ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2016年12月22日(木)のFXニュース(3)

  • 2016年12月22日(木)08時23分
    ドル・円は117円台で推移か、欧米株安などを意識してリスク選好的なドル買い一服も

     21日のドル・円相場は、東京市場では118円07銭から117円40銭まで下落。欧米市場でドルは一時117円11銭まで売られたが、117円87銭まで反発し、117円55銭で取引を終えた。

     本日22日のドル・円は、117円台で推移か。欧米株安や米長期金利の低下を意識して、目先的にリスク選好的なドル買い・円売りはやや抑制される可能性がある。

     トランプ次期政権の政権移行チームによると、トランプ次期米大統領はホワイトハウス内に「国家通商会議(National Trade Council)」を新設し、責任者にエコノミストのピーター・ナバロ氏を指名した。複数のメディアが報じた。報道によると、国家通商会議は製造業の立て直しが主な目的となるようだ。

     市場関係者の間から、「ナバロ氏はトランプ氏の考えに強い影響を及ぼしている経済学者の一人」との声が聞かれている。ナバロ氏は、「米国は強硬姿勢で中国との通商交渉に臨むべきであり、中国国内での知的財産権侵害に対しても厳しい態度で対応しなければならない」との見解を示している。同氏は中国からの輸入品に高率の関税を課すことも提言している。

     なお、一部の市場関係者によると、トランプ次期米政権は輸出増加と輸入削減の組み合わせによって年間5000億ドル規模の貿易赤字を大幅に圧縮することを計画しているもようだ。
    貿易赤字の大幅な削減によって賃金総所得は増加し、法人所得も増加することから、税収増が期待できる。それゆえに、大規模な減税を行っても税収が減ることはないとトランプ氏は想定しているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月22日(木)08時20分
    東京序盤、ドル円は117円半ばでもみ合い

     東京序盤、ドル円は117円半ば、ユーロドルは1.0425ドル近辺、ユーロ円は122円半ばでもみ合い。この後もロンドンタイムにかけて手がかりは株価動向程度で、新規材料が乏しく、クリスマス休暇入りで市場参加者が少ないなか、値幅を伴った動きは期待できないか。

  • 2016年12月22日(木)08時07分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.03%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時05分現在で4948.00pと前日比-1.50p(同-0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.25pの
    2259.25p(同-0.06%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月22日(木)08時05分
    円建てCME先物は21日の225先物比35円安の19395円で推移

    円建てCME先物は21日の225先物比35円安の19395円で推移している。為替市場では、ドル・円は117円40銭台、ユーロ・円は122円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月22日(木)08時00分
    12月22日の主な指標スケジュール

    12月22日の主な指標スケジュール
    12/22 予想 前回
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 2784億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 2674億円
    09:01 (英)GFK消費者信頼感調査 12月 -8 -8
    16:00 (独)輸入物価指数 前月比 11月 0.2% 0.9%
    16:00 (独)輸入物価指数 前年同月比 11月 -0.2% -0.6%
    18:00 (欧)欧州中央銀行(ECB)月報 N/A N/A
    22:30 (米)四半期実質国内総生産(GDP、確定値) 前期比年率 7-9月期 3.3% 3.2%
    22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 25.7万件 25.4万件
    22:30 (米)耐久財受注 前月比 11月 -4.8% 4.6%
    22:30 (米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比 11月 0.2% 0.8%
    22:30 (カ)小売売上高 前月比 10月 0.3% 0.6%
    22:30 (カ)小売売上高(除自動車) 前月比 10月 0.7% 0.0%
    22:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 11月 -0.2% 0.2%
    22:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 11月 1.4% 1.5%
    23:00 (米)住宅価格指数 前月比 10月 0.5% 0.6%
    24:00 (米)個人所得 前月比 11月 0.3% 0.6%
    24:00 (米)個人消費支出(PCE) 前月比 11月 0.3% 0.3%
    24:00 (米)個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) 前月比 11月 0.1% 0.1%
    24:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 11月 0.1% 0.1%

  • 2016年12月22日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円 120円トライは来年に持ち越しか

     NY為替市場はドルに持ち高調整の売りが入ったほか、米中古住宅販売件数が2007年以来の高水準を塗り変えたことが米経済を楽観視させ、ドル円やクロス円を下支えした。クリスマス休暇シーズンであることから、こじんまりとした値動きがほとんどだったが、ドル円は調整売りをこなしつつ、相変わらず底堅かった。ドル円は117.11円まで下落後、117円後半へ下げ幅を縮小。ユーロ円は122.87円まで上げに転じたが、上値は重かった。ポジション調整を背景にユーロドルは1.0451ドルまでドル売りがやや優勢となった。ポンドドルは1.2391ドルまで強含んだ後に失速。米週間石油在庫統計を手がかりとした原油安で、ドル/加ドルは1.3427加ドルまで加ドル安推移。

     トランプ次期政権の財政拡大への期待感や米連邦準備制度(FRB)に利上げペース加速の思惑で米金利先高観は根強い。一方で黒田日銀総裁は、現在の円の水準は2月と同じで驚くようなものではないと、早期利上げには否定的な見解を示し、円安の容認姿勢を鮮明にしている。米長期金利が急上昇し、本邦長期金利にも上昇圧力が高まっているが、トランプラリーで株高・円安が進んだ金融市場の現状に日銀、特に黒田日銀総裁は相当に心地良さを感じるだけではなく、ほっとする面もあるのではないか。
     当面、日米金利格差の拡大は続きそうで、ドル円の120円大台復帰は射程圏内と言えるだろう。ただ、ドル円の先高観から下押し局面では押し目買いに支えられるも、年内注目イベントは消化しており、新規の手がかりは乏しく、利食い売りやドル買い・円売りの持ち高調整も進みやすい。クリスマス休暇で市場参加者が少なく、薄商いなか投機的な動きは警戒する必要はあるものの、ドル円の120円トライは来年に持ち越される可能性が高く、1月以来の高値圏である117-118円台を中心に方向感は鈍くなりそうだ。

  • 2016年12月22日(木)07時52分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:00  経産省の地球温暖化対策の海外展開戦略タスクフォース(第3回)    
    10:00  営業毎旬報告(12月20日現在、日本銀行)    
    10:00  伸銅品生産統計(11月)    


    <海外>
    06:45  NZ・GDP速報(7-9月)  3.6%  3.6%
    06:45  NZ・経常収支(7-9月)  -48.94億NZドル  -9.45億NZドル
    22:30  米・GDP確定値(7-9月)  3.3%  3.2%
    22:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    25.4万件
    22:30  米・耐久財受注(11月)  -4.1%  4.6%
    23:00  米・FHFA住宅価格指数(10月)  0.3%  0.6%
    23:45  米・消費者信頼感指数(先週)    45.5
    23:45  米・経済期待指数(12月)    44
    24:00  米・個人所得(11月)  0.3%  0.6%
    24:00  米・個人消費支出(11月)  0.4%  0.3%
    24:00  米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(11月)  1.8%  1.7%

      欧・ECB経済報告    
      亜・フィリピン中央銀行が政策金利発表    
      亜・台湾中央銀行が政策金利発表  1.38%  1.38%

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月22日(木)07時10分
    ■NY為替・21日=ドル円底堅い、米中古住宅販売件数が下支え

     NY為替市場はドルに持ち高調整の売りが入ったほか、米中古住宅販売件数が2007年以来の高水準を塗り変えたことが米経済を楽観視させ、ドル円やクロス円を下支えした。クリスマス休暇シーズンであることから、こじんまりとした値動きがほとんどだったが、ドル円は調整売りをこなしつつ、相変わらず底堅かった。

     ドル円は117.11円まで下落後、117円後半へ下げ幅を縮小。米中古住宅販売件数が強かったことがドル円をサポートした。ただ、米国では賃貸物件の空室率が低下を続けているほか、住宅所有率の低下も明らかであり、中古住宅販売件数の回復は順調ではない。ユーロ円は122.87円まで上げに転じたが、上値は重かった。

     ポジション調整を背景にユーロドルは1.0451ドルまでドル売りがやや優勢となった。ポンドドルは1.2391ドルまで強含んだ後に失速。米週間石油在庫統計を手がかりとした原油安で、ドル/加ドルは1.3427加ドルまで加ドル安推移。豪ドル/ドルは0.7280ドルまで上昇後、0.72ドル半ばへ伸び悩み。NZドル/ドルは0.6897ドルまで弱含んだ。ロンドンフィックスにかけて、対ユーロで資源国通貨売りが持ち込まれた。発表された7-9月期のNZ国内総生産(GDP)は前期比の伸びが加速しているものの、NZドル買いの反応は控えめだった。NZ準備銀行(RBNZ)の政策金利据え置き見通しを変えるような結果ではない。

     7時現在、ドル円は117.55円、ユーロドルは1.0424ドル、ユーロ円は122.56円で推移。

  • 2016年12月22日(木)07時09分
    NY市場動向(取引終了):ダウ32.66ドル安(速報)、原油先物0.81ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19941.96  -32.66   -0.16% 19986.56 19941.96   10   20
    *ナスダック   5471.43  -12.51   -0.23%  5486.26  5465.31  873 1465
    *S&P500      2265.86   -4.90   -0.22%  2271.23  2265.43  168  331
    *SOX指数      918.33   +0.34   +0.04%
    *225先物       19420大証比-10   -0.05%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     117.51   -0.35   -0.30%   118.07   117.11
    *ユーロ・ドル   1.0431 +0.0043   +0.41%   1.0451   1.0383
    *ユーロ・円    122.60   +0.17   +0.14%   122.87   122.08
    *ドル指数     102.97   -0.32   -0.31%   103.38   102.77

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.19   -0.03      1.22    1.19
    *10年債利回り    2.54   -0.02      2.58    2.53
    *30年債利回り    3.11   -0.03      3.16    3.11
    *日米金利差     2.48   -0.08

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      52.49   -0.81   -1.51%   53.79   52.32
    *金先物       1133.2   -0.4   -0.03%   1138.8   1131.0
    *銅先物       249.6   -0.7   -0.26%   252.3   249.4
    *CRB商品指数   190.78   +0.21   +0.11%   191.97   190.47

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7041.42   -2.54   -0.04%  7056.98  7025.68   46   49
    *独DAX     11468.64   +3.90   +0.03% 11479.88 11440.29   16   12
    *仏CAC40     4833.82  -16.07   -0.33%  4851.52  4821.24   13   26

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月22日(木)07時04分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.25%高、対ユーロ0.17%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           117.57円   -0.29円    -0.25%   117.86円
    *ユーロ・円         122.64円   +0.21円    +0.17%   122.43円
    *ポンド・円         145.30円   -0.47円    -0.33%   145.78円
    *スイス・円         114.60円   +0.03円    +0.03%   114.57円
    *豪ドル・円          85.22円   -0.35円    -0.40%   85.56円
    *NZドル・円         81.19円   -0.30円    -0.37%   81.49円
    *カナダ・円          87.71円   -0.45円    -0.51%   88.16円
    *南アランド・円        8.40円   -0.02円    -0.28%    8.42円
    *メキシコペソ・円       5.71円   -0.05円    -0.88%    5.76円
    *トルコリラ・円       33.46円   +0.04円    +0.13%   33.41円
    *韓国ウォン・円        9.84円   -0.04円    -0.45%    9.89円
    *台湾ドル・円         3.67円   -0.01円    -0.16%    3.68円
    *シンガポールドル・円   81.38円   -0.14円    -0.17%   81.52円
    *香港ドル・円         15.15円   -0.03円    -0.19%   15.18円
    *ロシアルーブル・円     1.92円   +0.00円    +0.05%    1.92円
    *ブラジルレアル・円     35.30円   +0.12円    +0.34%   35.18円
    *タイバーツ・円        3.26円   -0.01円    -0.28%    3.27円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.20%   121.69円   99.02円   120.22円
    *ユーロ・円           -6.12%   132.47円   109.57円   130.64円
    *ポンド・円          -17.99%   180.11円   121.61円   177.18円
    *スイス・円           -4.48%   122.26円   102.00円   119.97円
    *豪ドル・円           -2.72%   88.22円   72.53円   87.60円
    *NZドル・円         -1.11%   83.74円   69.33円   82.10円
    *カナダ・円           +0.97%   88.92円   74.83円   86.86円
    *南アランド・円        +8.10%    8.52円    6.40円    7.77円
    *メキシコペソ・円      -18.32%    7.03円    4.97円    6.99円
    *トルコリラ・円       -18.75%   41.45円   30.80円   41.18円
    *韓国ウォン・円        -3.71%   10.37円    8.49円   10.22円
    *台湾ドル・円         +0.36%    3.72円    3.08円    3.66円
    *シンガポールドル・円    -4.01%   86.15円   72.61円   84.78円
    *香港ドル・円         -2.36%   15.61円   12.84円   15.51円
    *ロシアルーブル・円     +16.45%    1.94円    1.36円    1.93円
    *ブラジルレアル・円     +16.24%   35.41円   27.73円   30.36円
    *タイバーツ・円        -2.18%    3.41円    2.81円    3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月22日(木)06時49分
    金:小幅続落、ドル高一服も売買手控えで小動き

    COMEX金2月限終値:1133.20↓0.40

     21日のNY金先物は小幅続落。高値は23時05分の1138.80ドル、安値は1時42分の
    1131.40ドル。ドル指数が103.0前後でもみ合うなど、為替市場ではドル高が一服。ただ、クリスマス休暇入りで商いが減少していることから、目立った売買フローは観測されなかった。

     テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的な節目である1150ドルを割り込み、2月1日以来の水準まで売られる展開に。下げトレンドは継続している。

    原油:反落、米原油在庫の増加を嫌気NYMEX原油2月限終値:52.49↓0.81

     21日のNY原油先物は反落。高値は23時10分の53.62ドル、安値は3時20分の52.32ドル。米エネルギー情報局(EIA)が発表した原油在庫が225万バレルの増加と市場予想
    (230万バレルの減少)とは逆の内容となったことから、需給の緩みが嫌気されて売りに押された。

     一方、ドル指数が103.0前後で推移するなど、為替市場ではドル高が一服。割高感が意識されなかったことから、原油価格の下値は限定的となった。

     日足チャートでは、マドを伴う急騰後、長い上影(上ひげ)を残している。50ドル台前半でのもみ合いが継続しているが、下値は徐々に切り上げる格好に。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月22日(木)06時48分
    【速報】NZ・7-9月期経常収支は予想を上回り‐48.91億NZドル

     日本時間22日午前6時45分に発表されたNZ・7-9月期経常収支は予想を上回り、‐48.91億NZドルとなった。

    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期経常収支:‐48.91億NZドル(予想:-48.94億NZドル、4-6月期:-9.45億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月22日(木)06時48分
    金:小幅続落、ドル高一服も売買手控えで小動き

    COMEX金2月限終値:1133.20↓0.40

     21日のNY金先物は小幅続落。高値は23時05分の1138.80ドル、安値は1時42分の
    1131.40ドル。ドル指数が103.0前後でもみ合うなど、為替市場ではドル高が一服。ただ、クリスマス休暇入りで商いが減少していることから、目立った売買フローは観測されなかった。

     テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的な節目である1150ドルを割り込み、2月1日以来の水準まで売られる展開に。下げトレンドは継続している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月22日(木)06時46分
    【速報】NZ・7-9月期GDPは予想を上回り+1.1%

     日本時間22日午前6時45分に発表されたNZ・7-9月期GDPは予想を上回り、前期比+1.1なった。

    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期GDP:前期比+1.1%(予想:+0.8%、4-6月期:+0.9%)
    ・NZ・7-9月期GDP:前年比+3.5%(予想:+3.6%、4-6月期:+3.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月22日(木)06時45分
    NZ・3Q-GDPなど

    NZ・3Q-GDP(前期比)

    前回:+0.9%(改訂:+0.7%) 予想:+0.8% 結果:+1.1%

    NZ・3Q-経常収支

    前回:- 9.45億NZD(改訂:-9.32億NZD) 予想:-48.94億NZD 結果:-48.91億NZD

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事