ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年01月03日(火)のFXニュース(1)

  • 2017年01月03日(火)08時00分
    アジア為替見通し=東京休場で閑散取引、注目抵抗線117.88

     NY為替市場ではドル買いが優勢となった。ドル円は117.66円まで上昇、ユーロドルは1.0451ドルまで下落、ポンドドルは1.2275ドルまで下落した。オセアニア通貨も対ドルで調整が先行し、豪ドル/ドルは0.7166ドル、NZドル/ドルは0.6914ドルまで下落した後は下げ渋り、豪ドル/ドルは0.7190ドル付近へ戻し、NZドル/ドルは0.6954ドルまで反発した。

     東京市場が休場のアジア市場のドル円は、閑散取引の中、NY市場での堅調推移を受けて下げ渋る展開を予想する。6日に発表される米12月の雇用統計の予想は、非農業部門雇用者数が+17.5万人で11月の+17.8万人から減少、失業率は4.7%で11月の4.6%から上昇することが見込まれている。しかしながら、イエレンFRB議長が示唆した「自然失業率」4.8%を依然として下回っていることで米国の雇用情勢が堅調であることが予想されていることで、雇用統計の発表に向けては下げ渋る展開か。

     テクニカル分析では、高値圏での反落を示唆する「逆行現象」が出現している中で、重要な抵抗線が117.88円に位置しており、ここを上回ることが出来ない限り、調整局面入りの可能性が高いことになる。この抵抗線は、昨年12月29日には重要支持線として117.13円に位置していたが、下抜けたことで12月30日の安値116.05円まで下落した。

     ユーロドルも、6日の米12月の雇用統計に向けて上値が重い展開が予想される。ユーロ円は、ドル円が下げ渋る展開が予想されることで高値圏での推移が予想される。

  • 2017年01月03日(火)06時38分
    ■NY為替・2日(米加休場の北米タイム)=調整のドル買い優勢

     世界の主要市場が総じて休場となるなか、独・仏など一部オープンしていた市場での動意をきっかけに、為替はドル高方向への調整フローが優勢となった。もっとも、英米ほか多くの主要市場の金融機関プレーヤーに動意がないなかでレートが振れた状況。本日の高値や安値が、決済に関する公式レートに採用されるかどうか不透明な部分はある。

     ドル円は117.66円へ上昇。12月28日以来、3営業日ぶりの水準をつけた。1月12日に就任式を控えたトランプ次期米大統領率いる新政権の経済刺激策や減税への期待も背景にあると考えられる。

     ユーロドルは、欧州タイムに仏・独など欧州各国やユーロ圏の製造業PMI・確報値が発表されたタイミングで、各指標結果はさほどネガティブな内容ではなかったものの売りを強めた。独10年債利回りが0.21%前後から一時0.16%割れへ下振れたことは重し。ユーロは進行するドル高の受け皿にもなりやすかった。結局1.0451ドルまでじわじわ下落幅を広げた。ポンドドルは当初、対ユーロのポンド買いを支えに底堅さを示していた。しかし次第に重くなり、1.2276ドルまで水準を下げた。
     オセアニア通貨も対ドルで調整が先行。豪ドル/ドルは0.7166ドル、NZドル/ドルは0.6914ドルと、ともに3営業日ぶりの安値をつけた。ただ、その後は下げ渋り、豪ドル/ドルは0.7190ドル付近へ戻して推移。軟調なユーロクロスでの買いも支えとなった。NZドル/ドルは一時0.6954ドルまで上昇した。
     ドル/加ドルは、取引が薄く、指針となる材料が乏しいなか、1.3388ドルまで先週21日以来の加ドル高水準を更新。しかし、その後は1.3455加ドルまで加ドル安に振れた。対ドルで各通貨の方向感は一致しなかった。

     クロス円は円売り先行後、対ドルで軟化する通貨の動きが重しとなり、水準を下げるペアも散見された。しかし、次第にドル円の上昇による円売りが効き始めて持ち直した。ユーロ円は一時122.80円まで下落、ポンド円は144円前半へ下押す場面があった。NZドル円は下押しを挟みつつ81.65円、豪ドル円も84.55円まで上値を伸ばした。加ドル円は87円半ばで底堅く推移した。

     6時35分現在、ドル円は117.65円、ユーロドルは1.0452ドル、ユーロ円は122.98円で推移。

  • 2017年01月03日(火)05時55分
    米・加 休日の北米タイム午後、ドル円は117.60円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    117.60円  (117.66 /  116.75) 
    ユーロドル 1.0460ドル (1.0534 /  1.0457) 
    ユーロ円  123.01円   (123.54 /  122.80) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月03日(火)04時53分
    取引が薄いなか、ドル円は117.66円まで上昇幅を広げる

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    117.65円  (117.66 /  116.75) 
    ユーロドル 1.0461ドル (1.0534 /  1.0460) 
    ユーロ円  123.07円   (123.54 /  122.80) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月03日(火)04時31分
    ドル円 117円半ばへ持ち直して推移

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    117.48円  (117.50 /  116.75) 
    ユーロドル 1.0462ドル (1.0534 /  1.0461) 
    ユーロ円  122.92円   (123.54 /  122.80) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月03日(火)04時00分
    ユーロドルじわりと1.0461ドルまで水準を下げる

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.0461ドル (1.0534 /  1.0461) 
    ユーロ円  122.90円   (123.54 /  122.80) 

    ドル円    117.48円  (117.50 /  116.75) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月03日(火)03時32分
    北米タイム午後、ドル円は117.47円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    117.47円  (117.50 /  116.75) 
    ユーロドル 1.0462ドル (1.0534 /  1.0462) 
    ユーロ円  122.90円   (123.54 /  122.80) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月03日(火)01時59分
    為替おおむね本日ドル高水準で推移、ドル円は117.38円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    117.38円  (117.50 /  116.75) 
    ユーロドル 1.0469ドル (1.0534 /  1.0462) 
    ユーロ円  122.88円   (123.54 /  122.80) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月03日(火)00時38分
    NZドル円 81.64円まで12/21以来高値を更新

    現在の推移(レンジ)   

    NZドル円    81.62円    (81.64 /  80.96) 
    NZドル/ドル 0.6950ドル (0.6954 /  0.6914) 

    ドル円     117.44円    (117.50 /  116.75) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
MT4比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム