
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年12月22日(木)のFXニュース(7)
-
2016年12月22日(木)21時22分
ユーロドル失速1.0449ドル前後、ドル円は底堅い
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0449ドル (1.0470 / 1.0424)
ユーロ円 122.94円 (123.09 / 122.48)ドル円 117.65円 (117.75 / 117.41)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月22日(木)21時21分
【ディーラー発】資源国通貨、弱含み(欧州午後)
ドル円が依然117円半ばを中心としたレンジ内取引に終始する中、原油先物の反落を受け資源国通貨が弱含み。豪ドル円は84円61銭付近まで売られ本日安値を更新、対ドルでは約半年振りに0.7200を割り込む場面が見られたほか、カナダ円は87円28銭付近まで値を落とし、ドルカナダは1.3466付近まで上昇。対照的にユーロは、午前の流れを引き継ぎ対ドルで一時1.0470付近まで続伸、対円でも123円07銭付近まで上値を拡大している。21時21分現在、ドル円117.660-670、ユーロ円122.927-947、ユーロドル1.04471-479で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月22日(木)21時14分
ドル・円は117円69銭に反発、米長期金利が上昇
[欧米市場の為替相場動向]
22日のロンドン外為市場では、ドル・円は117円75銭から117円48銭まで下落した後、117円69銭に反発している。ユーロ買いが一服したほか、米国10年債利回りが2.5570%まで上昇しており、ドル買いが盛り返しているもよう。
ユーロ・ドルは1.0433ドルから1.0470ドルまで上昇した後、1.0448ドル付近で推移。ユーロ・円は122円77銭から123円09銭まで上昇した後、122円95銭付近で推移している。
Powered by フィスコ -
2016年12月22日(木)21時08分
■LDN午前=底堅いユーロに対する売りが複数の通貨を押し下げ
ロンドン午前はユーロが底堅く、ユーロクロスの影響で他通貨が弱含む展開となった。ユーロドルは一時1.0470ドル、ユーロ円は123.09円へ水準上げた。ワイトマン独連銀総裁が、利上げが阻害されやすい状況に懸念を述べたニュースヘッドラインも、ユーロの下支えに作用した。
一方、ポンドドルは1.2328ドル、豪ドル/ドルは5月31日以来の安値0.7198ドルまで下落幅を広げた。ドル/加ドルは1.3464加ドルまで加ドル安推移。原油相場が下値を探る動きとなったことも、産油国通貨の加ドルほか、資源国通貨の売りを誘った。クロス円は、ポンド円が144.90円、豪ドル円は6日以来の安値84.63円、加ドル円は87.31円まで円高・他通貨安推移となった。ドル円は117円半ばへ一時弱含んだ程度。米長期金利が2.57%付近へ水準を戻すなかでは、下押し圧力も限られた。
NZドルは、弱い動きだった豪ドルに対する買いフローが支えとなったが、次第に対ドルで0.6888ドルまでじり安に。NZドル円は81円台の動きにとどまった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月22日(木)21時02分
LDN序盤まとめ=底堅いユーロに対するクロスでの売り目立つ
・底堅いユーロに対するクロスの動きで他通貨が弱含む、ドル円は小動き
・ポンドや豪ドルの売りが先行、ユーロ円以外のクロス円は水準を下げる
・原油軟化も、資源国通貨を圧迫
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月22日(木)20時47分
東京為替サマリー(22日)
■東京午前=ドル円117円半ば、伊銀行関連報道は材料視せず
東京午前の為替相場は動意薄。クリスマス休暇を前に市場参加者は少なく、静かな相場展開となっている。日経平均は小幅続落で寄り付くも下値は限られ、時間外の米10年債利回りは2.53%近辺でやや低下気味。相場の動向につながりそうな年内の注目イベントはほぼ終了している。
イタリアの銀行モンテ・パスキ銀行の増資計画が失敗したとの報道が伝わっており、デフォルト懸念、国有化の可能性、すなわちイタリア発の金融危機懸念が高まりつつある。今のところ材料視する動きは見られていないが、今後の動向次第ではリスク回避の円買いが強まる可能性はある。
ドル円は117円半ばでもみ合い。118円台では利食い売り圧力も強く、短期的は底堅いも伸び悩む相場展開が続きそうだ。ユーロドルの戻りは鈍く1.04ドル前半で小動き。ポンドドルは1.23ドル半ば、豪ドル/ドルは0.72ドル半ば、NZドル/ドルは0.69ドル前半で小幅の上下。また、ユーロ円は122円後半、ポンド円は145円前半、豪ドル円は85円前半、NZドル円は81円前半で推移。
■東京午後=ドル円、117円半ばでこう着
東京午後の為替相場はこう着。手がかりが乏しく、クリスマス休暇で市場参加者が少ないなか、模様眺めムードが広がっている。日経平均は小安い水準でもみ合い、時間外取引の米10年債利回りも2.53%近辺でほぼ横ばい。
ドル円はNY終値水準の117円半ばでこう着。トランプ次期政権の政策期待や米利上げ加速への思惑でドル先高観が根強いなか、黒田日銀総裁が円安容認や早期利上げを否定する発言をしたこともドル買い・円売りに安心感を与えており、ドル円の下値は堅い。120円大台を目指す相場展開が見込まれるが、大台復帰を果たすには、日経平均の2万円乗せや、米10年債利回りの2.7%付近までの上昇が必要であるとの声も聞かれる。
ユーロドルは1.04ドル前半でもみ合い相場が継続し、ポンドドルは1.23ドル半ば、豪ドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル/ドルは0.69ドル近辺で動意薄。また、ユーロ円は122円後半、ポンド円は145円前半、豪ドル円は85円近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月22日(木)20時26分
ドル・円は117円48銭まで下落、ユーロ買いきっかけにドル売りか
[欧米市場の為替相場動向]
22日のロンドン外為市場では、ドル・円は117円75銭から117円48銭まで下落している。欧州株は小幅安、米国10年債利回りはほぼ横ばい推移のなか、ユーロ・ドルの上昇をきっかけに、ドル売りがやや優勢になっているとみられる。ユーロ・ドルは1.0433ドルから1.0470ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)がインフレ上昇見通しを示したことや、イタリア大手銀行への救済期待などがユーロ買いにつながっているもよう。ユーロ・円は122円77銭から123円09銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
2016年12月22日(木)19時52分
底堅いユーロに対し、他通貨が弱含む展開が継続
欧州午前はユーロが底堅く、ユーロクロスの影響で他通貨が弱含む展開が続いている。ユーロドルは1.0468ドル、ユーロ円は123.03円までじり高。一方でポンドドルは1.2379ドル、豪ドル/ドルは6月2日以来の安値0.7208ドルまで下落幅を広げた。ドル/加ドルは1.3459加ドルへまで加ドル安推移となっている。クロス円でも、ポンド円が144.90円、豪ドル円は84.72円、加ドル円は87.31円まで水準を下げている。ドル円は117円半ばで若干弱含んでいる程度。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月22日(木)19時43分
ユーロ底堅い、ユーロ円は123円台で推移
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0465ドル (1.0468/ 1.0424)
ユーロ円 123.01円 (123.02/ 122.48)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月22日(木)19時27分
ドル・円は小動き、こう着感が漂う状況に
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は117円60銭付近で推移。米国10年債利回りが2.546%まで上昇しているが、欧州株が小幅安で推移しており、ドル買い・円売りが進みにくい状況になっているもよう。欧州市場ではここまでドル・円、ユーロ・ドルとも小動きであり、早くもこう着感が漂う展開になりつつある。
ここまでのドル・円の取引レンジは117円55銭から117円75銭、ユーロ・円は122円77銭から122円99銭、ユーロ・ドルは1.0433ドルから1.0456ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年12月22日(木)19時25分
加ドルも軟化、加ドル円は一時87.31円
現在の推移(レンジ)
ドル/加ドル 1.3457加ドル (1.3459 / 1.3413)
加ドル円 87.31円 (87.67 / 87.31)ドル円 117.50円 (117.75 / 117.41)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月22日(木)19時17分
豪ドル・円概況:対円レートは反落、豪ドル売り・米ドル買い拡大の影響受ける
22日の豪ドル・円は反落。85円台前半まで買われたが、アジア市場の終盤にかけて失速した。豪ドル売り・米ドル買いのフローが増えたことが要因。米ドル・円の取引では117円50銭前後でもみあう状態が続いており、クロス円レートの値動きには大きな影響を与えなかった。豪ドル・ドルは0.7258ドルから0.7215ドルまで下落した。
・豪ドル・円の取引レンジ:84円83銭-85円30銭
Powered by フィスコ -
2016年12月22日(木)18時29分
ドル・円はもみ合い、目先的なレンジ取引継続
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は117円60銭付近でもみ合う展開となっている。欧州株は強弱まちまち、時間外取引の米株式先物はマイナス圏推移、また、米国10年債利回りはほぼ2.54%付近で横ばい推移しており、ドル・円は方向が出にくい状況になっているもよう。引き続き116円台ではドル買い、118円付近ではドル売りのイメージがみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは117円55銭から117円75銭、ユーロ・円は122円77銭から122円99銭、ユーロ・ドルは1.0433ドルから1.0456ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年12月22日(木)18時05分
【ディーラー発】ユーロ買い優勢(欧州午前)
欧州勢参入後、独・輸入物価指数の上振れを受けユーロ買いが優勢。対ドルで1.0456付近まで上値を拡大したほか、対円で122円97銭付近まで、対ポンドでも0.8467付近まで水準を切り上げるなど対主要通貨でユーロが強含み。一方、ドル円は東京時間の高値を上抜け一時117円74銭付近まで上昇するも、同水準で伸び悩む状況。新たな買い材料に乏しい中、日米欧で重なるクリスマス休暇を控えたポジション調整が継続している模様。18時05分現在、ドル円117.567-577、ユーロ円122.878-898、ユーロドル1.04514-522で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月22日(木)18時00分
ECB月報
○責務の範囲内ですべての利用可能な手段を活用する用意 ○量的緩和は必要に応じて規模や期間を変更可能
Powered by セントラル短資FX
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)