
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年07月01日(火)のFXニュース(3)
-
2025年07月01日(火)12時31分
上海総合指数0.22%高の3451.838(前日比+7.413)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.22%高の3451.838(前日比+7.413)で午前の取引を終えた。
ドル円は143.74円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)12時26分
ドル・円は下げ渋り、ドル売り一服で
1日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、144円05銭から143円43銭まで下落後は小幅に戻した。米連邦準備制度理事会(FRB)の7月利下げ観測でドル売りに振れやすいものの、値ごろ感からドルに買戻しが入り、売り一服後は底堅さが目立っている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円43銭から144円05銭、ユーロ・円は169円26銭から169円71銭、ユーロ・ドルは1.1778ドルから1.1807ドル。
【経済指標】
・日銀短観6月調査:+13(予想:大企業製造業DI:+10、前回:+12)
・日銀短観6月調査:+34(予想:大企業非製造業DI:+34、前回:+35)
・中・6月財新製造業PMI:50.4(予想:49.3、5月:48.3)
【要人発言】
・シムクス・リトアニア中央銀行総裁
「7月利下げ休止、確率は非常に高い」
「9月にまでに必要な全ての情報が手に入るかどうかは分からない」
「次回利下げ、どちらかと言えば年末寄りになりそうだ」Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)12時10分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り
1日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では143.72円とニューヨーク市場の終値(144.03円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。日銀短観後の円買いの流れを受けて143.44円の安値を見た後は、一転して買い戻しが優勢となった。11時頃には143.80円台まで値を戻す場面があった。
ユーロドルは上昇が一服。12時時点では1.1788ドルとニューヨーク市場の終値(1.1787ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。全般ドル売り圧力が強まると、2021年9月以来の高値となる1.1807ドルまで上昇。ただ、買い一巡後は達成感もあり1.1778ドルまで下押して朝方に付けた本日安値に並ぶ場面も見られた。
ユーロ円は弱含み。12時時点では169.42円とニューヨーク市場の終値(169.78円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が軟調な値動きとなるのをながめ、上値重く推移。一時169.26円まで下落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.44円 - 144.08円
ユーロドル:1.1778ドル - 1.1807ドル
ユーロ円:169.26円 - 169.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)11時31分
日経平均前場引け:前日比405.78円安の40081.61円
日経平均株価指数は、前日比405.78円安の40081.61円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、143.74円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)11時22分
中・6月財新製造業PMI:50.4で市場予想を上回る
・中・6月財新製造業PMI:50.4(予想:49.3、5月:48.3)
Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)10時38分
ドル円、下げ一服 143.70円台に戻す
ドル円は足もとで下げが一服。一時143.44円まで下値を広げたが、ユーロドルが2021年9月以来となる1.18ドル台に乗せた達成感で小緩んだこともあり、その後は下げ渋る動き。足もとでは143.70円前後で取引されている。
なおユーロドルは、1.1807ドルを上値に1.1787ドル付近での値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)10時27分
ユーロドル、買い強まる 2021年9月以来の1.18ドル台乗せ
ユーロドルは買いが強まり、2021年9月以来の1.18ドル台に乗せて1.1807ドルまで上昇した。全般ドル売りの流れが進むなか、ポンドドルも1.3749ドルまでポンド高ドル安に振れ、ドル円が143.44円まで下値を広げている。なお時間外の米10年債利回りは前日引け水準からやや低下した4.218%前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、地合い弱い
1日の東京外国為替市場でドル円は地合いが弱い。10時時点では143.55円とニューヨーク市場の終値(144.03円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。早朝から上値の重さが続くなか、日銀短観の発表後、本邦債券先物の低下を眺めながらじり安となった。安寄りした日経平均が下げ幅を拡大したことも重しとなり、先月6月26日安値143.75円を下抜けた。月初の東京仲値前後で売り圧力が再び強まると143.55円まで下落した。
8時50分に発表された6月調査分の日銀短観で大企業製造業・業況判断DIが13と市場予想の10を上回り、また2四半期ぶりの改善となった。ユーロ円は弱含み。10時時点では169.36円とニューヨーク市場の終値(169.78円)と比べて42銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれる形で水準を切り下げ、一時450円程度まで下げ幅を広げた日経平均の動きも嫌気され、169.33円までユーロ安円高に振れた。
他クロス円も、ポンド円が197.25円、豪ドル円は94.35円、NZドル円も87.44円まで外貨売り円買いが進んだ。ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1797ドルとニューヨーク市場の終値(1.1787ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル安基調に影響されてじり高となった。節目1.1800ドルの前で足踏みするも、1.1798ドルまで2021年9月以来の高値を更新している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.55円 - 144.08円
ユーロドル:1.1778ドル - 1.1798ドル
ユーロ円:169.33円 - 169.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)10時00分
ドル・円:ドル・円は143円62銭まで弱含み
7月1日午前の東京市場で米ドル・円は143円60銭台で推移。144円08銭から143円62銭まで値下がり。ユーロ・ドルは1.1778ドルから1.1791ドルまで反発。ユーロ・円は下げ渋り。169円78銭から169円33銭まで下落。
Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)09時21分
豪ドル円、94.46円まで下押し 日経平均は一時370円超安
安寄りした日経平均が370円超安まで下げ幅を拡大するのを眺め、クロス円は上値の重い動き。豪ドル円は早朝の94.80円台から94.46円、NZドル円も87円後半から87.51円まで下押している。ユーロ円が169.33円まで下値を広げ、ポンド円も197.27円まで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)09時04分
ドル円、弱含み 日銀短観後に昨日安値を下抜けて143.63円まで下落
ドル円は弱含み。朝方から売りの流れが続いており、昨日安値の143.78円や6月26日安値の143.75円を下抜けて、一時143.63円まで値を下げた。6月調査分の日銀短観で大企業製造業・業況判断DIが13と市場予想の10を上回り、2四半期ぶりに改善を示すと円買いで反応した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比146.75円安の40340.64円
日経平均株価指数前場は、前日比146.75円安の40340.64円で寄り付いた。
ダウ平均終値は275.50ドル高の44094.77。
東京外国為替市場、ドル・円は7月1日9時00分現在、143.78円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)08時52分
日銀短観6月調査:大企業製造業DI:+13で市場予想を上回る
・日銀短観6月調査大企業製造業DI:+13(予想:+10、前回:+12)
・日銀短観6月調査大企業非製造業DI:+34(予想:+34、前回:+35)Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)08時40分
ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下で米ドル買いは抑制される可能性も
6月30日のドル・円は、東京市場では144円76銭から143円78銭まで反落。欧米市場では144円51銭まで反発したが、143円96銭まで反落し、144円00銭で取引終了。本日7月1日のドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の低下を受けて米ドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
報道によると、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は6月30日に行われた講演で「新型コロナウイルスによるパンデミック後の数年間で世界情勢が根本的に変化し、企業は新たな不確実性と供給に対する衝撃に対応できるよう迅速に価格を変更するようになった」、「今後は不確実性が一段と高まる」と述べた。
ラガルド総裁はまた、「インフレ率を目標水準近辺に維持するために一段と強力な行動を取る必要がある」との見方も伝えた。ECBは2%前後のインフレ率が数年間続くと予想しているが、市場参加者の間からは「インフレ見通しに影響を与える要因が予期せぬタイミングで追加されるリスクは除去されていないため、ユーロ圏の中長期的なインフレ見通しは不透明」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)08時32分
ドル円 143.86円前後、SGX日経225先物は40265円でスタート
ドル円は143.86円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(40250円)から15円高の40265円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年07月01日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月01日(火)17:05公開米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからか…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年07月01日(火)15:18公開独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月01日(火)09:39公開ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月01日(火)07:01公開7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
2025年07月01日(火)06:45公開【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル今井雅人の…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究!
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月16日(土)12時24分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年08月15日(金)17時03分公開
米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力… -
2025年08月15日(金)15時17分公開
米PPI予想は期待に過ぎなかったように大きく上振れ、消化不良のドル相場と米ロ会談のゆくえキープウォッチ -
2025年08月15日(金)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年08月15日(金)14時20分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月15日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力があってもFRBも日銀も屈しない(今井雅人)
- ドル円方向感定まらず!米9月利下げ織り込み済み。ドル円→短期的には引きつけて逆張りが有効か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は米財務長官の発言で上値が重くなってきた!日経平均が史上最高値更新でクロス円が比較的堅調でもスイスフラン/円が伸び悩んでいる理由とは?(西原宏一)
- 米PPI予想は期待に過ぎなかったように大きく上振れ、消化不良のドル相場と米ロ会談のゆくえキープウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)