
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年01月19日(木)のFXニュース(9)
-
2017年01月19日(木)23時58分
ドル円は上値伸ばすも、他通貨に対してのドル買いは限定的
ドル円は115.47円まで上値を伸ばすなど、上昇基調を維持している。一方、円やユーロ以外の主要通貨に対してのドル買いは限定的で、ポンドドルは1.23ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7540ドル近辺、NZドル/ドルは0.71ドル半ばで底堅く推移。ユーロドルは1.0590ドルを安値に下げ渋るも、戻りは鈍い。
クロス円は堅調。ポンド円は142.03円、豪ドル円は87.01円、NZドル円は82.60円、加ドル円は86.76円まで上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月19日(木)23時54分
【市場反応】米12月住宅着工件数/1月フィリー連銀製造業景況指数など
NY外為市場では予想を上回った米国の住宅、雇用、製造業関連指標を好感したドル買いが強まった。ドル・円は、114円52銭から115円30銭まで上昇し、13日来の高値を更新。ユーロ・ドルは、1.0677ドルから1.0590ドルまで下落し、16日来の安値を更新した。
米商務省が発表した12月住宅着工件数は前月比+11.3%の122.6万戸と、市場予想118.8万戸を上回った。11月分は109.0万戸から110.2万戸へ上方修正された。
一方、住宅着工件数の先行指標となる12月住宅建設許可件数は増加予想に反し前月比‐0.2%の121.0万戸と、市場予想122.5万戸も下回ったため、今後の住宅着工が鈍化する可能性を示唆。同時刻に米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1.5万件減の23.4万件と、増加予想に反して前回24.9万件から減少。1970年来で最小水準で推移。
また、1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は23.6と、市場予想15.3を上回り
2014年11月以来で最高となった。【経済指標】
・米・12月住宅着工件数:122.6万戸(予想:118.8万戸、11月:110.2万戸←109.0万戸)
・米・12月住宅建設許可件数:121.0万戸(予想:122.5万戸、11月:修正値121.2万戸)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.4万件(予想:25.2万件、前回:24.9万件←24.7万件)
・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:23.6(予想:15.3、12月:修正値19.7)Powered by フィスコ -
2017年01月19日(木)23時44分
NY外為:ユーロ反落、ECB緩和姿勢維持、ドラギ総裁会見
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁会見を受けて、ユーロ売りが再燃した。ユーロ・ドルは1.0677ドルから1.0590ドルまで下落し、16日来の安値を更新。ユーロ・円は122円45銭から121円85銭へ反落した。ユーロ・ポンドは0.8659ポンドから0.8612ポンドへ下落、9日来の安値を更新。
ECBは定例理事会で市場の予想通り、政策金利を据え置いたほか、量的緩和プログラムも3月まで月額800億ユーロの資産購入を継続し、4月から月額600億ユーロで年末まで延長する方針を再確認した。QEプログラムはインフレが持続可能な水準に達するまで継続することを確認。ECBは金利が現行または、低い水準で長期にわたり推移すると見ており、見通しが悪化した場合、規模の拡大や期間延長することも可能だとした。
ドラギ総裁は会合後の記者会見において、「インフレ圧力は弱く、物価上昇基調の兆候はない」と「インフレに関しては辛抱強くならなければならない」との姿勢を示した。最近のインフレ上昇は原油などのエネルギー価格の上昇が要因だと指摘。また景気に関しても、経済見通しの下方リスクを指摘。また、前回と同様、QE縮小を協議しなかったことを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2017年01月19日(木)23時19分
ドル円、115円前半で上値を試す
好調な米経済指標の結果に後押しされ、13日以来の115円台を回復したドル円は115.26円まで上値を伸ばした。クロス円もつれ高となり、ポンド円は141.78円、豪ドル円は86.98円、NZドル円は82.59円まで強含んだ。
一方、ユーロはドラギECB総裁の会見を受けて軟調な動きで、ユーロドルは1.0590ドルまで弱含んだ。ユーロ円はドル円の上昇が支えとなるも、122円近辺で上値が重くなっている。ドラギECB総裁は短期的に物価上昇が一段と加速する可能性があると述べるも、景気やインフレ見通しに慎重姿勢を崩さず、大幅な刺激策は引き続き必要との見解を示した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月19日(木)23時01分
【NY為替オープニング】ドラギECB総裁会見、緩和縮小示唆するかに焦点
◎ポイント
・ECB、金融政策据え置き、資産買い入れ月額600億ユーロで4月から年末まで
・ドラギECB総裁会見
・イエレン米FRB議長講演(スタンフォード大経済政策研究所)
・米・12月住宅着工件数:122.6万戸(予想:118.8万戸、11月:110.2万戸←109.0万戸)
・米・12月住宅建設許可件数:121.0万戸(予想:122.5万戸、11月:修正値121.2万戸)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.4万件(予想:25.2万件、前回:24.9万件←24.7万件)
・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:23.6(予想:15.3、12月:修正値19.7)19日のニューヨーク外為市場ではECBのドラギ総裁の会見に注目が集まる。
米国の住宅、製造業、雇用関連指標が予想を上回り年内の利上げを後押しする結果となったため、年内の利上げを織り込むドル買いも継続。2月の連邦公開市場委員会
(FOMC)の材料となる米連邦準備制度理事会(FRB)が18日公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、全米12地区のうち10地区の昨年末の経済状況が緩慢または緩やかな成長を続けたことが明らかになった。成長継続を報告した地区は前回の7地区から増加。さらに、労働市場のひっ迫、賃金の上昇が指摘された。また、全12地区のうち8地区が緩やかな物価上昇を報告するなど、やはり年内の利上げを後押し。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長はパネル討論会に参加し、経済が2つの責務において「最大雇用」や「2%インフレ」の目標達成に近く、自身やメンバーは年2,3回の利上げを予想していると、スタッフ予測の中間値を支持する見解を示した。また、FF金利誘導目標は2019年末までに長期中立3%に到達すると見ていることを明らかにしたため、年内の利上げ観測がより強まりドル買いが再燃した。
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会において市場の予想通り政策金利を据え置いたほか、量的緩和プログラムも3月まで月額800億ユーロの資産購入を継続し、4月から月額600億ユーロで年末まで延長する方針を再確認した。QEプログラムはインフレが持続可能な水準に達するまで継続することを確認。ECBは金利は現行または、低い水準で長期にわたり推移すると見ており、見通しが悪化した場合、規模の拡大や期間延長することも可能だとした。
ECBは前回12月の理事会で購入する債券の条件緩和を発表。議事録の中でメンバーが購入対象となる債券不足を懸念していることが明確となった。最近の良好な経済やインフレ指標を受けて、市場では、ECBがQE縮小の軌道にあるとの見方が根強くユーロは堅調に推移。ドラギ総裁の会見では、緩和策の縮小が示唆されるかどうかが焦点となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の107円02銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1029ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円114円56銭、ユーロ・ドル1.0669ドル、ユーロ・円122円23銭、ポンド1.2322ドル、ドル・スイスは1.0055フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2017年01月19日(木)22時45分
米指標堅調でドル買い、ECB総裁発言でユーロは下落
米住宅指標や米新規失業保険申請件数が良好な結果となり、ドル買いで反応。ドル円は115.08円まで上昇した。
一方、ドラギECB総裁の景気・インフレ見通しにハト派寄りの発言を受けてユーロは売りが優勢。ユーロドルは1.0603ドルまで下押し、ユーロ円は121円後半に押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月19日(木)22時39分
ユーロ反落、ドラギECB総裁が経済見通しの下方リスクを指摘
ユーロ反落、ドラギECB総裁が経済見通しの下方リスクを指摘
Powered by フィスコ -
2017年01月19日(木)22時33分
【速報】米・12月住宅建設許可件数は予想を下回り121.0万戸
日本時間19日午後10時30分に発表された米・12月住宅建設許可件数は予想を下回り、121.0万戸となった。
【経済指標】
・米・12月住宅建設許可件数:121.0万戸(予想:122.5万戸、11月:修正値121.2万戸)Powered by フィスコ -
2017年01月19日(木)22時33分
【速報】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り23.6
日本時間19日午後10時30分に発表された米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り、23.6となった。
【経済指標】
・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:23.6(予想:15.3、12月:修正値19.7)Powered by フィスコ -
2017年01月19日(木)22時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り23.4万件
日本時間19日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、23.4万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.4万件(予想:25.2万件、前回:24.9万件←24.7万件)Powered by フィスコ -
2017年01月19日(木)22時31分
【速報】米・12月住宅着工件数は予想を上回り122.6万戸
日本時間19日午後10時30分に発表された米・12月住宅着工件数は予想を上回り、122.6万戸となった。
【経済指標】
・米・12月住宅着工件数:122.6万戸(予想:118.8万戸、11月:110.2万戸←109.0万戸)Powered by フィスコ -
2017年01月19日(木)22時30分
ドラギECB総裁会見
○景気見通しへのリスク、依然下振れ方向 ○基調的なインフレ、確固たる上昇トレンド見えない ○大幅な刺激策の水準、引き続き必要 ○ECB、刺激策の削減は議論しなかった ○昨年12月の動きを反映し、議論は全会一致 ○ECB、QEの縮小実施方法について議論しなかった ○基調的なインフレ圧力は引き続き弱い ○将来の金利上昇のために今は低金利が必要
Powered by セントラル短資FX -
2017年01月19日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:24.7万件(改訂:24.9万件) 予想:25.2万件 結果:23.4万件
米・1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+21.5 予想:+15.3 結果:+23.6
米・12月住宅着工件数(年率換算)
前回:109.0万件(改訂:110.2万件) 予想:118.8万件 結果:122.6万件
米・12月住宅着工件数(前月比)
前回:-18.7%(改訂:-16.5%) 予想: +9.0% 結果:+11.3%
米・12月建設許可件数(年率換算)
前回:120.1万件 予想:122.5万件 結果:121.0万件
米・12月建設許可件数(前月比)
前回:-4.7% 予想:+1.1% 結果:-0.2%
カナダ・11月製造業出荷(前月比)
前回:-0.8%(改訂:-0.6%) 予想:+1.0% 結果:+1.5%
カナダ・11月対カナダ証券投資額
前回:+157.5億CAD(改訂:+157.7億CAD) 予想: N/A 結果: +72.4億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2017年01月19日(木)22時21分
ドラギ総裁の会見控え、ユーロしっかり
政策イベントはほぼ無風で通過し、この後にドラギECB総裁の会見を控え、ユーロはしっかり。ユーロドルは1.0677ドル、ユーロ円は122.35円までレンジ上限を広げた。一方、ドル円は114円半ばで動意が鈍くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月19日(木)22時16分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月19日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
1月19日
・22:30 ドラギECB総裁会見
・22:30 米・12月住宅着工件数(予想:118.7万戸、11月:109.0万戸)
・22:30 米・12月住宅建設許可件数(予想:122.5万戸、11月:修正値121.2万戸)
・22:30 米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:15.1、12月:修正値19.7)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:25.2万件、前回:24.7万件)
・10:00 イエレン米FRB議長講演(スタンフォード大経済政策研究所)Powered by フィスコ
2017年01月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年01月19日(木)16:52公開米ドルが魅力的な高金利通貨に変身!?浜田参与も注目する「シムズ理論」とは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年01月19日(木)15:38公開イエレン発言はミニサプライズ、ドル全面高ゆくえ握る新政権の出方
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年01月19日(木)10:30公開イエレン議長タカ派発言ドル円急反発!今週末トランプ発言と政策に関心集中。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年01月19日(木)07:50公開1月19日(木)■『明日に米国の大統領就任式を控える点』と『[欧)ECB政策金利&声明発表]及び[欧)ドラギECB総裁の記者会見…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)