ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2016年12月15日(木)のFXニュース(2)

  • 2016年12月15日(木)03時09分
    ドルに買い戻し、ドル円は狭いレンジながら本日高値圏

     米株・長期金利が水準を持ち直し、ドルに買い戻しが入った。ドル円は狭いレンジながら本日ここまでの高値圏115.30円付近で底堅く推移している。

  • 2016年12月15日(木)02時54分
    NY外為:ドル上値重い展開、FOMC控え

     NY外為市場ではドルの上値が重い展開となった。米連邦準備制度理事会(FRB)による連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えて朝方発表された米国の小売売上高が予想を下回るなど冴えない経済指標を受けて債券利回りが低下。FOMCが12月の利上げ後も引き続き慎重な利上げペースを維持するとの見方にドル買いが後退した。

    ドル・円は115円00銭を挟んだ展開。ユーロ・ドルは1.0633ドルから1.0670ドルまで上昇し、8日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)02時44分
    ユーロドル堅調、一時8日以来高値1.0670ドル

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.0657ドル (1.0670 /  1.0612) 
    ユーロ円  122.65円   (122.76 /  122.14) 

    ドル円    115.08円  (115.33 /  114.77) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。  

  • 2016年12月15日(木)02時21分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ22ドル安、原油先物前日比0.81ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19888.26 -22.95 -0.12% 19915.56 19862.23  13  17
    *ナスダック   5458.84  -4.99 -0.09% 5473.51 5454.88 676 1536
    *S&P500     2266.42  -5.30 -0.23% 2272.58 2264.84 158 346
    *SOX指数     895.62  +0.07 +0.01%  
    *225先物    19150 大証比 -30 -0.16%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     115.12  -0.07 -0.06%  115.23  114.77 
    *ユーロ・ドル  1.0654 +0.0028 +0.26%  1.0662  1.0618 
    *ユーロ・円   122.65  +0.25 +0.20%  122.66  122.18 
    *ドル指数     100.78  -0.29 -0.29%  101.11  100.73 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.16  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.43  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.10  -0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.38  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     52.17  -0.81 -1.53%   52.78   51.84 
    *金先物      1165.70   +6.70 +0.58%  1168.0  1159.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6949.19 -19.38 -0.28% 6970.52 6941.95  35  65
    *独DAX    11244.84 -39.81 -0.35% 11281.43 11235.24  12  18
    *仏CAC40    4769.24 -34.63 -0.72% 4790.63 4765.01  15  24

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)02時14分
    日銀、景気判断引き上げを検討=日経

    日銀は景気判断引き上げを検討しているという。日経が伝えた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)02時13分
    ■LDNFIX=FOMC控えた調整が、ややドル売り方向で進む

     NYタイム午前は、午後に1年ぶりの利上げを見込む米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えるなか、ドル売り傾向でイベント前の調整が進んだ。弱い米小売売上高が米長期金利低下のきっかけとなり、ドル相場を圧迫した。

     ドル円は114.77円まで水準を下げた。米利上げは織り込み済みで、焦点は来年の利上げ回数予想や声明文、FRB議長会見の内容。弱い米指標は目先の重しとなって、ポジション調整のドル売りが進みやすかった。米長期金利は2.44%付近から、一時2.42%付近まで下押し。米11月小売売上高は前月比+0.1%の微増とさえず。米11月鉱工業は大きな動意につながらなかったものの前月比-0.4%と、-0.2%から-0.3%を見込んでいた市場予想より落ち込んだ。米生産者物価指数の上昇は、ドル相場の支えにならなかった。ただ、イベント前でドル円の方向感も限定され、下げ渋り115円台へ戻した。

     他通貨は対ドルで底堅く、ユーロドルは1.0660ドル付近を回復し、ポンドドルは1.2721ドルまで上昇。オセアニア通貨も底堅く、豪ドル/ドルは0.7525ドルまで水準を上げた。NZドル/ドルは11月10日以来の高値を0.7239ドルまで更新している。

     原油在庫が前週に続き取り崩しとなったことを受け、やや軟調に推移してた原油相場が買い戻された。産油国通貨の加ドルは、ドル/加ドルが一時1.3082加ドルと10月19日以来の水準、加ドル円は87.91円まで加ドル高。しかし原油が再び押し戻されると、対ドルで1.31加ドル台、加ドル円は87.60円付近まで加ドルが軟化した。

     クロス円は対ドルでの各通貨の堅調さに引っ張られ、ユーロ円は122円後半まで強含んだ。NZドル円は83.28円まで年初来高値を更新。ポンド円は146.34円、豪ドル円は86.56円まで本日高値を更新した。

  • 2016年12月15日(木)01時22分
    [通貨オプション]イベントリスクを受けたオプション買い

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクを受けたオプション買いが強まり1ヶ月ぶりの低水準から上昇した。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日で拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物11.52%⇒11.69%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物11.53%⇒11.61%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物 11.76%⇒11.82%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.47%⇒11.52%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.06%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.02%⇒+1.16%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.14%⇒+1.17%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.09%⇒+1.12%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)01時03分
    ユーロテクニカル一覧=低下中の21日線を上回って推移

    参考レート  1.0652ドル  12/15 1:01    

    パラボリック  1.0860ドル (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    

    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    1.0618ドル (前営業日1.0638ドル)    
    21日移動平均線   1.0636ドル (前営業日1.0640ドル)    
    90日移動平均線   1.1008ドル (前営業日1.1014ドル)    
    200日移動平均線  1.1129ドル (前営業日1.1131ドル)    

    RSI[相体力指数・14日]      
     45.12%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     

    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  1.0748ドル     
    2σシグマ[標準偏差]下限  1.0519ドル     

    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  -0.0055  vs  -0.0068  MACDシグナル [かい離幅 0.0013]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      

    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。      

  • 2016年12月15日(木)00時50分
    【市場反応】米10月企業在庫/11月鉱工業生産、予想下回りドル伸び悩む

     NY外為市場では予想を下回った米国の鉱工業生産や企業在庫の結果を受けた債券利回りの低下でドル売りが優勢となった。ドル・円は115円00銭前後で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.0633ドルから1.0650ドルへ上昇した。

    米商務省が発表した10月企業在庫は前月比-0.2%と、市場予想-0.1%を下回り、2月来のマイナスに落ち込み昨年11月以降ほぼ1年ぶり低水準となった。9月分も+0.1%から横ばいに下方修正された。一方、企業売上高は前月比+0.8%。在庫と売上の割合は1.37ヶ月と9月の1.38から改善。

    事前に連邦準備制度理事会(FRB)が発表した11月鉱工業生産は前月比−0.4%と、市場予想-0.3%を下回り3月来で最低となった。10月分は横ばいから+0.1%へ上方修正された。
    設備稼働率は75.0%と、市場予想75.1%を下回り3月来で最低となった。10月分は75.3%から75.4%へ上方修正された。

    【経済指標】
    ・米・10月企業在庫:前月比-0.2%(予想:-0.1%、9月:0←+0.1%)
    ・米・11月鉱工業生産:前月比−0.4%(予想:-0.3%、10月:+0.1%←0.0%)
    ・米・11月設備稼働率:75.0%(予想:75.1%、10月:75.4%←75.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)00時42分
    【米週次原油在庫統計(12/9時点)、前週比、単位:バレル】

    【米週次原油在庫統計(12/9時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:−256.3万(予想:-150万、前回:-238.9万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:+122.3万(予想:+100万、前回:+378.3万)
    ・ガソリン在庫:+49.7万(予想:+200万、前回:+342.5万)
    ・留出油在庫:−76.2万(予想:+100万、前回:+250.1万)
    ・製油所稼働率:90.5%(前回:90.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)00時39分
    【市場反応】米10月企業在庫/11月鉱工業生産、予想下回りドル伸び悩む

     NY外為市場では予想を下回った米国の鉱工業生産や企業在庫の結果を受けた債券利回りの低下でドル売りが優勢となった。ドル・円は115円00銭前後で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.0633ドルから1.0650ドルへ上昇した。

    米商務省が発表した10月企業在庫は前月比-0.2%と、市場予想-0.1%を下回り、2月来のマイナスに落ち込み昨年11月以降ほぼ1年ぶり低水準となった。9月分も+0.1%から横ばいに下方修正された。一方、企業売上高は前月比+0.8%。在庫と売上の割合は1.37ヶ月と9月の1.38から改善。

    事前に連邦準備制度理事会(FRB)が発表した11月鉱工業生産は前月比−0.4%と、市場予想-0.3%を下回り3月来で最低となった。10月分は横ばいから+0.1%へ上方修正された。設備稼働率は75.0%と、市場予想75.1%を下回り3月来で最低となった。10月分は75.3%から75.4%へ上方修正された。

    【経済指標】
    ・米・10月企業在庫:前月比-0.2%(予想:-0.1%、9月:0←+0.1%)
    ・米・11月鉱工業生産:前月比−0.4%(予想:-0.3%、10月:+0.1%←0.0%)
    ・米・11月設備稼働率:75.0%(予想:75.1%、10月:75.4%←75.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)00時36分
    在庫減で原油戻す、加ドル円は一時87.91円へ上昇

    現在の推移(レンジ)   

    ドル/加ドル 1.3090加ドル (1.3142 /  1.3082) 
    加ドル円 87.83円 (87.91 /  87.57) 

    ドル円 114.96円 (115.33 /  114.77) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年12月15日(木)00時33分
    NY原油先物、52ドル回復、原油在庫が予想外に減少幅拡大

    NY原油先物、52ドル回復、原油在庫が予想外に減少幅拡大

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月15日(木)00時28分
    米週間石油在庫発表を控え、加ドル円は87.75円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル/加ドル 1.3099加ドル (1.3142 /  1.3093) 
    加ドル円 87.75円 (87.86 /  87.57) 

    ドル円 114.95円 (115.33 /  114.77) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年12月15日(木)00時24分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ46ドル安、原油先物1.01ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19864.75 -46.46 -0.23% 19915.56 19862.23  14  16
    *ナスダック   5461.82  -2.01 -0.04% 5473.51 5461.74 657 1383
    *S&P500     2270.63  -1.09 -0.05% 2272.58 2268.35 146 347
    *SOX指数     896.27  +0.72 +0.08%  
    *225先物    19130 大証比 -50 -0.26%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.96  -0.23 -0.20%  115.23  114.77 
    *ユーロ・ドル  1.0647 +0.0021 +0.20%  1.0656  1.0618 
    *ユーロ・円   122.40  +0.00 +0.00%  122.54  122.18 
    *ドル指数     100.89  -0.18 -0.18%  101.11  100.75 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.16  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.43  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.09  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.37  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     51.97  -1.01 -1.91%   52.55   51.84 
    *金先物      1165.0   +6.00 +0.52%  1168.0  1159.40 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6955.32 -13.25 -0.19% 6968.57 6941.95  37  62
    *独DAX    11267.43 -17.22 -0.15% 11281.43 11235.24  13  17
    *仏CAC40    4775.23 -28.64 -0.60% 4790.63 4769.03  12  28

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!