
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年01月26日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年01月26日(木)08時00分
東京為替見通し=日経平均株価、ダウ平均にカップリングか否か
NY為替市場のドル円は、ダウ平均が初の2万ドル乗せとなりリスク選好の強まりから113.90円台まで上昇した。しかし、トランプ大統領の保護主義への警戒感から113円前半へ下押して引けた。ユーロドルは1.0770ドルまで上昇したものの、イタリア憲法裁判所の新選挙制度導入の判断を受けて政局混迷への警戒感から伸び悩んだ。ポンドドルは、メイ英首相が「EU離脱計画を白書にして議会に提示」と表明したことで1.2639ドルまで上昇した
東京市場のドル円は、ダウ平均2万ドル到達を受けて日経平均株価が追随した場合は強含み、追随しなければ伸び悩む展開が予想される。すなわち、日経平均株価が昨年末からのトランプ相場での日米株価上昇基調を辿るカップリングならば、ドル円は114円台に向けた上昇基調となり、あるいは、就任以降のトランプ米大統領による日本バッシングから追随しないデカップリングとなれば、ドル円は伸び悩む展開となる。昨日のドル円は、日本の12月の対米貿易黒字や自動車輸出の増加を受けて、トランプ米政権からの貿易不均衡是正圧力への警戒感から伸び悩む展開となった。市場関係者は、今後、イエレンFRB議長が注目する米国の失業率やインフレ率よりも、トランプ米大統領が注目する日米の貿易収支を注視していくことになるのかもしれない。ドル円のオーダー状況は、114円台にはドル売りオーダー、113.00円にドル買いオーダー、112.50円には大口のドル買いオーダー、オプション・バリアー、防戦買いなどが控えている。
イタリア憲法裁判所が比例代表制に基づく新たな選挙制度導入の判断を下したことで、年内選挙の可能性が高まっている。新たな選挙法の導入で、ポピュリスト政党の五つ星運動が政権を獲得する可能性が低下したことはユーロ買い要因だが、政局混迷懸念は売り要因となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月26日(木)07時25分
■NY為替・25日=ドル高・円安先行も米国境の壁建設が懸念
【※表記を一部修正。ポンド円の高値、NZドル円の安値をアップデイトします。】
NYタイムは、トランプ相場が再びヒートアップしてダウ平均が初の2万ドル乗せとなるなど、リスク選好の強まりからドル円は113.90円台まで上昇が先行した。しかし、トランプ大統領が移民対策や南部国境の壁構築の建設を含む大統領令に署名。選挙期間中は荒唐無稽とも揶揄された政策が実現へと動き出し、保護主義への警戒感が高まった。ドル円は113円前半へ下押してNYを引けた。
クロス円はドル円の上下に連れ、ポンド円は143.72円まで上昇後に143円前半へ下押し。ユーロ円も122円前半から121円後半、豪ドル円は86円付近から85円後半、NZドル円は82.60円付近から一時82円前半へ水準を下げた。
ユーロドルはNY早朝、1.0770ドルまで本日のドル安・ユーロ高水準を更新した。先行したドル高や、底堅いポンドに対するユーロ売りが重し。「イタリア憲法裁判所が比例代表制に基づく新たな選挙制度導入の判断を下し、年内に選挙を実施する可能性が浮上」とのニュースも、伊政局混迷というマイナス要因を意識させた。
ポンドドルは昨年12月15日以来の高値1.2639ドルまで上昇。メイ英首相が「(EU離脱=ブレグジットについて)計画を白書にして議会に提示へ」との見解を表明。ブレグジットへ向けた動きが、議会承認のもと比較的落ち着いた流れで進むとして安心感を誘った。
NZドル/ドルは0.72ドル半ばを中心に上下した後、NZ消費者物価指数の回復を受け、0.7307ドルまで上昇。豪ドル/ドルは、消費者物価指数の回復期待を背景に底堅かったNZドルに対する豪ドルの重さもあって、0.75ドル半ばで戻りが鈍かった。加ドルは堅調。米週間原油在庫は増加を継続した。しかし産油国通貨の加ドルは対ドル1.3061加ドルまで18日以来、約1週間ぶりの加ドル高値を更新。加ドル円も16日以来の高値87.10円まで一時上昇した。前日にトランプ米大統領が、米・加国境をまたぐパイプライン建設計画推進の大統領令に署名したことが、加経済へ恩恵をもたらすとして支援材料になっている。
7時現在、ドル円は113.28円、ユーロドルは1.0748ドル、ユーロ円は121.75円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月26日(木)07時14分
トランプ大統領の「最初の100日(First Hundred Days)」
ダウ平均株価は心理的節目と見られていた2万ドルを突破し、史上最高値を更新した。1999年に10万ドルの大台入りしたのち、18年間で大台が変わった。トランプ大統領が就任第1日目から選挙で掲げていた公約実現に向けたプロセスを精力的に進めているため、投資家間に楽観的な見方が広がった。
トランプ大統領は就任3日目、1)国境警備、2)移民に関して2つの大統領令に署名。国境警備では5000人の新たな雇用創出を公約した。大統領は就任当日、オバマケア撤廃に向けた大統領令に署名、その後、貿易においてはTPP脱退について大統領令に署名した。2日目には、キーストーンXLおよびダコタ・アクセス両パイプラインの建設プロジェクトを推進させる2つの大統領令に署名し、さらなる雇用増につながるとの見方も強まった。
新大統領の「最初の100日(First Hundred Days)」は注目度が高い。最初に使用されたのはフランクリン・ルーズベルト第32代大統領。大恐慌下、ルーズベルト大統領は1933年にアメリカ大統領に就任すると、全国産業復興法や農業調整法など、のちにニューディール政策と総称される複数の重要法案などの危機対策をわずか100日程度で矢継ぎばやに成立させ、著名ラジオ演説で国民に向け、「国民は行動を求めた、ここにそれがある」とし「奔走した100日が終わる」で演説を終了したことがきっかけとされている。
ライアン下院議長は、本年の多くの共和党立法議案の要点、タイムテーブルを明らかにした。1)4月までに、オバマケアの撤廃、差し替える、続いて、2)メキシコ国境の壁建設の資金調達、3)8月までに税制改革パッケージを可決、を目指す。上院、下院、トランプ政権は最初の200日で作業を終えると公約した。税制改革に関しては、広範な税率引き下げで、歳入歳出は相殺される見込みで財政赤字に繋がらないと指摘。今後100日、トランプ大統領が果たして、極めて優れたパフォーマンスを見せるかどうかを睨んだ展開となっていく。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月26日(木)07時12分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(12月、日本銀行) 0.4% 0.3%
08:50 対外対内証券売買(先週)
10:00 JCCP国際石油・ガス協力機関の第35回国際シンポジウム
<海外>
06:45 NZ・消費者物価指数(10-12月) 1.2% 0.4%
10:30 中・工業利益(12月) 14.5
18:30 英・GDP速報値(10-12月) 2.1% 2.2%
21:30 ブ・銀行貸出(12月) 3兆1040億レアル
22:30 米・卸売在庫(12月) 1.0%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 23.4万件
23:45 米・消費者信頼感指数(先週) 45.2
24:00 米・新築住宅販売件数(12月) 58.6万戸 59.2万戸
24:00 米・景気先行指数(12月) 0.5% 0%欧・ユーロ圏財務相会合
印・株式市場は休場
亜・フィリピンGDP(10-12月)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月26日(木)07時07分
金:続落、欧米株上昇でリスク選好の展開に
COMEX金2月限終値:1197.80↓13.0
25日のNY金先物は続落。1195.30ドルから1212.20ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が99.835まで低下するなど、為替市場では、ドルが主要通貨に対して弱い動きを見せたが、NYダウが史上初となる20000ドル台に乗せるなど欧米株が上昇。株高でリスク選好の流れが強まったことから金は売られた。
日足チャートでは、25日移動平均線(1177ドル水準)を上放れている。リバウンドを試す局面となっていたが、足元1200ドルでの攻防に。
原油:反落、米原油在庫の増加が重しに
NYMEX原油3月限終値:52.75↓0.4325日のNY原油先物は反落。52.56ドルから53.47ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の在庫統計で、原油在庫は前週比で予想を上回る増加となった。また、原油を精製して作るガソリン在庫も大きく増加するなど米国内の需給の緩みがマイナス視された。
一方、NYダウが史上初の20000ドル台に乗せるなど世界的な株高継続を受けて、リスク資産に投資する資金が一部流入したことで底堅い値動きとなった。
チャートでは、25日移動平均線(52.7ドル水準)をでのもみ合いとなっている。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げる展開だが、上値も重い。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月26日(木)07時06分
金:続落、欧米株上昇でリスク選好の展開に
COMEX金2月限終値:1197.80↓13.0
25日のNY金先物は続落。1195.30ドルから1212.20ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が99.835まで低下するなど、為替市場では、ドルが主要通貨に対して弱い動きを見せたが、NYダウが史上初となる20000ドル台に乗せるなど欧米株が上昇。株高でリスク選好の流れが強まったことから金は売られた。
日足チャートでは、25日移動平均線(1177ドル水準)を上放れている。リバウンドを試す局面となっていたが、足元1200ドルでの攻防に。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月26日(木)06時50分
【速報】・NZ・10-12月消費者物価指数は予想を上回り+1.3%
日本時間26日午前6時45分に発表されたNZ・10-12月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+1.3となった。
【経済指標】
・NZ・10-12月消費者物価指数:前年比+1.3%(予想:+1.2%、7-9月期:+0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月26日(木)06時48分
NZ消費者物価の発表後、NZドル円は82.65円前後
現在の推移(レンジ)
NZドル円 82.65円 (82.68 / 82.05)
NZドル/ドル 0.7300ドル (0.7301 / 0.7224)豪ドル円 85.76円 (86.51 / 85.39)
豪ドル/ドル 0.7575ドル (0.7599 / 0.7515)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月26日(木)06時47分
NY市場動向(取引終了):ダウ155.80ドル高(速報)、原油先物0.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20068.51 +155.80 +0.78% 20082.00 19994.48 23 7
*ナスダック 5656.34 +55.38 +0.99% 5658.59 5634.33 1699 641
*S&P500 2298.37 +18.30 +0.80% 2299.55 2288.88 367 133
*SOX指数 956.06 +13.65 +1.45%
*225先物 19230大証比+160 +0.84%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.31 -0.48 -0.42% 113.99 113.04
*ユーロ・ドル 1.0748 +0.0017 +0.16% 1.0770 1.0711
*ユーロ・円 121.79 -0.32 -0.26% 122.27 121.62
*ドル指数 99.94 -0.41 -0.41% 100.41 99.84【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.24 +0.05 1.25 1.19
*10年債利回り 2.52 +0.06 2.54 2.45
*30年債利回り 3.10 +0.05 3.12 3.03
*日米金利差 2.44 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.75 -0.43 -0.80% 53.47 52.56
*金先物 1197.8 -13.0 -1.07% 1212.2 1195.3
*銅先物 271.5 +0.6 +0.24% 273.2 268.5
*CRB商品指数 193.98 -0.97 -0.50% 195.28 193.73【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7164.43 +14.09 +0.20% 7205.68 7150.34 56 42
*独DAX 11806.05 +211.11 +1.82% 11827.73 11669.30 28 2
*仏CAC40 4877.67 +47.64 +0.99% 4890.16 4854.55 29 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月26日(木)06時45分
NZ・4Q-消費者物価指数
NZ・4Q-消費者物価指数(前期比)
前回:+0.3% 予想:+0.3% 結果:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年01月26日(木)06時44分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.43%高、対ユーロ0.28%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.30円 -0.49円 -0.43% 113.79円
*ユーロ・円 121.77円 -0.34円 -0.28% 122.11円
*ポンド・円 143.13円 +0.66円 +0.46% 142.47円
*スイス・円 113.37円 -0.32円 -0.28% 113.69円
*豪ドル・円 85.77円 -0.50円 -0.57% 86.27円
*NZドル・円 82.42円 -0.05円 -0.05% 82.46円
*カナダ・円 86.69円 +0.21円 +0.24% 86.48円
*南アランド・円 8.56円 +0.06円 +0.68% 8.50円
*メキシコペソ・円 5.39円 +0.10円 +1.95% 5.29円
*トルコリラ・円 29.64円 -0.43円 -1.42% 30.07円
*韓国ウォン・円 9.74円 +0.01円 +0.14% 9.73円
*台湾ドル・円 3.62円 -0.01円 -0.28% 3.63円
*シンガポールドル・円 80.21円 +0.13円 +0.16% 80.08円
*香港ドル・円 14.61円 -0.06円 -0.43% 14.67円
*ロシアルーブル・円 1.90円 -0.02円 -0.95% 1.92円
*ブラジルレアル・円 35.74円 -0.15円 -0.43% 35.89円
*タイバーツ・円 3.22円 -0.01円 -0.36% 3.23円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.13% 121.69円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -0.98% 132.32円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -0.95% 175.02円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -1.22% 119.32円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +1.84% 87.54円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 +1.78% 83.74円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -0.38% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +0.35% 8.65円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 -4.48% 6.70円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -11.42% 41.13円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +0.57% 10.12円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 -0.06% 3.72円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.79% 85.38円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.15% 15.61円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +0.31% 1.98円 1.39円 1.93円
*ブラジルレアル・円 -0.56% 36.57円 27.73円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.47% 3.41円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月26日(木)06時43分
NZ消費者物価を控え、NZドル円は82.28円前後
現在の推移(レンジ)
NZドル円 82.28円 (82.68 / 82.12)
NZドル/ドル 0.7269ドル (0.7286 / 0.7224)豪ドル円 85.72円 (86.51 / 85.39)
豪ドル/ドル 0.7572ドル (0.7599 / 0.7515)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月26日(木)06時41分
【まもなく】NZ・10-12月消費者物価指数の発表です(日本時間06:45)
日本時間26日午前6時45分にNZ・10-12月消費者物価指数が発表されます。
・NZ・10-12月消費者物価指数
・予想:前年比+1.2%
・7-9月期:+0.4%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月26日(木)06時41分
原油:反落、米原油在庫の増加が重しに
NYMEX原油3月限終値:52.75↓0.43
25日のNY原油先物は反落。52.56ドルから53.47ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の在庫統計で、原油在庫は前週比で予想を上回る増加となった。また、原油を精製して作るガソリン在庫も大きく増加するなど米国内の需給の緩みがマイナス視された。
一方、NYダウが史上初の20000ドル台に乗せるなど世界的な株高継続を受けて、リスク資産に投資する資金が一部流入したことで底堅い値動きとなった。
チャートでは、25日移動平均線(52.7ドル水準)をでのもみ合いとなっている。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げる展開だが、上値も重い。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月26日(木)06時27分
ユーロ円オーダー=123.00円 売り
125.00円 売り、OP26日NYカット
124.00円 売り厚め
123.00円 売り121.80円 1/26 6:22現在(高値122.27円 - 安値121.62円)
121.00円 買い
120.50円 買い
120.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円 一時93円割れ、日経平均が420円超安で若干の円買い(13:55)
-
ドル円 極めて大きな本日NYカット140.00円OPが重しか(13:04)
-
ユーロ円 上下の大きなストップ両にらみながら、下方向の買いの薄さがより気になる(12:57)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:44)
-
ドル円・クロス円 やや円高に振れる、日経平均が下げ幅拡大(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比71.69円安の31842.05円(12:34)
-
上海総合指数0.12%安の3194.050(前日比-3.709)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い(12:09)
-
日経平均前場引け:前日比42.51円安の31871.23円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.13%安の19227.84(前日比-24.16)(10:52)
-
ドル円、下げ渋り 139.98円付近で推移(10:39)
-
豪・4月貿易収支:+111.58億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(10:35)
-
ドル・円:ドルは139円90銭台で推移、139円台前半には押し目買いの興味も(10:12)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、円買い優位(10:05)
-
ドル円 一時139.90円割れまで下押し、4月経常黒字は予想より拡大(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比35.95円安の31877.79円(09:00)
-
日・4月経常収支:+1兆8996億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:56)
-
日・1-3月期国内総生産(GDP)2次速報値:前期比年率+2.7%で市場予想を上回る(08:50)
-
ドル・円は主に140円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避のドル売り縮小の可能性(08:31)
-
NY金先物は下落、長期金利の上昇を嫌気(08:15)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ0.45%安(08:14)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ91.74ドル高(速報)、原油先物0.78ドル高(08:13)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:04)
-
東京為替見通し=リスクセンチメントの強弱を見定め、クロス円にも注目(08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+5226.003687812.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+67.800026420.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+59.400024648.3000 ![]() |


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)