ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年01月19日(木)のFXニュース(8)

  • 2017年01月19日(木)22時16分
    【まもなく】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間19日午後10時30分に米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。

    ・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
    ・予想:15.3
    ・12月:修正値19.7

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月19日(木)22時16分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間19日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:25.2万件
    ・前回:24.7万件

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月19日(木)22時15分
    【まもなく】米・12月住宅建設許可件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間19日午後10時30分に米・12月住宅建設許可件数が発表されます。

    ・米・12月住宅建設許可件数
    ・予想:122.5万戸
    ・11月:修正値121.2万戸

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月19日(木)22時15分
    【まもなく】米・12月住宅着工件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間19日午後10時30分に米・12月住宅着工件数が発表されます。

    ・米・12月住宅着工件数
    ・予想:118.8万戸
    ・11月:109.0万戸

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月19日(木)22時14分
    ドル・円は114円40銭から114円97銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     19日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円97銭まで上昇した後、114円40銭まで下落した。前日のイエレン米FRB議長の発言を消化するかたちで、利上げペース加速観測よるドル買いが先行後、利益確定とみられるドル売りが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.0638ドルから1.0671ドルで推移し、ユーロ・円は122円05銭から122円34銭で推移した。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の会見待ちで小動きになった。

     ポンド・ドルは1.2280ドルから1.2341ドルまで上昇。英国のハードブレグジットへの過度な懸念がやや後退するなか、ポンドは底堅い動きになった。ドル・スイスフランは1.0042フランから1.0071フランで推移した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・11月経常収支:+405億ユーロ(10月:+326億ユーロ)

    [金融政策]
    ・欧州中央銀行(ECB):主要政策金利を0.00%に据え置き
    ・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.40%に据え置き
    ・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き
    ・国債等の買い入れ額は月800億ユーロ継続(3月末まで)

    [要人発言]
    ・国際エネルギー機関(IEA)月報
    「世界の原油市場は需要が増加するなかで、徐々に引き締まりつつある」
    「市場は減産の実施状況を見極めようとしている」

    ・メイ英首相
    「EU単一市場離脱で、世界中の同盟国と自由貿易協定を(FTA)を結びたい」

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月19日(木)21時49分
    ユーロに目立った変動なし、この後はドラギ総裁の会見

     ユーロドルは1.0660ドル付近、ユーロ円は122.30円付近で推移。欧州中央銀行(ECB)理事会は主要政策金利並びに上限・下限金利、資産購入枠を据え置いた。市場予想通りの結果で、発表前後の水準の変化はほとんどみられない。ドラギ総裁の会見では、回復しているインフレ率や米国の新政権、ハードブレグジットなどについてのコメントが注目されそうだ。

  • 2017年01月19日(木)21時45分
    【速報】欧州中央銀行(ECB)が政策金利の据え置きを決定

     日本時間19日午後9時45分、欧州中央銀行(ECB)は、主要政策金利(0.00%)、預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限、-0.40%)、限界貸出金利(上限、0.25%)を据え置きとすることを発表した。

    【金融政策】
    ・欧州中央銀行(ECB):主要政策金利を0.00%に据え置き
    ・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.40%に据え置き
    ・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き
    ・国債等の買い入れ額は月800億ユーロ継続

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月19日(木)21時45分
    欧州中央銀行(ECB)政策金利

    欧州中央銀行(ECB)政策金利

    前回:0.00% 予想:0.00% 結果:0.00%

  • 2017年01月19日(木)21時34分
    【まもなく】欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表です(日本時間21:45)

     日本時間19日午後9時45分に欧州中央銀行(ECB)の政策金利が発表されます。

    ・欧州中央銀行(ECB)
    ・主要政策金利(0.00%)、
    ・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限、-0.40%)、
    ・限界貸出金利(上限、0.25%)、すべて据え置き予想

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月19日(木)21時34分
    ユーロドルは上げ一服、ECB理事会は据え置きへ

     NY朝方、ロンドン午前の円安やドル安は落ち着いている。ドル円は114円後半で小動き。ユーロドルは1.06ドル後半、ユーロ円は122円前半で上げ一服。まもなく欧州中央銀行(ECB)理事会が結果を公表するが、政策金利や資産購入枠は据え置かれる公算で、値動きは期待しにくい。

  • 2017年01月19日(木)21時10分
    ドル・円は114円60銭付近で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     19日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円97銭まで上昇した後、114円40銭まで下落し、現在114円60銭付近で推移している。前日のイエレン米FRB議長の発言を消化するかたちで、利上げペース加速観測よるドル買いが先行後、利益確定とみられるドル売りが優勢になったもよう。

     ユーロ・ドルは1.0638ドルから1.0671ドルで推移。ユーロ・円は122円05銭から122円34銭で推移している。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の会見待ちで小動きの様子。

     ポンド・ドルは1.2280ドルから1.2341ドルまで上昇。英国のハードブレグジットへの過度な懸念がやや後退するなか、ポンドは底堅い動きになっている。ドル・スイスフランは1.0042フランから1.0071フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月19日(木)20時43分
    【ディーラー発】ポンド買い強まる(欧州午後)

    メイ英首相の「ブレグジットはEUを傷つけようとするものではない」との発言を受けポンド買いが進行。ポンドドルは1.2340付近まで上伸し、ポンド円が141円56銭付近まで上値を拡大。また、ユーロドルが米債利回りの低下に伴い1.0669付近まで上昇し、豪ドルドルも0.7573付近まで水準を切り上げ本日高値を更新するなど堅調に推移。一方、ドル円は一時114円40銭付近まで急反落したものの、その後は押し目の買いが持ち込まれ再び114円後半まで持ち直している。20時43分現在、ドル円114.656-666、ユーロ円122.168-188、ユーロドル1.06554-562で推移している。

     

  • 2017年01月19日(木)20時24分
    ■LDN午前=円売りやドル売り、期待と失望警戒感が交錯

     ロンドン午前の為替市場では、ドル売りや円売りがみられた。欧州勢の初動は円売りで、ドル円は114.97円、ユーロ円は122.34円、ポンド円は141.51円、豪ドル円は86.70円、NZドル円は82.41円まで高値を更新。明日のトランプ米大統領の就任に向けた楽観論が優勢となっているようだった。昨日、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が利上げペースの加速を示唆し、米経済が正常化へ前進しているとの認識を示したこともムードを好転させている。

     その後、円安が一巡するとドル売りが優勢となった。ドル円は114.40円まで伸び悩み。ユーロドルは1.0671ドル、ポンドドルは1.2341ドル、豪ドル/ドルは0.7574ドル、NZドル/ドルは0.7200ドルまで高値を更新。トランプ政権に対しては期待ばかりではない。ドル/加ドルは1.3295加ドルまでドル高・加ドル安推移。昨日、ポロズ・カナダ銀行(BOC)総裁が「引き続き利下げを検討する」と述べたことが尾を引いている。

     欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギ総裁の会見を控えて、ユーロに思惑的な動きはみられなかった。ECB理事会は政策金利や資産購入額を据え置き、現行の金融緩和策の正当性を主張する見通し。ただ、インフレ率は回復しており、物価動向に対する認識は注目されている。

  • 2017年01月19日(木)20時22分
    ドル・円は114円40銭から114円97銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     19日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円97銭まで上昇した後、114円40銭まで下落し、現在114円70銭付近で推移している。

     前日のイエレン米FRB議長の発言を消化するかたちで、利上げペース加速観測よるドル買いが先行。その後、利益確定とみられるドル売りが優勢になったもよう。欧州株は軒並み下落、米国10年債利回りは2.43%付近で推移し、前日比ほぼ横ばいになっている。

     ユーロ・ドルは1.0638ドルから1.0671ドルで推移。ユーロ・円は122円05銭から122円34銭で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月19日(木)20時08分
    東京為替サマリー(19日)

    ■東京午前=クロス円堅調、豪ドル失業率受け一時下落   

     朝方は、NY市場のドル買いの流れを受けてドル円は114.89円、ユーロドルは1.0622ドルまでドル売りが進んだ。その後ドル全体の買いの勢いが続かず、またドル円は115.00円にドル売りオーダーもあるため伸び悩んだ。クロス円は引き続き堅調に推移し、ユーロ円は122.06円、ポンド円は140.90円まで上昇した。

     豪ドルは12月の失業率が予想より若干悪い数字だったため、対ドルでは0.7494ドルまで一時下落したが、その後全体のドル売りの勢いに押され0.7521ドルまで値を戻した。

     日経平均株価は176円高の19071円で前引け。

    ■東京午後=ドル円は短期筋の損切りで円高も勢い続かず   

     東京午後のドル円は、短期スペックの損切りを巻き込み114.44円まで円高が進んだ。
    日経平均株価も円高の影響を受け一時19000円台を割り込んだ。ドル円、日経平均株価もその後は値を戻したが、ドル円の115.00円は明日カットの大きなオプションがあり、その金額が19億ドル近い大きさとされており、上値も限定的か。

     豪ドルは午前中に豪12月失業率の発表後、若干数字が弱かったことで0.7500ドルの損切りを巻き込み0.7494ドルまで下落。その後は対ユーロ、対NZドル、対ポンドでの買いが散見され、再び0.75ドル前半で推移した。 

     ユーロは今夜に欧州中央銀行理事会、その後にドラギ総裁の記者会見も控えているため、小幅なレンジで取引されている。

     マーケットは全般的に神経質な動きを見せてはいるものの、明日の大統領就任演説まではポジションを一方向に傾けるのは難しく、あくまでも目先のリスクをヘッジする相場の動きが中心だ。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!