ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年12月15日(木)のFXニュース(10)

  • 2016年12月15日(木)21時00分
    英・BOE政策金利など

    英・BOE政策金利

    前回:0.25% 予想:0.25% 結果:0.25%

    英・BOE資産買取プログラム規模

    前回:4350億GBP 予想:4350億GBP 結果:4350億GBP

  • 2016年12月15日(木)20時52分
    【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間21:00)

     日本時間15日午後9時に英中銀の政策金利が発表されます。

    ・英中銀政策金利
    ・予想:0.25%
    ・前回:0.25%

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)20時52分
    【ディーラー発】ドル円118円乗せ(欧州午後)

    日経先物の一段高を手掛かりに円安の流れが加速。ドル円は米債利回りの上昇幅拡大も後押しとなり118円を上抜けると、118円66銭付近まで急ピッチで上値を伸ばした。クロス円ではポンド円が148円44銭付近まで、豪ドル円が87円52銭付近まで水準を切り上げるなどリスク選好の円売りが進行。一方、ユーロドルは午前の安値を割り込むと、ストップを巻き込み1.0409付近まで大きく値を崩している。20時52分現在、ドル円118.465-475、ユーロ円123.383-403、ユーロドル1.04156-164で推移している。

  • 2016年12月15日(木)20時24分
    ユーロドル1.04ドル前半、03年1月以来の安値

     1.04ドル後半で下げ渋っていたユーロドルに売りが入り、1.0431ドルまで下落し、2003年1月以来の安値をつけた。
     ドル全面高の流れは変わらず、ドル円は118.47円まで上値を伸ばし、ポンドドルは1.2502ドル、豪ドル/ドルは0.7375ドル、NZドル/ドルは0.7059ドルまで弱含んだ。

  • 2016年12月15日(木)20時16分
    ■LDN午前=米10年債利回り上昇でドル全面高の展開

     ロンドンタイム午前の為替相場では、ドルは米10年債利回りの上昇を受けて全面高の展開となり、ドル円は118.45円まで2月3日以来の高値を更新し、ユーロドルは1.0470ドル付近で軟調な動きとなった。米連邦公開市場委員会(FOMC)で来年の利上げが3回となることが示唆されたことで、米国と欧州や日本の金融政策の乖離が当分続くことから、トランプ相場のドル買いに拍車がかかりつつある。ドル円の上昇を受けて円は全面安となり、ユーロ円は124.10円、ポンド円は148.46円、豪ドル円は87.54円、NZドル円は83.74円まで上昇した。

     ポンドドルは、英11月の小売売上高が予想を上回ったものの、イングランド銀行金融政策委員会(MPC)の政策金利発表を控えて、1.25ドル台前半で推移した。

     ドルスイスフラン(CHF)は、スイス国立銀行(SNB)が政策金利を据え置き、CHF高をけん制したことで、1.0273CHFまで上昇した。

     NY原油先物は、51ドル前半で伸び悩んでいることで、ドル/加ドルは1.13334加ドルまで加ドル安に推移したが、加ドル円は88.92円まで強含んだ。

  • 2016年12月15日(木)20時12分
    LDN序盤まとめ=ドル全面高・円全面安でドル円118.45円

    ・米10年債利回り上昇でドル全面高、円は全面安の展開へ

    ・スイスフランはスイス国立銀行(SNB)によるスイスフラン高けん制で弱含み

    ・NY原油先物は51ドル前半で伸び悩み

  • 2016年12月15日(木)20時10分
    ドル・円は117円57銭から118円43銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     15日のロンドン外為市場では、ドル・円は117円57銭から118円43銭まで上昇している。米連邦準備理事会(FRB)の来年の利上げペース加速が見込まれるなか、米国10年債利回りが2.59%台から2.63%台まで上昇しており、ドル買い・円売りが続いている。

     ユーロ・ドルは1.0509ドルから1.0473ドルまで下落。一方、ユーロ・円は123円30銭から124円05銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.2555ドルから1.2509ドルまで下落し、ドル・スイスフランは1.0223フランから1.0273フランまで上昇している。スイス中銀がフラン高是正の強い意思を改めて表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)19時57分
    東京為替サマリー(15日)

    ■東京午前=ドル高継続、ドル円は117.86円まで一段高に

     東京タイム午前はドル高が継続した。米連邦公開市場委員会(FOMC)後に公表されたドット・チャートでは来年の利上げペースの中央値が3回に引き上げられたことでドルが急騰。東京タイムに入ってもこの流れが続いた。ドル高・円安に振れたことも材料に、日経平均株価は一時150円以上に上げ幅を広げた。ただ、その後は利益確定売りに押されマイナス圏に沈んだ。

     ドル円は117.86円まで一段高に。連れ高で、ユーロ円は123.55円、ポンド円は147.51円、NZドル円は83.59円、加ドル円は88.52円まで上値を拡大。いずれもFOMC直後の高値を更新した。

     ユーロドルは1.0468ドルまで下押し、2015年3月16日以来となる安値を更新した。ポンドドルは1.2514ドル、NZドル/ドルは0.7077ドルまで下値を広げた。ドル/加ドルは1.3324加ドルまで加ドル安となった。時間外のNY原油先物は50ドル後半まで下落。ドル高による割高感と石油輸出国機構(OPEC)総会の減産順守に懐疑的な見方が強まった。

     豪11月雇用統計のうち就業者数は+3万9100人となり、2015年11月以来の高い伸びとなった。失業率は5.7%と市場予想の5.6%を上回った。就業者数の強い結果を受け、豪ドル円は87.29円まで上昇。豪ドル/ドルも0.7427ドルまで戻した。

    ■東京午後=FOMC後のドル高・円安地合いが継続

     東京タイム午後も米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル高・円安地合いが継続した。日経平均株価がマイナス圏に沈んだことで円売りが一服する場面もあったが、再びプラス圏に浮上するにつれ、ドル円・クロス円とも再上昇した。

     ドル円は117円半ばで推移。FOMC直後の高値圏を維持した。ユーロ円は123円半ばと本日ここまでの高値近辺で推移した。ポンド円は147円前半、豪ドル円は87円前半、NZドル円は83円半ば、加ドル円は88円半ばで堅調な値動きだった。

     ユーロドルは1.05ドル前半、ポンドドルは1.25ドル前半、NZドル/ドルは0.71ドルちょうど前後で推移。ドル高はやや緩んだものの、戻りは鈍かった。ドル/加ドルは1.32加ドル後半で小動きだった。11月の豪雇用者数の強い結果を受け、豪ドル/ドルは0.7431ドルまで戻した。

  • 2016年12月15日(木)19時49分
    ドル円118.43円、円全面安の展開へ

     米10年債利回りが2.63%台まで上昇していることで、ドル円は118.43円まで上昇している。ユーロドルは1.0475ドル付近まで弱含み。市場では、米10年債利回りが2.75%程度まで上昇した場合、NYダウに悪影響を及ぼすとの警戒感もあることで、要警戒か。
     円は全面安の展開となり、ユーロ円は124.04円、ポンド円は148.40円、豪ドル円は87.52円、NZドル円は83.74円まで上昇。

  • 2016年12月15日(木)19時45分
    ドル・円は118円30銭まで上昇、2/4ドル高値上抜け

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は118円25銭まで上昇し、今年2月4日につけたドル高値118円24銭を上抜けた。米国10年債利回りが2.62%台まで上昇している。ドル・円はこの後、取り敢えず節目の118円50銭、119円00銭を意識して進む状況になる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)19時27分
    ドル円主導で円全面安、ユーロ円は124.00円に接近

     118.24円まで上値を伸ばし、2月4日の高値に並んだドル円主導で円が全面安。ユーロ円は123.98円まで上値を伸ばし、5月末以来の124円台復帰に迫ったほか、ポンド円は148.13円、豪ドル円は87.38円、NZドル円は83.64円、加ドル円は88.86円まで一段高。

  • 2016年12月15日(木)19時22分
    ドル・円は118円05銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は本日のドル高値を上抜け、一時118円05銭まで上昇した。米国10年債利回りが2.60%台で推移し、高水準を維持しているほか、NY原油先物が51ドル台で底堅い値動きとなり、欧米株反発も期待される状況に、ドル買い・円売りが強まっているもよう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは117円57銭から118円05銭、ユーロ・円は123円30銭から123円87銭、ユーロ・ドルは1.0475ドルから1.0509ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)19時13分
    ドル円、118円OPバリア突破で118.15円

    【訂正:高値を修正しました。】

     ドル円は118円のオプション・バリアを上抜けて118.15円まで上昇。ユーロドルは1.0500ドルのNYカットオプションの周辺で推移。クロス円も強含みとなり、ユーロ円は123.92円、ポンド円は148.02円、豪ドル円は87.34円、NZドル円は83.62円まで上昇。

  • 2016年12月15日(木)19時10分
    ドル円、2/4以来の118円台を回復

     ドル円は2月4日以来の118円台を回復し、118.05円まで上値を伸ばした。

  • 2016年12月15日(木)18時58分
    ドル円、118円オプション・バリアへの買い仕掛けで強含み

     ドル円は118円のオプション・バリアへの買い仕掛けで117.95円まで上昇。ユーロドルは1.0500ドルのNYカットオプションの周辺で推移。クロス円も強含みとなり、ユーロ円は123.83円、ポンド円は147.77円、豪ドル円は87.30円、NZドル円は83.59円まで上昇。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!