
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年12月15日(木)のFXニュース(4)
-
2016年12月15日(木)07時02分
金:反発も、ドル買い加速で時間外取引では1140.00ドルまで下落
COMEX金2月限終値:1163.70↑4.70
14日のNY金先物は反発。高値は23時07分の1168.00ドル、安値は22時30分の1161.60ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表待ちで小動きの展開となった。その後、0.25%の利上げが発表されたほか、17年末時点の金利見通しの引き上げも発表されたことで、為替市場ではドル買いが加速。金は割高感が意識されて、時間外では
1140.0ドルまで下落している。テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的なサポートだった1200ドルを割り込んだことから下値模索の展開が継続。心理的な節目である1150ドル割れに。
Powered by フィスコ -
2016年12月15日(木)06時51分
原油:大幅反落、ドル高加速と減産への懐疑的な見方強まり
NYMEX原油1月限終値:51.04↓1.94
14日のNY原油先物は大幅反落。高値は0時55分の52.78ドル、安値は4時29分の50.96ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)では、想定通りの0.25%利上げ実施を発表した。同時に17年末時点の金利見通しを1.1%から1.4%に引き上げたことからドル買いが加速。割高感が意識されて原油は売り優勢の展開となった。
また、石油輸出国機構(OPEC)が発表した月報で、11月の生産量が10月を上回っていたことから、減産が計画通りに進むかどうか懐疑的な見方が強まったことも影響した。
日足チャートでは、マドを伴う急騰後、長い上影(上ひげ)を残している。時間外取引では50.78ドルまで下落しており、心理的な50ドル台を意識した格好に。
Powered by フィスコ -
2016年12月15日(木)06時33分
NZ企業景況感発表 NZドル円は83.30円前後、小動き
現在の推移(レンジ)
NZドル円 83.30円 (83.45 / 82.88)
NZドル/ドル 0.7118ドル (0.7239 / 0.7105)ドル円 117.03円 (117.39 / 114.77)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月15日(木)06時28分
NZ企業景況感(PMI)控え、NZドル円は83.31円前後
現在の推移(レンジ)
NZドル円 83.31円 (83.45 / 82.88)
NZドル/ドル 0.7117ドル (0.7239 / 0.7105)ドル円 117.06円 (117.39 / 114.77)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月15日(木)06時12分
17年の米利上げペース、16年を上回る可能性も
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で過去10年間で昨年12月に続き2回目の利上げを実施した。市場の予想通り。注目となっていた四半期に一度発表されるスタッフ予測では国内総生産(GDP)の成長、金利見通しが引き上げられた。メンバーは2017年に3回の利上げを予想していることが明らかになった。前回9月の見通しでは2回だった。
声明では経済活動の判断が11月声明の「わずかに拡大」から「緩やかに拡大」へ小幅引き上げられた。雇用判断は「ここ最近の雇用の伸びは堅調で、失業率は低下」と、11月声明と文言は同じ。インフレに関しての判断は、「インフレは年初来上昇した」と、11月声明の「インフレは年初来いくらか上昇した」からいくらかを削除。インフレに一段の自信が示された。
その後の会見で、FRBのイエレン議長はトランプ次期大統領が掲げている方針に関して、「財政政策の変更は経済見通しに影響を与える可能性もある」とし、「経済政策の詳細判明し次第、調整が必要になる可能性」を指摘。「税制策の変更が生産性と投資を高める可能性も」としながらも、財政策の変更による金融政策への影響に関する言及は避けた。
トランプ陣営は、来年1月20日に新政権発足後、7つあるFRB理事のうち空席となっている2席の人事を3ヶ月以内に指名する方針。経済専門局CNBCが8日、9日に46名のエコノミスト、ファンドマネジャー、アナリストを対象に実施した世論調査によると、回答者は、新たに指名される理事が、一段と速やかな利上げを支持すると見ていることが明らかになった(46%)。あるいは、現在の連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーとほぼ同様の利上げペースを支持する(50%)と見ているようだ。一段と緩やかな利上げペースを支持する理事が指名されると見ている関係者は少ない。
このため、2017年も速やかな利上げを織り込むドル買いが続きそうだ。■FOMCのポイント
*成長判断声明では経済活動の判断で「わずかに拡大」から「緩やかに拡大」へ小幅引き上げられた。
*雇用判断
「ここ最近の雇用の伸びは堅調で、失業率は低下」と、11月声明と文言は同じ*インフレ判断
「インフレは年初来上昇した」と、11月声明の「インフレは年初来いくらか上昇した」からいくらかを削除。インフレに一段の自信が示された。*「見通しリスクは概ね均衡」と繰り返す
*「決定は全会一致」
*成長、インフレ、金利予測FRB
「GDP:2016年:1.9%(9月:1.8%)、2017年2.1%(2.0%)」
「インフレ:2016年:1.5%(1.3%)2017年:1.9%(1.9%)」
「FF金利誘導目標:2017年:1.4%(1.1%)、18年末: 2.1%(1.9%)19年末:2.9%(2.6%)」*トランプ次期大統領が掲げている方針に関するイエレンFRB議長の見解
「財政政策の変更は経済見通しに影響を与える可能性も」
「税制策の変更が生産性と投資を高める可能性も」
「財政策の変更による政策への影響に関する言及はさける」
「経済政策の詳細判明し次第、調整が必要になる可能性」
「最大雇用下、財政の拡大は明らかに必要ということではない」Powered by フィスコ -
2016年12月15日(木)06時05分
大証ナイト終値19260円、通常取引終値80円高
大証ナイト終値19260円、通常取引終値80円高
Powered by フィスコ -
2016年12月15日(木)05時50分
ドル円続伸で2/8以来高値117.33円
現在の推移(レンジ)
ドル円 117.29円 (117.33 / 114.77)
ユーロドル 1.0510ドル (1.0670 / 1.0508)
ユーロ円 123.28円 (123.34 / 122.14)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月15日(木)05時46分
【ディーラー発】ドル全面高(NY午後)
FOMCは約1年振りとなる政策金利の引き上げを全会一致で決定。同時に発表された経済・金利見通しでは、景況感改善の認識が示されたほか、2017年以降の政策金利見通しを軒並み上方修正しドル買いが加速。ドル円は、週初の高値を上抜けるとストップを巻き込み117円22銭付近まで急騰。一方、ユーロドルは1.0509付近まで急落したほか、ポンドドルが1.2547付近まで売り込まれるなど、ドル全面高の様相となっている。5時46分現在、ドル円117.197-207、ユーロ円123.203-223、ユーロドル1.05128-136で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月15日(木)05時45分
12月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円77銭へ下落後、116円92銭へ上昇して、116円90銭で引けた。
朝方は、予想を下回った米国の小売売上高に失望したドル売りが優勢となった。その後、連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げが決定されたほか、メンバーの成長や金利見通しが引き上げられたため来年の速やかな利上げを織り込むドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0670ドルから1.0523ドルまで下落して引けた。欧米金利差の拡大観測にユーロ売り・ドル買いが加速。
ユーロ・円は、122円19銭から123円10銭へ上昇。ポンド・ドルは、1.2722ドルから1.2571ドルへ下落した。
ドル・スイスは1.0084フランから1.0210フランへ急伸した。
14日のNY原油は反落。52.78ドルへ上昇後、51.71ドルへ反落した。ドル高で割高感が広がった。また、米国の原油供給の増加を受けて、供給過剰懸念が再燃した。
【経済指標】
・米・11月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.3%、10月:+0.6%←+0.8%)
・米・11月小売売上高(自動車除く):前月比+0.2%(予想:+0.4%、10月:+0.6%←+0.8%)
・米・11月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.1%、10月:0.0%)・米・11月生産者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.2%、10月:-0.2%)
・米・11月生産者物価指数:前年比+1.3%(予想:+0.9%、10月:+0.8%)
・米・11月生産者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.3%、10月:+1.2%)
・米・10月企業在庫:前月比-0.2%(予想:-0.1%、9月:0←+0.1%)
・米・11月鉱工業生産:前月比−0.4%(予想:-0.3%、10月:+0.1%←0.0%)
・米・11月設備稼働率:75.0%(予想:75.1%、10月:75.4%←75.3%)
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き上げ、0.50-0.75%に決定Powered by フィスコ -
2016年12月15日(木)05時36分
ドル・円117円台へ突入
ドル・円117円台へ突入
Powered by フィスコ -
2016年12月15日(木)05時25分
ドル続伸、ドル円は一時116.78円
現在の推移(レンジ)
ドル円 116.73円 (116.78 / 114.77)
ユーロドル 1.0531ドル (1.0670 / 1.0530)
ユーロ円 122.93円 (123.05 / 122.14)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月15日(木)05時24分
ドル全面高、FOMCが10年間で2度目の利上げ
NY外為市場ではドルが全面高となった。ドル・円は114円77銭の安値から116円77銭まで上昇し、2月来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0670ドルから1.0534ドルへ急落した。
連邦準備制度理事会(FRB)が市場の予想通り政策金利であるFF金利誘導目標を0.25ポイント引き上げ、0.50-0.75%に決定。過去10年間で昨年12月に続き2度目の利上げとなる。利上げの決定は、ほぼ市場の予想通りだったが、FOMCメンバーが成長や金利見通しを引き上げたため、ドル買いに拍車がかかった。
声明の中で、成長、雇用が引き続き改善しているとの判断が示されたほか、インフレに関しては判断が上方修正された。また、四半期ごとに発表されるスタッフ予測で成長、インフレ見通しが引き上げられたほか、メンバーが2017年に3回の利上げを予想していることが明らかになった。前回9月の見通しでは2回だった。
・FRB予測
「FF金利誘導目標:2017年:1.4%(9月1.1%)、18年末: 2.1%(1.9%)19年末:2.9%(2.6%)」
「インフレ:2016年:1.5%(1.3%)2017年:1.9%(1.9%)」
「GDP:2016年:1.9%(1.8%)、2017年2.1%(2.0%)」【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き上げ、0.50-0.75%に決定Powered by フィスコ -
2016年12月15日(木)04時44分
イエレンFRB議長、財政策の変更による政策への影響に関する言及避ける
イエレンFRB議長は質疑応答で、財政策の変更による政策への影響に関しての言及はさけた。
Powered by フィスコ -
2016年12月15日(木)04時40分
【発言】イエレンFRB議長:財政政策の変更は経済見通しに影響を与える可能性も
イエレンFRB議長はFOMC後の記者会見で、「財政政策の変更は経済見通しに影響を与える可能性もある」と述べた。
Powered by フィスコ -
2016年12月15日(木)04時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ4ドル高、原油先物前日比1.24ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19915.53 +4.32 +0.02% 19966.43 19862.23 16 14
*ナスダック 5463.87 +0.04 +0.00% 5476.25 5454.88 867 1383
*S&P500 2270.84 -0.88 -0.04% 2272.58 2264.84 236 266
*SOX指数 897.22 +1.67 +0.19%
*225先物 19270 大証比 +90 +0.47%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.96 +0.77 +0.67% 115.99 114.77
*ユーロ・ドル 1.0582 -0.0044 -0.41% 1.0670 1.0576
*ユーロ・円 122.71 +0.31 +0.25% 123.06 122.18
*ドル指数 101.00 -0.07 -0.07% 101.11 100.73
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.21 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 2.49 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.12 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.43 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.74 -1.24 -2.34% 52.78 51.71
*金先物 1163.90 +4.90 +0.42% 1168.0 1159.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6949.19 -19.38 -0.28% 6970.52 6941.95 35 65
*独DAX 11244.84 -39.81 -0.35% 11281.43 11235.24 12 18
*仏CAC40 4769.24 -34.63 -0.72% 4790.63 4765.01 15 24Powered by フィスコ
2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース
- NY外為:BTC反発、200DMA試す、金融資産市場が改善(03/20(木) 00:23)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(03/20(木) 00:06)
- NY外為:ドル・円再び150円台、ドル続伸、米長期金利上昇(03/19(水) 23:34)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ214ドル高、原油先物0.03ドル安(03/19(水) 23:28)
- 【発言】トルコ中銀「為替市場の動向を綿密に監視」(03/19(水) 23:05)
- 【NY為替オープニング】FOMCは政策据え置きの公算、ドル底堅い、パウエルFRB議長会見や当局者予測に注目(03/19(水) 23:01)
- ドル円、底堅い 一時150.06円まで上げる(03/19(水) 22:44)
- 【速報】ドル・円再び150円台、米長期金利上昇(03/19(水) 22:43)
- NY外為:ドル反発、FOMCは政策据え置き見通し(03/19(水) 22:23)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い(03/19(水) 22:06)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/19(水) 21:55)
- 【速報】ウクライナ、ゼレンスキー大統領、トランプ大統領と19日に会談(03/19(水) 21:49)
- ドル・円は小動き、米政策決定控え様子見(03/19(水) 20:12)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月19日(水)15時25分公開
ウクライナ停戦問題も独歳出増大の可決も想定内、日銀会合は無風だがコメ問題には金融政策のツケも -
2025年03月19日(水)15時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大… -
2025年03月19日(水)09時57分公開
ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か? -
2025年03月19日(水)07時00分公開
3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記… -
2025年03月18日(火)15時56分公開
FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)