ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年12月21日(水)のFXニュース(7)

  • 2016年12月21日(水)23時48分
    【まもなく】米・11月中古住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)

     日本時間22日午前0時に米・11月中古住宅販売件数が発表されます。

    ・米・11月中古住宅販売件数
    ・予想:550万戸
    ・10月:560万戸

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月21日(水)23時25分
    ユーロ安値から反発、伊200億ユーロを銀行支援へ

    [欧米市場の為替相場動向]
     ユーロは安値から反発した。イタリア政府によるモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行支援期待が広がった。ユーロ・ドルは、ロンドン市場の安値1.0389ドルから1.0419ドルへ上昇。ユーロ・円は、122円08銭の安値から122円45銭まで上昇した。

    イタリアの上院は、政府が要請した銀行支援するための200億ユーロの債務拡大を承認した。これにより、問題を抱えた銀行の政府支援が可能となる。特に、不良債権を抱え経営難に陥っているイタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行の支援も可能となる。モンテ・パスキ銀は年末までに資本増強する計画を模索しているものの、現状で実現する可能性が低いと見られていた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月21日(水)23時09分
    【NY為替オープニング】ドル高一服、Xmas祭日前の調整、伊銀行への不安

    ◎ポイント

    ・米・11月中古住宅販売件数(予想:550万戸、10月:560万戸)
    ・ユーロ圏・12月消費者信頼感指数速報値(予想:-6.0、11月:-6.1)

     21日のニューヨーク外為市場ではクリスマス祭日前のポジション調整が継続すると予想される。また、ドル指数は2002年以降14年ぶりの高値を更新後、高値達成感から利食いが台頭しドル高が一服。地政学的リスクの上昇とともに、イタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行が年末までに資本増強する計画を実現することが困難になりつつあり、リスクとなる。また、ユーロの上値を抑える。

    ただ、基本的には2017年の速やかな米国の利上げを織り込むドル買いが続くと見られ、ドルの下値も限定的か。本日は11月中古住宅販売件数が相場材料となる。
    多くの金融機関は一段のドル高を予想している。米ゴールドマンサックスのストラティジストは顧客レポートの中で、米国の財政拡大、金融規制の緩和が実現すれば、連邦準備制度理事会(FRB)が利上げペースを加速させ、ドルや米債利回りを一段と上昇させるとの見解を示した。FRBが発表しているus trade weighted majorcurrency dollar(FRED)貿易ベース(対ユーロ、カナダ、日本、英国、スイス、オーストラリア、スウェーデン)でのドルの価値が現状96.59からあと、4.3%上昇する余地があると指摘。10年債利回りは2017年に2.75%まで上昇すると見ている。財政刺激策の拡大はインフレを押し上げ、市場やFRBが予想している以上に早いペースで緩和策を解除していくことになると見ている。

    トランプ次期政権と米下院共和党は、来年実施を目指す大幅な税制改革についての協議を進めている。ドイツ銀行は、その中でも、改革案に盛り込まれている国境において課税を調整する案「border adjustability」が実現した場合、ドルの大幅な上昇につながると指摘している。改革案の柱となる「border adjustability」は、国境における課税調整で、輸出品に対する課税を免除する一方で、輸入品には課税する方式。

    一方で、日銀は物価目標の達成が遅れ、当面、緩和策を維持する方針を表明しており、円も軟調推移が継続すると見られる。黒田総裁も「円の水準は驚く水準ではない」と円安容認発言を行った。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の106円59銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1130ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。

    ドル・円117円28銭、ユーロ・ドル1.0419ドル、ユーロ・円122円22銭、ポンド1.2364ドル、ドル・スイスは1.0261フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月21日(水)23時01分
    ユーロドル堅調、チャネル下限が引き続きサポート

     ユーロドルは1.0442ドルまで堅調に推移。昨日は昨年8月以降の下降チャネル下限をサポートに下げ渋り、本日はユーロドルに買い戻しが入っている。ユーロ円は122.08円まで弱含んだ後、122.40円付近で推移。

  • 2016年12月21日(水)22時19分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:12月21日

    [欧米市場の為替相場動向]
    日本時間
    12月21日
    ・24:00 米・11月中古住宅販売件数(予想:550万戸、10月:560万戸)
    ・24:00 ユーロ圏・12月消費者信頼感指数速報値(予想:-6.0、11月:-6.1)
    ・06:45 NZ・7-9月期GDP(前期比予想:+0.8%、4-6月期:+0.9%)
    ・06:45 NZ・7-9月期経常収支(予想:-48.94億NZドル、4-6月期:-9.45億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月21日(水)22時09分
    NY序盤、ドルに持ち高調整の売り ドル円は117円前半

     NY序盤のドル円は117.11円まで調整。クリスマス休暇で市場参加者が細るなか、ポジション調整のドル売りに押された。12月15日に118.66円まで上昇した後は高値圏でもみ合いとなっている。ユーロドルは1.0433ドルまで強含み。

  • 2016年12月21日(水)22時03分
    ドル・円は117円11銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]


     21日のロンドン外為市場では、ドル・円は117円75銭から117円11銭まで下落した。
    欧州株が全般的に軟調となるなか、米国10年債利回りがほぼ2.55%台で横ばい推移だったことで、持ち高調整とみられるドル売り・円買いが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.0389ドルまで下落した後、1.0433ドルまで上昇。「イタリア上院が、国内銀行の支援に向け、政府が求めていた債務上限の引き上げを承認」と伝えられたことを好感か。ユーロ・円は122円46銭から122円08銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.2324ドルまで下落した後、1.2387ドルまで上昇。英国の11月財政赤字が予想以上に拡大し、一時ポンド売りになった。ドル・スイスフランは1.0292フランから1.0247フランまで下落した。

    [経済指標]
    ・英・11月公共部門純借入額(銀行部門除く):+126億ポンド(予想:+122億ポンド、10月:+48億ポンド)

    [要人発言]
    ・英中銀調査
    「製品輸出の好調に支えられ製造業、サービス業とも成長が持ち直したが、投入コストが大幅に上昇」
    「来年には消費者物価への影響がより顕著になり始めると予想」

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月21日(水)21時41分
    ユーロ円オーダー=120.00-10円 断続的に買い

    125.20円 OP22日NYカット
    125.00円 売り、OP23日NYカット
    124.85円 OP21日NYカット
    123.50円 OP22・23日NYカット
    123.00円 売り
    122.50円 OP21日NYカット

    122.20円 12/21 21:40現在(高値122.63円 - 安値122.08円)

    120.00-10円 断続的に買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年12月21日(水)21時38分
    ユーロオーダー=1.05ドル 売り厚め、NYカットOP大きめ

    1.0750ドル OP21日NYカット
    1.0700ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP21日NYカット
    1.0690ドル 売り
    1.0675ドル 売り
    1.0500ドル 売り厚め、OP21日NYカット大きめ

    1.0432ドル 12/21 21:37現在(高値1.0433ドル - 安値1.0383ドル)

    1.0400ドル OP21日NYカット
    1.0350ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    1.0300ドル OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2016年12月21日(水)21時30分
    【ディーラー発】ドル円、急反落(欧州午後)

    米債利回り上昇一服に伴うドル売りが早出NY勢参入のタイミングで持ち込まれ、ドル円は117円15銭付近まで急反落。また、一時1.0388付近まで値を崩していたユーロドルは1.04台を回復、ポンドドルが1.2386付近まで反発するなどドル売りが優勢。そうした中、日経先物が前日比マイナス圏に沈みリスク回避の円買いも進行、クロス円ではユーロ円が122円07銭付近まで下落、カナダ円は原油先物の軟調地合いも重なり87円62銭付近まで売られ、それぞれ本日安値を更新している。 21時30分現在、ドル円117.166-176、ユーロ円122.186-206、ユーロドル1.04273-281で推移している。

  • 2016年12月21日(水)21時26分
    ドル・円は117円20銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は117円20銭まで下落している。ユーロ・ドルが1.0433ドルまで上昇しており、ユーロの買い戻しをきっかけにしたドル売りか。ポンド・ドルも1.2387ドルまで上昇している。米国10年債利回りは2.56%付近で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月21日(水)21時25分
    取引薄いなかドル売り強まりドル円下落、他通貨は対ドルで強含み

     ホリデーシーズン前で、年内の大きなイベントもこなしたあとであり、取引が薄いなか調整のドル売りが強まった。ドル円が117.20円へ下振れた一方、ロンドン午前に対ドルで売り優勢となっていた通貨に買い戻しが入っている。ユーロドルは一時1.0433ドル、ポンドドルは1.2387ドルまで上昇。豪ドル/ドルは0.72ドル後半、NZドル/ドルは0.69ドル前半で強含んでいる。

  • 2016年12月21日(水)21時14分
    取引薄いなかドル売りに押し上げられユーロ一時1.0433ドル

    現在の推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.0426ドル (1.0433 /  1.0383) 
    ユーロ円  122.26円   (122.63 /  122.08) 

    ドル円    117.23円  (118.07 /  117.20) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年12月21日(水)21時12分
    調整のドル売りに振れる、ドル円は一時117.20円

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    117.20円  (118.07 /  117.20) 
    ユーロドル 1.0429ドル (1.0432 /  1.0383) 
    ユーロ円  122.26円   (122.63 /  122.08) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年12月21日(水)21時11分
    ドル・円は117円75銭から117円42銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     21日のロンドン外為市場では、ドル・円は117円75銭から117円42銭まで下落し、現在117円45銭付近で推移している。欧州株が全般的に軟調で、米国10年債利回りが2.55%付近で横ばい推移している状況に、ドル売り・円買いが優勢気味になっている。

     ユーロ・ドルは1.0389ドルまで下落した後、1.0411ドルまで上昇。イタリア上院が、国内銀行の支援に向け、政府が求めていた債務上限の引き上げを承認したと伝えられたことを好感か。ユーロ・円は122円46銭から一時122円12銭まで下落している。

     ポンド・ドルは1.2324ドルまで下落した後、1.2369ドルまで上昇。英国の11月財政赤字が予想以上に拡大し、一時ポンド売りになった。ドル・スイスフランは1.0292フランから1.0264フランまで下落している。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較