
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年02月21日(火)のFXニュース(5)
-
2017年02月21日(火)18時53分
欧州政局の不透明感を背景としたユーロ売り継続
仏・独・蘭選挙絡みの欧州政局の不透明感を背景に、ユーロ売りが優勢となっている。ユーロドルは1.0542ドルと、目先の下値の節目である15日安値1.0521ドルに近づきつつある。ユーロ円も119.81円までじり安。ただ、ユーロドル下落を受けたドル強含みに支えられたドル円の上昇が円売りを誘っている部分もあり、ユーロ円の下落を多少緩和している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月21日(火)18時33分
【速報】英・1月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を上回り-94億ポンド
日本時間21日午後6時30分に発表された英・1月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を上回り、-94億ポンドとなった。
【経済指標】
・英・1月公的部門純借入額(銀行部門除く):-94億ポンド(予想:-140億ポンド、12月:+47億ポンド←+69億ポンド)Powered by フィスコ -
2017年02月21日(火)18時30分
ユーロ・円120円割れで推移、堅調なPMIで下げ渋りも
[欧米市場の為替相場動向]
ユーロ・円は120円割れで推移。ギリシャ支援問題やフランス大統領選などへの警戒感から、ユーロ売りが優勢になっている。17時半に発表されたドイツ2月製造業PMIや18時のユーロ圏2月製造業PMIなどが堅調となり、一時下げ渋りがみられた。ユーロ・ドルは1.0550ドルまで下げ、ドル・円は113円65銭まで強含んでいる。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円43銭から113円65銭。ユーロ・円は119円85銭から120円12銭、ユーロ・ドルは1.0550ドルから1.0578ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年02月21日(火)18時02分
強いユーロ圏PMI発表後もユーロ安値もみ合い
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0565ドル (1.0616/ 1.0558)
ユーロ円 119.93円 (120.32/ 119.85)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月21日(火)18時01分
【速報】ユーロ圏・2月製造業PMI速報値は予想を上回り55.5
日本時間21日午後6時に発表されたユーロ圏・2月製造業PMI速報値は予想を上回り、55.5となった。一方、ユーロ圏・2月サービス業PMI速報値も予想を上回り、55.6であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月製造業PMI速報値:55.5(予想:55.0、1月:55.2)
・ユーロ圏・2月サービス業PMI速報値:55.6(予想:53.7、1月:53.7)
・ユーロ圏・2月総合PMI速報値:56.0(予想:54.3、1月:54.4)Powered by フィスコ -
2017年02月21日(火)17時59分
ユーロ圏総合PMI控え、ユーロ1.0558ドル安値に戻り鈍い
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0564ドル (1.0616/ 1.0558)
ユーロ円 119.93円 (120.32/ 119.85)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月21日(火)17時50分
独PMI好結果よそに、ユーロ円は119.70円台の買いに接近
日本時間17時30分発表の独2月製造業PMI・速報値は57.0と、市場予想の56.0に反して前月の56.4を上回った。同サービス業PMI・速報値も54.4と、市場予想の53.6や前月の53.4より強い。しかしユーロドルは1.0558ドルと15日以来、1週間ぶり弱の安値、ユーロ円も120円の節目を割り込んで、119.85円まで本日安値を更新。119.70円台に控える買いオーダーを試しにいく格好となっている。欧州勢の動き出し以降は、独・仏など欧州主要国の首長選挙を懸念したユーロ売りが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月21日(火)17時38分
【速報】独・2月製造業PMI速報値は予想を上回り57.0
日本時間21日午後5時30分に発表された独・2月製造業PMI速報値は予想を上回り、57.0となった。一方、独・2月サービス業PMI速報値も予想を上回り、54.4であった。
【経済指標】
・独・2月製造業PMI速報値:57.0(予想:56.0、1月:56.4)
・独・2月サービス業PMI速報値:54.4(予想:53.6、1月:53.4)
・独・2月総合PMI速報値:56.1(予想:54.8、1月:54.8)Powered by フィスコ -
2017年02月21日(火)17時33分
独PMI好結果もユーロ軟調継続、ユーロ円は一時119.85円
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0565ドル (1.0616/ 1.0565)
ユーロ円 119.89円 (120.32/ 119.85)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月21日(火)17時29分
独PMIの発表控え、ユーロ円は一時119.89円まで下落
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0570ドル (1.0616/ 1.0569)
ユーロ円 119.90円 (120.32/ 119.89)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月21日(火)17時27分
NZドル軟調、NZドル円は一時81.07円
現在の推移(レンジ)
NZドル円 81.07円 (81.36 / 81.07)
NZドル/ドル 0.7145ドル (0.7190 / 0.7144)ドル円 113.46円 (113.71 / 113.09)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月21日(火)17時25分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩みか、米税制改正案の提示待ち
今日の東京外為市場では、ドル・円は上昇。113円09銭から113円71銭まで買われた。ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が先週末のインタビューで「3月の利上げを排除しない」との見解を示したことが伝えられ、ドル買いが先行。その後、黒田日銀総裁の「物価2%目標にはなお距離、強力な金融緩和の推進が適当」との発言で、円売りも強まった。
ユーロ・円は120円32銭まで上昇した後、119円96銭まで下落。ユーロ・ドルは、1.0616ドルから1.0574ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円113円40-50銭、ユーロ・円120円00-10銭
・日経平均:始値19267.87円、高値19395.35円、安値19261.98円、終値19381.44円(前日比130.36円高)Powered by フィスコ -
2017年02月21日(火)17時17分
ドル・円は上昇、米3月利上げ観測でドル買い先行
今日の東京外為市場では、ドル・円は上昇。113円09銭から113円71銭まで買われた。ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が先週末のインタビューで「3月の利上げを排除しない」との見解を示したことが伝えられ、ドル買いが先行。その後、黒田日銀総裁の「物価2%目標にはなお距離、強力な金融緩和の推進が適当」との発言で、円売りも強まった。
ユーロ・円は120円32銭まで上昇した後、119円96銭まで下落。ユーロ・ドルは、1.0616ドルから1.0574ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円113円40-50銭、ユーロ・円120円00-10銭
・日経平均:始値19267.87円、高値19395.35円、安値19261.98円、終値19381.44円(前日比130.36円高)【経済指標】
・日・12月全産業活動指数:前月比-0.3%(予想:-0.2%、11月:+0.4%)
・スイス・1月貿易収支:+47.3億フラン(12月:+26.9億フラン←+27.2億フラン)【要人発言】
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁(一部メディア17日インタビュー)
「現時点で3月(利上げ)を排除しない」
「われわれは後手に回っていると思わないが、それは私が懸念していること」・黒田日銀総裁
「長短金利目標の引き上げは時期尚早」
「物価2%目標にはなお距離、強力な金融緩和の推進が適当」・豪準備銀行の2月理事会議事要旨
「中期のインフレ期待は十分抑制されている、インフレ率は徐々に上昇へ」
「資源輸出はGDPの伸びを後押しへ、鉱業投資からの悪影響は後退」
「交易条件上昇は豪経済見通しの上方リスク」
「一部のメンバー、世界経済の短期的見通しでより前向き」Powered by フィスコ -
2017年02月21日(火)17時15分
ハンセン指数取引終了、0.76%安の23963.63(前日比-182.45)
香港・ハンセン指数は、0.76%安の23963.63(前日比-182.45)で取引を終えた。
17時12分現在、ドル円は113.55円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月21日(火)17時09分
仏PMIは強弱混在、総合指数は上昇もユーロに明確な反応なし
日本時間17時発表の仏2月製造業PMI・速報値は52.3と、市場予想の53.5を下回った。一方、同サービス業PMI・速報値は56.7と、市場予想の53.8より強く、前月の54.1も大きく上回った。この結果、製造業・サービス業PMIの結果から算出した総合指数は56.2と、53.7程度を予想していた市場予想より強く、前月の54.1も上回った。ただ、ユーロの反応は明確ではなく、ユーロドルは1.0570ドル台、ユーロ円は120円付近で上下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比788.31円安の37011.66円(03/28(金) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.40%高の23672.82(前日比+94.02)(03/28(金) 10:53)
- ドル円、さえない 150.73円まで反落(03/28(金) 10:41)
- 豪ドル円、94.90円台で弱含み 日経平均は一時780円超安(03/28(金) 10:24)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値を試す(03/28(金) 10:08)
- ドル・円:ドル・円はやや上げ渋る(03/28(金) 09:46)
- ドル円 151.21円まで上げ幅拡大、昨日高値151.15円を上回る(03/28(金) 09:39)
- ドル円、下げ渋り 151円台に切り返す(03/28(金) 09:31)
- NY金先物は堅調推移、安全逃避的な買いが入る(03/28(金) 09:16)
- 日経平均寄り付き:前日比442.45円安の37357.52円(03/28(金) 09:01)
- ドル・円は主に151円を挟んだ水準で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/28(金) 08:38)
- 日・3月東京都消費者物価コア指数:前年比+2.4%で市場予想を上回る(03/28(金) 08:35)
- ユーロ円 162.98円付近、SGX日経225先物は37405円でスタート(03/28(金) 08:33)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)