
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年12月16日(金)のFXニュース(1)
-
2016年12月16日(金)02時25分
ドル円失速、118.04円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 118.04円 (118.66 / 117.01)
ユーロドル 1.0384ドル (1.0539 / 1.0367)
ユーロ円 122.58円 (124.10 / 122.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月16日(金)02時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ121ドル高、原油先物前日比0.47ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19914.37 +121.84 +0.62% 19951.29 19811.50 22 8
*ナスダック 5469.66 +32.99 +0.61% 5485.12 5439.39 1536 696
*S&P500 2268.14 +14.86 +0.66% 2272.12 2253.77 359 143
*SOX指数 911.62 +17.34 +1.94%
*225先物 19450 大証比 +160 +0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 118.21 +1.17 +1.00% 118.66 117.66
*ユーロ・ドル 1.0382 -0.0154 -1.46% 1.0509 1.0367
*ユーロ・円 122.72 -0.59 -0.48% 124.10 122.67
*ドル指数 103.53 +1.77 +1.74% 103.56 102.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.27 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.59 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.50 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.57 -0.47 -0.92% 51.37 49.95
*金先物 1126,60 -37.10 -3.19% 1146.0 1124.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6999.01 +49.82 +0.72% 7010.48 6925.88 72 27
*独DAX 11366.40 +121.56 +1.08% 11387.11 11267.03 24 6
*仏CAC40 4819.23 +49.99 +1.05% 4830.30 4776.33 30 8Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)02時07分
【ディーラー発】ドル買い・ユーロ売り加速(NY午前)
対照的な米欧金融政策を材料視したドル買い・ユーロ売りが加速。ユーロドルは欧州終盤の安値を割り込むと1.0366付近まで売られ約14年振りの安値まで下値を模索。ドル円は一時117円65銭付近まで反落したものの、米債利回りが依然高止まりしていることで押し目の買いが持ち込まれ、本日高値に迫る118円62銭付近まで反発。また、ポンドにも対ドルで売り圧力が強まり1.2375付近まで下落、対円でも146円53銭付近まで値を崩しそれぞれ本日安値を更新している。2時07分現在、ドル円118.123-133、ユーロ円122.679-699、ユーロドル1.03860-868で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月16日(金)02時05分
NY外為:ドル高値を探る展開が継続、ダウ143ドル高
NY外為市場では株式相場が上げ幅を拡大したため、ドルが高値を探る展開が継続した。ドル・円は117円66銭から118円64銭へ上昇後も118円50銭前後で高止まり。ユーロ・ドルは1.0448ドルから1.0374ドルまで下落し、2002年12月来の安値を更新。心理的節目であった1.05ドルを割り込み売りが加速したが、1.000ドルも視野に入った。
ポンド・ドルは1.2498ドルから1.2381ドルまで下落し、11月23日来の安値を更新。ドル指数も103.50まで上昇し、12年12月来の高値を更新した。ダウ平均株価は米国東部時間午前11時40分現在、143ドル高。米10年債利回りは2.56%から2.61%まで戻した。
Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)02時04分
EU高官、ロシアに対する制裁を延長することで合意=EU首脳会議
EU高官はEU首脳会議で、首脳らがロシアに対する制裁を延長することで合意したことを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)01時49分
[通貨オプション] 変動率は上昇、OP買い加速、ドル・円相場の急伸で
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円相場の急伸を受けてオプション買いが加速した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。円先安感に伴う円プット買いが円コール買いを上回った。
■変動率
・1ヶ月物11.69%⇒12.35%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物11.61%⇒12.90%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物 11.82%⇒12.68%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.52%⇒12.14%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.14%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.16%⇒+0.86%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.17%⇒+1.00%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.12%⇒+0.95%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)01時49分
ユーロドル下落幅を広げる、一時1.0374ドル
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0379ドル (1.0539 / 1.0374)
ユーロ円 122.88円 (124.10 / 122.67)ドル円 118.39円 (118.66 / 117.01)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月16日(金)00時31分
NY市場動向(午前10時台):ダウ105ドル高、原油先物0.76ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19897.84 +105.31 +0.53% 19924.14 19811.50 24 6
*ナスダック 5464.80 +28.13 +0.52% 5470.45 5439.39 1489 591
*S&P500 2265.17 +11.89 +0.53% 2265.97 2253.77 376 121
*SOX指数 909.49 +15.21 +1.70%
*225先物 19470 大証比 +180 +0.93%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 118.43 +1.39 +1.19% 118.66 117.66
*ユーロ・ドル 1.0414 -0.0122 -1.16% 1.0509 1.0395
*ユーロ・円 123.33 +0.02 +0.02% 124.10 122.67
*ドル指数 103.14 +1.38 +1.36% 103.22 102.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.27 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.58 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.49 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.28 -0.76 -1.49% 51.37 49.95
*金先物 1128.20 -35.50 -3.05% 1146.0 1127.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6973.20 +24.01 +0.35% 6974.42 6925.88 71 28
*独DAX 11322.13 +77.29 +0.69% 11336.67 11267.03 24 6
*仏CAC40 4812.08 +42.84 +0.90% 4817.16 4776.33 28 12Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)00時25分
【市場反応】米12月NAHB住宅市場指数が11年ぶり高水準、ドル上昇
NY外為市場では良好な住宅関連指標を受けてドル買いが再燃した。ドル・円は117円66銭から118円48銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0448ドルから1.0410ドルまで下落した。
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した12月NAHB住宅市場指数は70と、予想外に11月63から上昇し2005年7月以降ほぼ11年ぶりの高水準となった。
事前に民間マークイットが発表した米国12月製造業PMI速報値は54.2と、11月54.1から上昇し昨年5月来の高水準となった。予想54.5は下回った。
【経済指標】
・米・12月NAHB住宅市場指数:70(予想:63、11月:63)
・米・12月製造業PMI速報値:54.2(予想:54.5、11月:54.1)Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)00時18分
NY午前、ドル円は米指標をにらみつつ118円半ばへ戻す
NY午前、ドル円は米経済指標の強弱をにらみつつ、118円付近で上下している。米12月マークイット製造業PMI・速報値は54.2と、前月の54.1を上回った。だが、市場の一部に54.5前後への上昇を期待していた向きもあった。ドル円は118.25円前後から、118.15円前後へ下押した。
しかし、ドル円はほどなく118.20円付近へ戻した。その後に発表となった米12月NAHB住宅市場指数が70と、市場予想や前月の63から上振れ。ドル円は118.55円前後まで水準を回復し、ロンドンタイムにつけた2月3日以来の高値118.66円に近づいた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月16日(金)00時15分
【市場反応】米12月NAHB住宅市場指数が11年ぶり高水準、ドル上昇
NY外為市場では良好な住宅関連指標を受けてドル買いが再燃した。ドル・円は117円66銭から118円48銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0448ドルから1.0410ドルまで下落した。
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した12月NAHB住宅市場指数は70と、予想外に11月63から上昇し2005年7月以降ほぼ11年ぶりの高水準となった。
事前に民間マークイットが発表した米国12月製造業PMI速報値は54.2と、11月54.1から上昇し昨年5月来の高水準となった。予想54.5は下回った。
【経済指標】
・米・12月NAHB住宅市場指数:70(予想:63、11月:63)・米・12月製造業PMI速報値:54.2(予想:54.5、11月:54.1)
Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)00時01分
強い米住宅市場指数の発表後、ドル円は118.38円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 118.38円 (118.66 / 117.01)
ユーロドル 1.0416ドル (1.0539 / 1.0395)
ユーロ円 123.31円 (124.10 / 122.67)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月16日(金)00時00分
【速報】米・12月NAHB住宅市場指数は予想を上回り70
日本時間16日午前0時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の12月住宅市場指数は予想を上回り、70となった。
【経済指標】
・米・12月NAHB住宅市場指数:70(予想:63、11月:63)Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)00時00分
米・12月NAHB住宅市場指数
米・12月NAHB住宅市場指数
前回:63 予想:63 結果:70
Powered by セントラル短資FX
2025年03月18日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、149.46円までじり高 日経平均は500円超上昇(03/18(火) 09:06)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比472.05円高の37868.57円(03/18(火) 09:01)
- ドル円 149.36円付近、SGX日経225先物は37700円でスタート(03/18(火) 08:33)
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/18(火) 08:14)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.80%安(03/18(火) 08:09)
- NY市場動向(取引終了):ダウ353.44ドル高(速報)、原油先物0.40ドル高 (03/18(火) 08:08)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高(03/18(火) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、石破降ろしリスクで底堅い展開か(03/18(火) 08:00)
- 米2月小売、オンラインでの支出が支えるも裁量的支出は手控え、リセッション懸念もくすぶる(03/18(火) 06:48)
- 本日のスケジュール(03/18(火) 06:40)
- 円建てCME先物は17日の225先物比490円高の37690円で推移(03/18(火) 06:19)
- 【発言】トランプ米大統領 「ボウマンFRB理事を、銀行監督担当の次期副議長に起用」(03/18(火) 06:10)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、続伸(03/18(火) 06:06)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月18日(火)06時52分公開
3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年03月17日(月)15時25分公開
トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利 -
2025年03月17日(月)14時47分公開
ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツ… -
2025年03月17日(月)09時34分公開
ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。 -
2025年03月17日(月)07時09分公開
3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)