石油輸出機構(OPEC)が公表した11月の石油市場リポートでは、10月の加盟国の生産量が前月から増加し、過去最高水準に達した。また、16年の世界の原油需要見通しを引き下げたことで、需給面の緩みが長期化するとの見方が強まり原油は売り優勢となった。
加えて、石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米原油生産向け掘削設備
(リグ)稼働数は、2週連続で増加。米国市場での減産ペースが鈍っていることもマイナス視された。日足チャートでは、200日移動平均線(43.4ドル水準)まで下落している。米大統領選挙を通過したことから、市場の関心は月末のOPEC総会に向かう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)07時15分
金:5日続落、1250ドルの節目割り込み売りが加速
COMEX金12月限終値:1224.30↓42.10
11日のNY金先物は5日続落。高値は22時38分の1262.10ドル、安値は1時21分の
1223.40ドル。トランプ次期大統領に対する政策期待を受けて、株式市場ではNYダウが過去最高値を連日で更新するなどリスク資産に資金が向かっており、金からは引続き資金が流出。5ヶ月ぶりの安値をつけている。テクニカル面では、200日移動平均線(1282ドル水準)を下放れている。10月もみあった1250ドル水準を下抜けたことで売りが膨らんだもよう。商いを伴った下落のため、1200ドルを一気に割り込む可能性もある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)07時04分
■NY為替・11日=ドル高、ユーロドルは3月10日以来の安値
NY為替市場ではドルが買われた。上値は伸びなかったが、ドル円は106円台で底堅く推移。ユーロドルは1.0830ドルまで下落し、3月10日以来の安値をつけた。オセアニア通貨売り・ドル買いも目立った。
トランプ政権に関する思惑が引き続き展開の軸となっている。財源はともかく、トランプ次期大統領が積極的な財政政策に走り、保護主義へと動くなら貿易財、非貿易材の物価上昇率は加速が見込まれ、政策金利の引き上げが促される。中国から米国への輸出品に高関税が課されるなら、弱っている中国経済はさらに減速する。中国とオセアニアの経済的なつながりは強い。トランプ次期大統領は米WSJのインタビューに答え、オバマケアを部分的に改修することや銀行が融資を再開できるよう規制緩和を行うことを最優先事項として挙げた。国境の警備強化も優先事項の一つとして指摘したほか、関税引き上げによる雇用保護についても言及した。
豪ドル/ドルは0.7525ドル、NZドル/ドルは0.7109ドル、豪ドル円は80.26円、NZドル円は75.86円まで下げた。対ユーロでもオセアニア通貨売りが入った。中国の外貨準備高は減少し続けており、資金流出が止まっていない。ドル/加ドルは1.3548加ドルまで加ドルが軟化。原油安が重し。
ポンドドルは1.2674ドルの高値から失速。英追加緩和観測が消失してポンド売り圧力が後退しているとはいえ、Brexitの行方を見極めなければならないことから、ポンドを買い戻すにしても限度があるようだ。ポンド円は134円前半を中心にもみ合い。
7時現在、ドル円は106.83円、ユーロドルは1.0893ドル、ユーロ円は116.37円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月12日(土)07時03分
原油:大幅続落、10月のOPEC増産が嫌気され
NYMEX原油12月限終値:43.41↓1.25
11日のNY原油先物は大幅続落。高値は23時03分の43.90ドル、安値は1時32分の43.03ドル。石油輸出機構(OPEC)が公表した11月の石油市場リポートでは、10月の加盟国の生産量が前月から増加し、過去最高水準に達した。また、16年の世界の原油需要見通しを引き下げたことで、需給面の緩みが長期化するとの見方が強まり原油は売り優勢となった。
加えて、石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米原油生産向け掘削設備
(リグ)稼働数は、2週連続で増加。米国市場での減産ペースが鈍っていることもマイナス視された。日足チャートでは、200日移動平均線(43.4ドル水準)まで下落している。米大統領選挙を通過したことから、市場の関心は月末のOPEC総会に向かう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)06時59分
来週の注目:イエレンFRB議長証言、米小売、トランプ次期大統領と安倍首相の会談
トランプ次期大統領とアドバイザーは引き続き引き継ぎや官僚の人選などに時間を費やすことになる。同時に、海外要人との連絡も継続する。17日には訪米する安倍首相との会談もNYで予定されている。司法長官にNY元市長のジュリアーニ氏、財務長官にJPモルガン銀行のダイモン最高経営責任者(CEO)などの名が挙がっている模様。
財務長官にはそのほか、大手の投資ファンド運用会社ブラックストーン・グループのスティーブン・シュワルツマン最高経営責任者(CEO)、米下院金融サービス委員会のジェブ・ヘンサーリング(Jeb Hensarling)下院議員(共和党)も候補として挙がっていると伝えられている。こういった顔ぶれは、マーケットフレンドリー、成長重視の政策、さらに、金融規制改革法(ドッド・フランク法)の撤廃を視野に入れていると期待されている。また、気になるイエレンFRB議長の進退だが、トランプ次期大統領に金融政策を助言しているジュディ・シェルトン氏はブルーンバーグTVとのインタビューの中で、「トランプ氏はイエレンFRB議長が非常に有能だと見ている」とし、速やかに辞任を強要することはないことを示唆した。また、「FRBは独立機関であり、独立機関であり続ける」としており、利上げの道のりも維持されると見られる。トランプ氏はキャンペーン中、利上げを見送っているのは「大統領選挙を見据えた動き」と、イエレンFRB議長を非難したため、イエレンFRB議長が辞任するとの懸念も広がった。そのほか、「トランプ氏は意図的な通貨安は不公平と見ている」と述べており、中国が通貨操作国として認定されるとの懸念は残る。
トランプ次期大統領の政策が景気やインフレを押し上げるとの思惑にドル高・人民元安に拍車がかかり人民元は対ドルで6年ぶりの安値を更新。中国人民銀行は人民元の急落を抑えるべく介入を行っている。この努力で、トランプ次期大統領は速やかに中国を通貨操作国に認定する動きを避ける可能性もある。
連邦公開市場委員会(FOMC)の12月の利上げが確実視されつつある中、10月小売売上高、生産者物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)でさらに、米国の金融政策の道のりを確認する。また、FRBのイエレン議長は経済合同委員会で経済に関する証言を予定しており、利上げの根拠が引き続き強まっているかどうかの判断に注目が集まる。
■来週の主な注目イベント
●米国
14日:カプラン米ダラス連銀総裁が講演、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁が講演、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が講演、15日:ローゼングレン・ボストン連銀総裁、タルーロFRB理事、フィッシャー米FRB副議長、カプラン米ダラス連銀総裁16日:ブラード・セントルイス連銀総裁が金融政策に関しロンドンで講演、カプラン米ダラス連銀総裁が「大きすぎてつぶせない問題」をNYで講演、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
17日:イエレンFRB議長が合同経済委で経済に関して証言、安倍首相とトランプ次期大統領がNYで会談、米10月PPI:前月比予想+0.3%、9月+0.3%、前年比予想+1.2%、9月+0.7%、米10月CPI:前月比予想+0.2%、9月+0.1%、前年比予想+2.2%、9月+2.2%
18日:ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁、パウエルFRB理事が講演
●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメントルコ
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)06時41分
11月11日のNY為替・原油概況(訂正)
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円32銭から106円80銭まで上昇し106円80銭で引けた。
米国のトランプ次期大統領の政策が景気、インフレを押し上げるとの見方を受けたドル買いが続いたほか、予想を上回った米国の11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値を受けてドル買いに一段と拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0919ドルから1.0830ドルへ反落して1.0850ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測にユーロ売り・ドル買いが継続。ユーロ・円は、116円33銭へ上昇後、115円51銭へ反落。
ポンド・ドルは、1.2661ドルから1.2561ドルへ下落した。
ドル・スイスは、0.9834フランから0.9893フランへ上昇した。
11日のNY原油は続落。43.90ドルから43.03ドルへ下落した。石油輸出国機構
(OPEC)が発表した月報で、減産がなければ来年のOPEC非加盟国の産油量見通しを引き上げるとの指摘が引き続き嫌気された。また、米石油サービス大手が発表した国内の石油掘削装置の稼働数が増加したことも売り材料となった。【経済指標】
・米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:91.6(予想:87.9、10月:87.2)
・米・11月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.7%(10月:2.4%)
・米・11月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.7%(10月:2.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)05時43分
大証ナイト終値17430円、通常取引終値30円高
大証ナイト終値17430円、通常取引終値30円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)04時56分
【ディーラー発】全般的に動意薄(NY午後)
週末を前に積極的な売買が控えられ全般的に動意薄。ドル円は、NYダウや日経先物がレンジ内取引に終始していることを背景に106円70銭前後で膠着状態となっているほか、ユーロドルも本日安値圏の1.0850付近で揉み合い。また、クロス円もユーロ円が115円70銭付近で、ポンド円が134円40銭付近で売り買いが交錯し、豪ドル円も80円50銭付近で小幅な値動きとなっている。4時56分現在、ドル円106.773-783、ユーロ円115.794-814、ユーロドル1.08448-456で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年11月12日(土)04時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ4ドル高、原油先物1.25ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18812.70 +4.82 +0.03% 18831.88 18736.96 18 12
*ナスダック 5221.29 +12.49 +0.24% 5235.10 5179.64 1703 591
*S&P500 2162.47 -5.01 -0.23% 2164.95 2152.49 239 264
*SOX指数 832.81 +26.72 +3.32%
*225先物 17420 大証比 +20 +0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.75 -0.08 -0.07% 106.77 106.03
*ユーロ・ドル 1.0846 -0.0047 -0.43% 1.0919 1.0830
*ユーロ・円 115.78 -0.59 -0.51% 116.33 115.31
*ドル指数 99.03 +0.24 +0.24% 99.13 98.54
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.92 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.15 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.94 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.17 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 43.41 -1.25 -2.80% 44.63 43.03
*金先物 1221.10 -34.00 -3.58% 1265.00 1218.70【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6730.43 -97.55 -1.43% 6849.04 6709.72 26 72
*独DAX 10667.95 +37.83 +0.36% 10714.47 10584.31 18 12
*仏CAC40 4489.27 -41.68 -0.92% 4553.79 4473.35 8 32Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)02時53分
[通貨オプション] R/R、円コール買い再燃
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物でのオプション買いが後退したが、年越えのオプション買い意欲は引き続き強かった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1ヶ月物11.92%⇒11.66%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物12.00%⇒11.94%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物 11.62%⇒11.98%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.33%⇒11.72%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.16%⇒+1.34%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.27%⇒+1.37%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.40%⇒+1.45%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.49%⇒+1.54%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)02時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ35ドル安、原油先物前日比1.42ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18771.97 -35.91 -0.19% 18824.24 18736.96 13 17
*ナスダック 5209.53 +0.73 +0.01% 5222.19 5179.64 1540 669
*S&P500 2154.74 -12.74 -0.59% 2164.95 2152.49 204 296
*SOX指数 829.11 +23.02 +2.86%
*225先物 17420 大証比 +20 +0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.72 -0.11 -0.10% 106.74 106.03
*ユーロ・ドル 1.0836 -0.0057 -0.52% 1.0919 1.0830
*ユーロ・円 115.64 -0.73 -0.63% 116.33 115.31
*ドル指数 99.03 +0.24 +0.24% 99.13 98.54
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.92 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.15 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.94 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.17 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 43.24 -1.42 -3.18% 44.63 43.03
*金先物 1232.40 -34.00 -2.68% 1265.00 1234.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6730.43 -97.55 -1.43% 6849.04 6709.72 26 72
*独DAX 10667.95 +37.83 +0.36% 10714.47 10584.31 18 12
*仏CAC40 4489.27 -41.68 -0.92% 4553.79 4473.35 8 32Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月12日(土)01時43分
■LDNFIX=トランプ相場のドル高が継続
ロンドンフィックスにかけての為替市場ではドルが買われた。ドル円は106円前半から半ばで方向感が限られたが、ユーロドルは1.0837ドルまで下落し、3月10日以来の安値をつけた。オセアニア通貨売り・ドル買いも目立った。
トランプ政権に関する思惑が引き続き展開の軸となっている。財源はともかく、トランプ次期大統領が積極的な財政政策に走り、保護主義へと動くなら貿易財、非貿易材の物価上昇率は加速が見込まれ、政策金利の引き上げが促される。中国から米国への輸出品に高関税が課されるなら、弱っている中国経済はさらに減速する。中国とオセアニアの経済的なつながりは強い。
豪ドル/ドルは0.7525ドル、NZドル/ドルは0.7113ドル、豪ドル円は80.26円、NZドル円は75.86円まで下げた。対ユーロでもオセアニア通貨売りが入っている。中国の外貨準備高は減少し続けており、資金流出が止まっていない。ドル/加ドルは1.3547加ドルまで加ドルが軟化。原油安が重し。
ポンドドルは1.25ドル半ばまで失速。今週はポンドに買い戻しが入っているものの、本日は1.2674ドルの高値から押し戻され、上げ一服感が漂っている。英追加緩和観測が消失しているとはいえ、Brexitの行方を見極めなければならないことから、ポンドを買い戻すにしても限度があるようだ。ポンド円は134円前半を中心にもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月12日(土)01時35分
格付け会社フィッチ:ブラジルの格付けBBを確認、見通しネガティブ
格付け会社フィッチはブラジルの格付けBBを確認、見通しネガティブとした。
Powered by フィスコ
2022年07月04日(月)の最新のFXニュース
-
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(20:44)
-
ドル・円は135円25銭から135円55銭で推移(20:07)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み(20:06)
-
ドル・円は135円台半ばへ反発(19:09)
-
NY為替見通し=独立記念日で休場の中、ECB高官の講演に要注目か(19:00)
-
欧州通貨じり高、ユーロドル1.0457ドル、ポンドドル1.2137ドル(18:37)
-
リスク回避的な円買い優勢気味(18:07)
-
【速報】ユーロ圏・5月生産者物価指数は予想を下回り+36.3%(18:01)
-
ユーロ・円は下げ渋り(17:48)
-
欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
東京為替概況:ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す(17:28)
-
ハンセン指数取引終了、0.13%安の21830.35(前日比-29.44)(17:15)
-
ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す(17:10)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、小高い(17:06)
-
ドル・円は下げ渋りか、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(16:44)
-
豪S&P/ASX200指数は6612.60で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは下落、3.560%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=61.4(+0.1)(16:35)
-
上海総合指数0.53%高の3405.427(前日比+17.790)で取引終了(16:06)
-
スイス・6月消費者物価指数:前年比+3.4%で市場予想を上回る(15:59)
-
ドル円 135.51円までじり高、ダウ先物が下げ幅縮小(15:43)
-
豪ドル円、一時92.63円まで上昇 WTI原油価格は0.5%前後高でリスクオン(15:35)
-
【速報】独・5月貿易収支:-10億ユーロで市場予想を下回る(15:08)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比218.19円高の26153.81円(15:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 【7月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)