
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2016年12月15日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2016年12月15日(木)09時14分
【速報】東京株高を意識してドル・円は117円55銭まで続伸
15日午前の東京市場でドル・円は117円55銭まで続伸した。日経平均株価の上昇が意識されているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月15日(木)09時12分
ドル円は117.55円まで上昇、FOMC直後の高値も更新
ドル円は117.55円まで一段高に。日本時間の朝方に発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)結果直後の高値も上抜けた。ポンド円は147.25円、豪ドル円は86.95円、NZドル円は83.54円、加ドル円は88.36円まで上値を広げた。ユーロ円も123.20円付近で底堅い。日経平均株価は74円高で寄り付いたあと、上げ幅を150円高以上に広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月15日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比74.09円高の19327.70円
日経平均株価指数は、前日比74.09円高の19327.70円で寄り付いた。
ダウ平均終値は118.68ドル安の19792.53ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、117.27円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月15日(木)08時50分
国内・対外証券投資-中長期ネット など
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:-8876億円億円 予想: N/A 結果:+2674億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+4001億円 予想: N/A 結果:+2784億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年12月15日(木)08時40分
ドル・円は117円前後で推移か、米金利見通し引き上げでリスク選好的なドル買い継続も
14日のドル・円相場は、東京市場では115円33銭から114円87銭まで下落。欧米市場でドルは117円39銭まで上昇し、117円05銭で取引を終えた。
本日15日のドル・円は、117円前後で推移か。2017年に利上げは3回行われる可能性が示された。日本株の動向は無視できないが、リスク選好的なドル買いがただちに縮小する状況ではないとみられる。
イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は、FOMC会合終了後に行われた会見で「トランプ次期米政権の経済政策が経済にどのような影響を及ぶかを巡って、かなりの不透明性が存在すると、すべての参加者が認識している」と述べた。現時点でトランプ次期政権の経済財政政策の全容は判明していないことから、FOMCの金利・経済予測は前回(9月)から大幅に変更することはできなかったとみられる。
市場参加者の間からは、2017年に利上げが3回行われるとのFOMC予測について「現実的だが、インフレが加速しない場合、3回利上げを行うことは難しくなる」と声が聞かれた。トランプ次期政権による拡張的な財政政策によってインフレは加速するとの見方が出ているが、FOMCのコアPCE予測は9月時点と変わっていない。イエレンFRB議長は「次期米政権の経済政策にはかなりの不透明性が存在している」と指摘しているが、一部の市場関係者は「利上げとドル高はインフレ抑制につながる」と考えており、ドル高が続いた場合、2017年に3回利上げを行うことは大変難しくなると予想している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月15日(木)08時10分
東京タイム早朝、ドル円は前日からの高値圏で推移
東京タイム早朝のドル円は117.30円まで上値を広げた。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)直後につけた117.39円に迫っている。ユーロ円は123.48円まで上昇し、前日高値を上抜けた。ポンド円は147円ちょうど付近、豪ドル円は86.75円前後と前日からの高値圏で張り付いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月15日(木)08時06分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.05%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時00分現在で4930.00pと前日比-2.50p(同-0.05%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.75pの
2250.25p(同-0.08%)。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月15日(木)08時03分
円建てCME先物は14日の225先物比150円高の19330円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比150円高の19330円で推移している。為替市場では、ドル・円は117円20銭台、ユーロ・円は123円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月15日(木)08時00分
東京為替見通し=FOMC通過後もドル高継続か
NYタイム、米連邦公開市場委員会(FOMC)では予想通り25bp利上げが行われた。そのほか来年の利上げ予想が9月時点の2回から3回へ上方修正されたことが材料視され、ドル高が大きく進んだ。米長期金利が2014年9月以来の水準2.58%台まで上昇し、ドル円は2月8日以来の高値117.39円まで上振れ。一方でユーロドルが昨年3月以来の水準1.0497ドルまで安値更新。ユーロ円が123.42円まで大幅高と、クロス円はドル円の騰勢に支援され、円安が進行した。産油国通貨の加ドルは米エネルギー情報局(EIA)公表の週間原油在庫の取り崩しが続き、1.3082加ドルまで加ドル高となる場面もあったが、原油が需給への懸念で下落に転じたことで、結局は1.3295加ドルまで加ドル安となった。
FOMC通過後もドル高継続か。米GDPは回復基調にあるほか、労働環境も底堅く、米国経済には強さがみられる。今年の利上げ回数は当初予定よりも少なくなったが、懸念だった中国経済や原油安などの持ち直しに加え、来年から始まるトランプ新政権の巨額なインフラ投資を背景に米経済に過熱感が生まれると判断したのだろう。利上げペースの予想は年3回と9月時点よりも速まった。利上げ基調に入ると2年間は継続すると言われており、今後も米長期金利の上昇を背景にドル高は続くかもしれない。
ドル円は117円台にのせた。116円半ばから120円までは強い抵抗線はみられず空白地帯となっている。クリスマス休暇前の利益確定売りも想定されるため、荒い値動きに注意が必要だ。ただ、FOMC直後に迎える東京市場に限ってはドル高地合いが続くのではないか。
本日は豪11月雇用統計が発表される。豪7-9月期GDPは前期比-0.5%とマイナスに転じたことで、豪準備銀行(RBA)の利下げ観測がやや高まった。成長やインフレのみならず、雇用にも警戒感を示す内容なら豪ドル売りが進む可能性がある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月15日(木)08時00分
12月15日の主な指標スケジュール
12月15日の主な指標スケジュール
12/15 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 4001億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -8876億円
09:30 (豪)失業率 11月 5.6% 5.6%
09:30 (豪)新規雇用者数 11月 1.75万人 0.98万人
16:00 (トルコ)失業率 9月 11.4% 11.3%
17:00 (仏)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 12月 51.9 51.6
17:00 (仏)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 12月 51.8 51.7
17:30 (独)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 12月 54.5 54.3
17:30 (独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 12月 54.9 55.1
17:30 (ス)スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値 -0.75% -0.75%
18:00 (欧)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 12月 53.8 53.8
18:00 (欧)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 12月 53.7 53.7
18:30 (英)小売売上高指数 前月比 11月 0.0% 1.9%
18:30 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前年同月比 11月 6.8% 6.6%
18:30 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前月比 11月 0.4% 0.9%
21:00 (英)イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 0.25% 0.25%
21:00 (英)英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 N/A N/A
21:00 (英)英中銀資産買取プログラム規模 4350億GBP 4350億GBP
22:30 (米)四半期経常収支 7-9月期 -1116億USD -1199億USD
22:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 12月 9.1 7.6
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 25.5万件 25.8万件
22:30 (米)ニューヨーク連銀製造業景気指数 12月 4.00 1.50
22:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前月比 11月 0.2% 0.4%
22:30 (米)消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比 11月 0.2% 0.1%
22:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 11月 1.7% 1.6%
22:30 (カ)製造業出荷 前月比 10月 0.4% 0.3%
24:00 (米)NAHB住宅市場指数 12月 63 63
30:00 (米)対米証券投資(短期債除く) 10月 N/A -262億USDPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年12月15日(木)08時04分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 企業短期経済観測調査(短観)「企業の物価見通し」の概要
(12月業種別計数、日本銀行)日ロ首脳会談
<海外>
09:30 豪・失業率(11月) 5.6% 5.6%
16:00 欧・新車販売台数(11月)
17:30 独・製造業PMI(12月) 54.5 54.3
17:30 独・サービス業PMI(12月) 54.8 55.1
17:30 独・総合PMI(12月) 54.8 55.0
17:30 欧・スイス国立銀行(中央銀行)が政策金利発表 -0.75% -0.75%
18:00 欧・製造業PMI(12月) 53.6 53.7
18:00 欧・サービス業PMI(12月) 53.7 53.8
18:00 欧・総合PMI(12月) 53.8 53.9
21:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が金融政策発表
0.25% 0.25%
22:30 米・消費者物価コア指数(11月) 2.2% 2.1%
22:30 米・経常収支(7-9月) -1110億ドル -1199億ドル
22:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(12月) 2.6 1.5
22:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(12月) 9.0 7.6
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 25.8万件
23:45 米・製造業PMI(12月) 54.1
23:45 米・消費者信頼感指数(先週) 45.1
24:00 米・NAHB住宅市場指数(12月) 63 63亜・韓国銀行(中央銀行)が政策金利発表
亜・インドネシア中央銀行が政策金利発表 4.75%
欧・欧首脳会議(16日まで)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月15日(木)07時23分
■NY為替・14日=来年の利上げ上方修正、急速なドル高・円安
NYタイム、米連邦公開市場委員会(FOMC)では予想通り25bp利上げが行われた。そのほか来年の利上げ予想が9月時点の2回から3回へ上方修正されたことが材料視され、ドル高が大きく進んだ。
米長期金利が2014年9月以来の水準2.58%台まで上昇し、ドル円は2月8日以来の高値117.39円まで上振れ。一方でユーロドルが昨年3月以来の水準1.0497ドルまで安値更新。ユーロ円が123.42円まで大幅高と、クロス円はドル円の騰勢に押され、円安が進行している。
対ドルでは、ポンドドルが1.2531ドル、豪ドル/ドルは0.7395ドル、NZドル/ドルは0.7105ドルまで急落。産油国通貨の加ドルは米エネルギー省(EIA)公表の週間原油在庫の取り崩しが続き、1.3082加ドルまで加ドル高となる場面もあったが、原油が需給への懸念で下落に転じたことで、結局は1.3295加ドルまで加ドル安となった。
クロス円は、ユーロ円以外でも円売りが大きく進んだ。ポンド円は147.30円、豪ドル円は86.88円、NZドル円は83.45円まで持ち上げられた。加ドルも対円では88.36円まで上昇と堅調だった。
7時現在、ドル円は117.04円、ユーロドルは1.0536ドル、ユーロ円は123.31円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月15日(木)07時20分
NY市場動向(取引終了):ダウ118.68ドル安(速報)、原油先物1.94ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19792.53 -118.68 -0.60% 19966.43 19748.67 6 23
*ナスダック 5436.67 -27.16 -0.50% 5476.25 5425.73 617 1747
*S&P500 2253.28 -18.44 -0.81% 2276.20 2248.44 69 429
*SOX指数 894.28 -1.27 -0.14%
*225先物 19260大証比+80 +0.42%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.10 +1.91 +1.66% 117.39 114.77
*ユーロ・ドル 1.0521 -0.0105 -0.99% 1.0670 1.0497
*ユーロ・円 123.20 +0.80 +0.65% 123.42 122.14
*ドル指数 102.10 +1.03 +1.02% 102.35 100.73【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.26 +0.10 1.27 1.15
*10年債利回り 2.57 +0.10 2.58 2.42
*30年債利回り 3.19 +0.06 3.20 3.08
*日米金利差 2.51 +0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.04 -1.94 -3.66% 52.78 50.78
*金先物 1163.7 +4.7 +0.40% 1168.0 1140.0
*銅先物 260.3 +0.4 +0.15% 264.5 257.0
*CRB商品指数 191.79 -1.67 -0.86% 193.39 191.76【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6949.19 -19.38 -0.28% 6970.52 6941.95 35 65
*独DAX 11244.84 -39.81 -0.35% 11281.43 11235.24 12 18
*仏CAC40 4769.24 -34.63 -0.72% 4790.63 4765.01 15 24Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月15日(木)07時18分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.70%安、対ユーロ0.70%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 117.15円 +1.96円 +1.70% 115.19円
*ユーロ・円 123.26円 +0.86円 +0.70% 122.40円
*ポンド・円 147.15円 +1.35円 +0.93% 145.80円
*スイス・円 114.80円 +0.99円 +0.87% 113.81円
*豪ドル・円 86.79円 +0.40円 +0.47% 86.38円
*NZドル・円 83.40円 +0.42円 +0.50% 82.98円
*カナダ・円 88.21円 +0.49円 +0.56% 87.72円
*南アランド・円 8.39円 -0.07円 -0.88% 8.47円
*メキシコペソ・円 5.72円 +0.04円 +0.76% 5.68円
*トルコリラ・円 33.17円 +0.16円 +0.48% 33.01円
*韓国ウォン・円 9.93円 +0.04円 +0.39% 9.89円
*台湾ドル・円 3.69円 +0.07円 +1.82% 3.62円
*シンガポールドル・円 81.49円 +0.60円 +0.74% 80.89円
*香港ドル・円 15.10円 +0.25円 +1.68% 14.85円
*ロシアルーブル・円 1.89円 -0.01円 -0.71% 1.90円
*ブラジルレアル・円 34.75円 +0.20円 +0.59% 34.55円
*タイバーツ・円 3.28円 +0.05円 +1.42% 3.24円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.55% 123.56円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -5.65% 133.78円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -16.95% 183.94円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -4.31% 124.05円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -0.92% 88.62円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 +1.58% 83.45円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 +1.55% 88.86円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 +8.01% 8.52円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -18.13% 7.24円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -19.45% 42.17円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -2.82% 10.46円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 +0.85% 3.75円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -3.88% 87.09円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -2.66% 15.94円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +14.42% 1.90円 1.36円 1.90円
*ブラジルレアル・円 +14.44% 34.84円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -1.58% 3.41円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月15日(木)07時03分
金:反発も、ドル買い加速で時間外取引では1140.00ドルまで下落
COMEX金2月限終値:1163.70↑4.70
14日のNY金先物は反発。高値は23時07分の1168.00ドル、安値は22時30分の1161.60ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表待ちで小動きの展開となった。その後、0.25%の利上げが発表されたほか、17年末時点の金利見通しの引き上げも発表されたことで、為替市場ではドル買いが加速。金は割高感が意識されて、時間外では
1140.0ドルまで下落している。テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的なサポートだった1200ドルを割り込んだことから下値模索の展開が継続。心理的な節目である1150ドル割れに。
原油:大幅反落、ドル高加速と減産への懐疑的な見方強まりNYMEX原油1月限終値:51.04↓1.94
14日のNY原油先物は大幅反落。高値は0時55分の52.78ドル、安値は4時29分の50.96ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)では、想定通りの0.25%利上げ実施を発表した。同時に17年末時点の金利見通しを1.1%から1.4%に引き上げたことからドル買いが加速。割高感が意識されて原油は売り優勢の展開となった。
また、石油輸出国機構(OPEC)が発表した月報で、11月の生産量が10月を上回っていたことから、減産が計画通りに進むかどうか懐疑的な見方が強まったことも影響した。
日足チャートでは、マドを伴う急騰後、長い上影(上ひげ)を残している。時間外取引では50.78ドルまで下落しており、心理的な50ドル台を意識した格好に。
Powered by フィスコ
2021年01月21日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州中央銀行はパンデミック緊急購入プログラムの規模を1.85兆ユーロで維持(21:56)
-
[NEW!]ユーロ上昇、ECB理事会での現状の金融政策維持を受けて(21:53)
-
[NEW!]ユーロドル1.2145ドル前後、ECB理事会は現状の金融政策を維持(21:46)
-
[NEW!]【速報】欧州中央銀行は主要政策金利の据え置きを決定(21:46)
-
[NEW!]ユーロドル1.2151ドルまでじり高、ECB理事会は現状維持との思惑(21:26)
-
ドル・円は変わらず、ユーロ・ドルは底堅い(20:11)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い一服(20:11)
-
トルコ中銀が政策金利据え置き(20:04)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り優勢で(19:13)
-
NY為替見通し=ECB定例理事会と米新規失業保険申請件数に要注目か(19:00)
-
欧州通貨じり高、ユーロドルは1.2143ドル、ポンドドルは1.3746ドル(18:30)
-
ドル・円は下げ渋り、ドル売り継続でクロス円も上昇(18:27)
-
東京為替概況:ドル・円は弱含み、ドル売り基調が鮮明に(17:48)
-
ユーロドル、1.2110ドル台まで下押し 昨日と同様にユーロポンドの下落主導(17:27)
-
ハンセン指数取引終了、0.12%安の29927.76(前日比-34.71)(17:21)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り基調が鮮明に(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下げ渋る(17:05)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
上海総合指数1.07%高の3621.264(前日比+38.172)で取引終了(16:07)
-
ドル・円は下げ渋りか、米新政権発足受けた株高で円売り継続(15:41)
-
豪S&P/ASX200指数は6823.71で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、1.066%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=63.8(+0.3)(15:34)
-
日経平均大引け:前日比233.60円高の28756.86円(15:07)
-
ドル・円:ドル・円は続落、日本株の上げ幅縮小で(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)