
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年12月16日(金)のFXニュース(2)
-
2016年12月16日(金)06時46分
原油:続落、ドル高加速や減産実施への懐疑的な見方が強まり
NYMEX原油1月限終値:50.90↓0.14
15日のNY原油先物は続落。高値は3時09分の51.48ドル、安値は23時01分の49.95ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)で17年末時点の金利見通しを1.1%から1.4%に引き上げたことからドル買いが加速。割高感が意識されて原油は一時50ドルを割り込む場面が見られた。
また、石油輸出国機構(OPEC)加盟国であるリビアで、停止していた石油生産施設が再開すると伝わり減産実施への懐疑的な見方が強まったことも影響した。
日足チャートでは、マドを伴う急騰後、長い上影(上ひげ)を残している。心理的な水準である50ドル台での攻防に。
Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)06時38分
12月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、117円66銭へ下落後、118円64銭まで上昇して、118円10銭で引けた。米国の11月消費者物価コア指数が上昇予想に反して10月と同水準にとどまり、債券利回りの上昇も一段落したためドルが伸び悩んだ。その後、押し目からは来年の速やかなペースでの米利上げを織り込むドル買い意欲も強く下値が支えられたほか、米12月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が2年ぶり、米12月NAHB住宅市場指数が11年ぶりの高水準に達するなど、良好な結果を好感したドル買いが再燃。
ユーロ・ドルは、1.0448ドルから1.0367ドルまで下落し1.0410ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測にユーロ売り・ドル買いが継続したユーロ・円は、123円53銭へ上昇後、122円57銭へ反落。
ポンド・ドルは、1.2498ドルから1.2376ドルへ下落した。英国中央銀行が金融政策決定会合で、政策金利や資産購入規模を現行で維持、どちらの方向でも必要であれば行動する用意があるとしたことを受けたポンド売り・ドル買いが続いた。
ドル・スイスは、1.0281フランから1.0344フランへ上昇した。スイス国立銀行が政策手段として引き続き介入を継続していく方針を示した。
15日のNY原油は続落。49.95ドルまで下落後、51.48ドルへ戻した。ドルの続伸で割高感が引き続き重しとなった。
【経済指標】
・米・11月消費者物価指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、10月:+1.6%)
・米・11月消費者物価コア指数:前年比+2.1%(予想:+2.2%、10月:+2.1%)
・米・11月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:+0.4%)
・米・11月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:+0.1%)
・米・12月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:21.5(予想:9.1、11月:7.6)
・米・12月NY連銀製造業景気指数:9.0(予想:4.0、11月:1.5)
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.4万件(予想:25.5万件、前回:25.8万件)
・米・失業保険継続受給者数:201.8万人(予想:200.3万人、前回:200.7万人←200.5万人)
・米・7-9月期経常収支:-1130億ドル(予想:-1116億ドル、4-6月期:-1183億ドル←-1199億ドル)
・米・12月NAHB住宅市場指数:70(予想:63、11月:63)
・米・12月製造業PMI速報値:54.2(予想:54.5、11月:54.1)Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)06時07分
【ディーラー発】ドル買い一服(NY午後)
米債利回りの上昇幅縮小に伴いドル買いの流れは一服。ドル円は、利益確定売りやNYダウの伸び悩みも重なり117円79銭付近まで下押し。一方、ユーロドルには序盤の急落に対する反動調整が持ち込まれ1.0431付近まで値を戻し、ポンドドルも1.2455付近まで下値を切り上げた。また、欧州通貨主導で弱含んでいたクロス円も小幅に反発、ユーロ円は終盤にかけ123円台を回復し、カナダ円は原油安の一巡を受け88円半ばまで戻りを試している。6時07分現在、ドル円118.143-153、ユーロ円123.034-054、ユーロドル1.04144-152で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月16日(金)06時05分
対米証券投資の発表後、ドル円は118.17円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 118.17円 (118.66 / 117.01)
ユーロドル 1.0414ドル (1.0539 / 1.0367)
ユーロ円 123.07円 (124.10 / 122.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月16日(金)06時03分
【速報】米・10月対米証券投資のネット長期有価証券は+94億ドル
日本時間16日午前6時に発表された米・10月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+94億ドルとなった。
【経済指標】
・米・10月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+94億ドル(9月:+262億ドル)
・米・10月対米証券投資全体:+188億ドル(9月:-1529億ドル)Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)06時00分
米・10月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
米・10月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:-262億USD 予想:N/A 結果: +94億USD
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月16日(金)05時58分
対米証券投資の発表控え、ドル円は118.13円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 118.13円 (118.66 / 117.01)
ユーロドル 1.0414ドル (1.0539 / 1.0367)
ユーロ円 123.02円 (124.10 / 122.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月16日(金)05時49分
大証ナイト終値19430円、通常取引終値140円高
大証ナイト終値19430円、通常取引終値140円高
Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)05時47分
【まもなく】米・10月対米証券投資の発表です(日本時間06:00)
日本時間16日午前6時に米・10月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)が発表されます。
・米・10月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)
・予想:なし
・9月:+262億ドルPowered by フィスコ -
2016年12月16日(金)05時17分
NY終盤に差し掛かり、ドル円は118.11円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 118.11円 (118.66 / 117.01)
ユーロドル 1.0411ドル (1.0539 / 1.0367)
ユーロ円 122.97円 (124.10 / 122.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月16日(金)04時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ67ドル高、原油先物前日比横ばい
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19860.48 +67.95 +0.34% 19951.29 19811.50 18 12
*ナスダック 5453.83 +17.16 +0.32% 5485.12 5439.39 1510 761
*S&P500 2259.48 +6.20 +0.28% 2272.12 2253.77 314 188
*SOX指数 908.46 +14.18 +1.59%
*225先物 19390 大証比 +100 +0.52%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.94 +0.90 +0.77% 118.66 117.66
*ユーロ・ドル 1.0420 -0.0116 -1.10% 1.0509 1.0367
*ユーロ・円 122.89 -0.42 -0.34% 124.10 122.57
*ドル指数 103.05 +1.29 +1.27% 103.56 102.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.26 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.58 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.13 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.49 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.04 0 0.00% 51.48 49.95
*金先物 1133,50 -30.10 -3.19% 1146.0 1124.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6999.01 +49.82 +0.72% 7010.48 6925.88 72 27
*独DAX 11366.40 +121.56 +1.08% 11387.11 11267.03 24 6
*仏CAC40 4819.23 +49.99 +1.05% 4830.30 4776.33 30 8Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)04時02分
メキシコ中銀:政策金利を5.75%へ引きあげ(予想5.50%、従来5.25%)
メキシコ中銀:政策金利を5.75%へ引きあげ(予想5.50%、従来5.25%)
Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)03時13分
ユーロドルは下げ渋る、1.0414ドル前後
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0414ドル (1.0539 / 1.0367)
ユーロ円 122.89円 (124.10 / 122.57)ドル円 118.01円 (118.66 / 117.01)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月16日(金)03時03分
NY外為:ドル買い一服、ダウ111ドル高
NY外為市場ではドル買いが一段落した。株式相場や米債利回りの上昇が一段落したため。ドル・円は118円64銭の高値から118円を割り込み117円90−95銭まで反落した。ユーロ・ドルは1.0367ドルまで下落後、2003年3月来の安値を更新。
ダウ平均株価は米国東部時間午後12時40分現在、113ドル高で推移。
米10年債利回りは2.63%から2.57%まで低下した。Powered by フィスコ -
2016年12月16日(金)02時37分
■LDNFIX=ドル円は調整先行も、高値を再びうかがう場面も
NYタイム午前、ドル円は本日高値圏でもみ合い。ロンドンタイムに2月3日以来の高値118.66円まで大きく上振れたあとを受けて、NY序盤は強弱まちまちの米経済指標が発表されるなか、117.70円前後まで調整を進める場面もあった。しかし程なく118円前半を回復。米12月NAHB住宅市場指数が70と、市場予想や前月の63から上振れると反発の流れに弾みがつき、一時118.60円付近まで上昇。ロンドンでつけた高値に近づいた。
一方、対ドルで他通貨は軟調。ポンドは、イングランド銀行(BOE)が金融政策発表の際、通貨高がインフレ率回復を阻害するとの見解を示し圧迫材料に。ポンドドルは11月23日以来の安値1.2376ドルまで下落した。ユーロは対ポンドでの買いに支えられつつも、対ドルでは2003年1月以来の水準1.0367ドルまで安値を更新。豪ドル/ドルは11月21日以来の安値0.7338ドル、NZドル/ドルも同25日以来の安値0.7010ドルまで売られた。
クロス円は、ロンドンタイムにドル円へ連れ高となっていたが、ドル円の調整が先行したことに、対ドルでの各通貨下落が続いて、足を引っ張られた。ユーロ円は122.57円、ポンド円は146.38円まで下落。豪ドル円は86円後半、NZドル円は82.83円まで水準を下げた。
加ドルは、加10月製造業出荷が弱く、NY原油先物が一時50ドル割れまで下落したことから売られた。対ドルで1.3417加ドル、加ドル円は88.08円まで加ドル売りが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月02日(金)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計改善でも減速懸念を払拭できず(05/02(金) 16:04)
- 日経平均大引け:前日比378.39円高の36830.69円(05/02(金) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い(05/02(金) 15:07)
- NZSX-50指数は12327.89で取引終了(05/02(金) 14:58)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.46%近辺で推移(05/02(金) 14:55)
- NZドルTWI=69.3(05/02(金) 14:54)
- ドル・円は変わらず、米経済指標にらみ(05/02(金) 14:48)
- ユーロ円リアルタイムオーダー=165.00円に売りオーダー(05/02(金) 14:21)
- 豪ドル円 やや急な上昇への反動で93円割れストップつけ下落を強めるリスクに注意(05/02(金) 13:01)
- ドル円 連休明けが期限の145.50円・145.85円OP付近に重さが感じられる(05/02(金) 12:53)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み,上昇分を帳消し(05/02(金) 12:41)
- 日経平均後場寄り付き:前日比237.77円高の36690.07円(05/02(金) 12:32)
- ドル・円は伸び悩み,上昇分を帳消し(05/02(金) 12:30)
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月02日(金)16時45分公開
FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社、早… -
2025年05月02日(金)15時45分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年05月02日(金)15時30分公開
【2025年5月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年05月02日(金)15時19分公開
織り込み済みでも反応示してドル円上昇し続伸、関税騒ぎの余韻がまだ残るなか今晩は米雇用統計! -
2025年05月02日(金)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月1日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の新規失業保険申請件数とISM製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月2日(金)■『日米関税交渉』と『米国の雇用統計の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円方向が続く! 4月の10円強急落の調整はあるかもしれないが、4月の米国債の混乱を鎮静化させたベッセント財務長官が、穏やかな米ドル安・円高を希望(西原宏一)
- 米ドル/円は147-148円台まで上昇してもおかしくない!赤沢大臣の2回目交渉で何かしら結果が出れば株価上昇からのリスクオンとなるか?ただし、決めつけは厳禁!(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)