
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年03月25日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年03月25日(土)08時46分
NY市場動向(取引終了):ダウ 59.86ドル安(速報)、原油先物 0.27ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20596.72 -59.86 -0.29% 20718.33 20529.67 9 21
*ナスダック 5828.74 +11.05 +0.19% 5858.95 5807.83 1257 1026
*S&P500 2343.98 -1.98 -0.08% 2356.22 2335.74 223 272
*SOX指数 1004.35 +7.50 +0.75%
*225先物 19110大証比-30 -0.16%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.34 +0.40 +0.36% 111.48 110.63
*ユーロ・ドル 1.0798 +0.0015 +0.14% 1.0818 1.0760
*ユーロ・円 120.22 +0.60 +0.50% 120.25 119.53
*ドル指数 99.63 -0.13 -0.13% 100.00 99.53【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.26 +0.01 1.28 1.24
*10年債利回り 2.41 -0.01 2.44 2.39
*30年債利回り 3.01 -0.02 3.05 3.00
*日米金利差 2.35 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.97 +0.27 +0.57% 48.20 47.54
*金先物 1248.5 +1.3 +0.10% 1251.9 1240.7
*銅先物 263.1 -1.3 -0.51% 265.3 261.7
*CRB商品指数 183.47 -0.17 -0.10% 183.91 183.19【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FTSE 7336.82 -3.89 -0.05% 7351.60 7322.86 46 53
*独DAX 12064.27 +24.59 +0.20% 12082.67 12010.33 17 13
*仏CAC40 5020.90 -11.86 -0.24% 5027.19 5003.58 17 22Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月25日(土)08時40分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%安、対ユーロ0.16%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.34円 +0.18円 +0.16% 111.16円
*ユーロ・円 120.22円 +0.19円 +0.16% 120.03円
*ポンド・円 138.88円 +0.09円 +0.06% 138.79円
*スイス・円 112.30円 +0.16円 +0.15% 112.13円
*豪ドル・円 84.88円 -0.48円 -0.56% 85.36円
*NZドル・円 78.18円 -0.12円 -0.16% 78.30円
*カナダ・円 83.21円 -0.19円 -0.23% 83.41円
*南アランド・円 8.97円 +0.12円 +1.34% 8.85円
*メキシコペソ・円 5.93円 +0.09円 +1.56% 5.84円
*トルコリラ・円 30.75円 +0.03円 +0.10% 30.72円
*韓国ウォン・円 9.97円 +0.02円 +0.15% 9.95円
*台湾ドル・円 3.65円 +0.01円 +0.16% 3.65円
*シンガポールドル・円 79.59円 +0.07円 +0.09% 79.52円
*香港ドル・円 14.34円 +0.03円 +0.19% 14.31円
*ロシアルーブル・円 1.96円 +0.03円 +1.53% 1.93円
*ブラジルレアル・円 35.81円 -0.18円 -0.50% 35.99円
*タイバーツ・円 3.22円 +0.01円 +0.16% 3.22円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.81% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -2.24% 128.22円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -3.89% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -2.16% 117.42円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +0.78% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -3.46% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -4.37% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +5.11% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.18% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -8.11% 39.95円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.86% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +0.91% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.56% 83.74円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -4.90% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.07% 2.02円 1.51円 1.94円
*ブラジルレアル・円 -0.37% 37.45円 29.06円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.34% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月25日(土)08時14分
金:反発、米政策不安が下支えに
COMEX金4月限終値:1248.50↑0.27
24日のNY金先物は反発。1240.70ドルから1251.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ政権が最優先に掲げるオバマケア代替法案の審議が難航。トランプ政策への不透明感が下支えとなり金はしっかりとした推移に。ただ、様子見ムードが強く積極的な買いは手控えられた。
日足チャートでは、25日移動平均線(1231ドル水準)を上回っている。欧州政治リスクの後退で上値が重くなりそうだが、トランプ政権の政策実行能力に対する不透明感が下支えとなっている様子。
原油:5日ぶりに反発、サウジ減産見通しが伝わり
NYMEX原油5月限終値:47.97↑0.2724日のNY原油先物5月限は5日ぶりに反発。47.58ドルから48.48ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。一部で、サウジアラビアから米国に向けた3月分の原油輸出が、前月比日量で30万バレル近く減少する見通しと報じられたことが材料視された。一方、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米石油掘削装置(リグ)の稼動数は、652基と前週比で21基増加。15年9月以来の高水準となったことが重しとなった。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)に頭をおさえられた格好となっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。積極的には手掛けにくい状況となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月25日(土)08時12分
金:反発、米政策不安が下支えに
COMEX金4月限終値:1248.50↑0.27
24日のNY金先物は反発。1240.70ドルから1251.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ政権が最優先に掲げるオバマケア代替法案の審議が難航。トランプ政策への不透明感が下支えとなり金はしっかりとした推移に。ただ、様子見ムードが強く積極的な買いは手控えられた。
日足チャートでは、25日移動平均線(1231ドル水準)を上回っている。欧州政治リスクの後退で上値が重くなりそうだが、トランプ政権の政策実行能力に対する不透明感が下支えとなっている様子。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月25日(土)08時03分
原油:5日ぶりに反発、サウジ減産見通しが伝わり
NYMEX原油5月限終値:47.97↑0.27
24日のNY原油先物5月限は5日ぶりに反発。47.58ドルから48.48ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。一部で、サウジアラビアから米国に向けた3月分の原油輸出が、前月比日量で30万バレル近く減少する見通しと報じられたことが材料視された。一方、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米石油掘削装置(リグ)の稼動数は、652基と前週比で21基増加。15年9月以来の高水準となったことが重しとなった。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)に頭をおさえられた格好となっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。積極的には手掛けにくい状況となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月25日(土)07時40分
■NY為替・24日=オバマケア修正断念も刺激策への期待が支え
NYタイム、米下院共和党は支持が集められず、ヘルスケア法案の採決を断念した。ドル円は昨日安値に並ぶ110.63円まで下振れ。しかし、あく抜け感もあり、税制改革など景気刺激策に政策の軸足が移るとの見方が浮上。ドル円は111円台へ反発した。目先の不透明要因がいったん後退したとして、米株は下げ渋り、米長期金利は低下幅を縮小。トランプ米大統領から「共和党はおそらく税制改革へ取り組む」との発言が聞かれた。ただ、今後の成り行きをまだ見守る必要がある。火種を残した状態だ。
クロス円も下げ渋った。ユーロ円は119.60円台、ポンド円は138.31円、豪ドル円は1月3日以来の安値84.35円、加ドル円は82.70円まで一時下振れ。NZドル円も77円後半へ下押しが、各通貨とも戻し、NZドル円は78円前半、ユーロ円は120.25円まで上昇した。
対ドルでは各通貨まちまち。もみ合いの後、欧州通貨はやや軟化。オセアニア通貨はややドル安で引け、加ドルはやや加ドル安水準でもみ合って引けた。
6時現在、ドル円は111.34円、ユーロドルは1.0798ドル、ユーロ円は120.22円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月25日(土)07時25分
【3/21IMM】円売り持ち高増、来週の注目:英国基本条約50条発動、トランプ国境の壁
短期投機、投資家の円のネット売り持ちポジションは前週から減少した。欧州中央銀行(ECB)の次の行動が利上げとの見方から、ユーロの売り持ち高は前週から大幅に減少。2014年6月来で最低となった。
来週は、引き続き世界的の政治動向、金融政策を睨んだ展開となる。また、地政学的リスクも依然高く、警戒される。英国、米国政府は中東・アフリカの指定都市からのフライトで電子機器の機内持ち込みを禁止する規制を維持。今週は、英国ロンドンの中心地でテロ事件が発生。ムニューシン米財務長官も「潜在的なテロの可能性は米国経済のリスクになる」と指摘している。
英国政府がリスボン基本条約50条を行使し正式に離脱の意向を、欧州連合(EU)に伝える。これにより、6月には2年またはそれ以上長い期間にわたると見られる離脱交渉が開始する。また、米国ではトランプ大統領は公約していた2000マイルの南部の国境の壁建設に関する計画を提示する予定。国境の壁建設はトランプ政権の公約事項のひとつ。トランプ大統領の公約で最優先課題となっていた医療保険制度改革(オバマケア)の撤廃はいったん失敗におわった。トランプ大統領は当面はヘルスケア法案の採決をする予定はないとした。オバマケアを維持することを強いられる。反対姿勢を固持していた共和党保守強硬派の下院議員連盟「フリーダム・コーカス」は共和党ヘルスケア法案でのメディケイド(低所得者向け医療費補助制度)の大幅削減などを理由に最後まで反対姿勢を崩さなかった。
医療保険制度改革(オバマケア)の撤廃はトランプ大統領が選挙戦でも公約に掲げており、今回の失敗はトランプ大統領が自身の党をまとめることもできないとの投資家の不安につながる可能性も指摘されている。一方で、これにより、協議が8月以降に先送りされる可能性が懸念されていた税制改革の協議を前倒しで開始することができる。7月、またはムニューシン米財務長官が指摘していた通り、8月に議会が夏休み入りするまえの成立も可能になることは市場にとりポジテイブだとの見方もある。
米国ではそのほか、国内総生産(GDP)に注目が集まる。3月の消費センチメントは2001年以来の高水準に改善した2月から鈍化する見込み。
■来週の主な注目イベント
●英国
29日:メイ首相、リスボン基本条約50条を行使、欧州連合(EU)と離脱交渉開始へ
●米国
27日:エバンス・シカゴ連銀総裁が「金融政策、新しい経済環境」講演(スペイン、マドリッド)、カプラン米ダラス連銀総裁は経済状況、金融政策に関して講演
28日:3月消費者信頼感指数、2001年7月来の高水準から鈍化見通し(予想113.6、2月114.8)、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁が講演、カプラン米ダラス連銀総裁が司会
29日:トランプ大統領、公約していた2000マイルの南国境壁の提案を提示、エバンス・シカゴ連銀総裁講演、ローゼングレン・ボストン連銀総裁が経済見通しに関して講演、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が「持続可能な回復から持続可能な成長へ、4年間の違い」
30日:カプラン米ダラス連銀総裁が商務省のディスカッションに参加、、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁がイベント参加、メスター・クリーブランド連銀総裁が基調講演
10−12月期国内総生産(GDP)確定値:前期比年率+2.0%(改定値+1.9%)31日:2月・個人所得/支出(前月比+0.4%/+0.2%、1月+0.4%/+0.2%)
●欧州
25日:欧州連合(EU)ブレグジットを協議
●地政学的リスク
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコ【IMM】
*円ネット・円売り持ち:- 66,987(3/21)←円売り持ち:- 71,297(3/14)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ売り持ち:- 19,662(3/21)←ユーロ売り持ち:- 41,027(3/14)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:- 107,844(3/21)←ポンド売り持ち:- 107,117(3/14)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:- 11,979(3/21)←スイスフラン売り持ち:- 8,997(3/14)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:−24,403(3/21)←加ドル買い持ち:+21,458(3/14)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+44,955(3/21)←豪ドル買い持ち: +43,265(3/14)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月25日(土)06時31分
大証ナイト終値19110円、通常取引終値比30円安
大証ナイト終値19110円、通常取引終値比30円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月25日(土)05時54分
3月24 日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円28銭から110円63銭まで下落し111円20銭で引けた。
共和党ヘルスケア法案の採決に向けて可決に十分な賛成票が得られないとの報道を警戒感しリスク回避の円買い・ドル売りが加速。その後、トランプ大統領が下院に採決を中止するよう命じたためリスク回避の動きが後退した。
ユーロ・ドルは、1.0818ドルへ上昇後、1.0791ドルへ反落し1.0795ドルで引けた。ユーロ・円は、119円64銭へ下落後、120円25銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2469ドルへ下落後、1.2509ドルへ反発した。
ドル・スイスは、0.9927フランから0.9889フランへ下落した。
24日のNY原油は反発。47.54ドルから48.10ドルまで上昇した。石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国の減産問題を協議する会合を控えて、減産延長期待が強まり下値を支えた。しかし、根強い米国の供給増加を懸念した売りが上値を抑えた。
[経済指標]
・米・2月耐久財受注速報値:前月比+1.7%(予想:+1.4%、1月:+2.3%←+2.0%)
・米・2月耐久財受注速報値(輸送機除く):前月比+0.4%(予想:+0.6%、1月:+0.2%←0.0%)
・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+1.0%(予想:+0.2%、1月:-0.3%←-0.4%)
・米・3月製造業PMI速報値:53.4(予想:54.8、2月:54.2)
・米・3月サービス業PMI速報値:52.9(予想:54.0、2月:53.8)
・米・3月総合PMI速報値:53.2(2月:54.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月25日(土)05時10分
NY外為:リスク回避の動きが一服、米下院、共和党ヘルスケアの採決を中止
NY外為市場ではリスク回避の動きが一段落した。トランプ大統領は下院に本日午後に予定されていた共和党ヘルスケアに関する採決を中止するよう命じた。市場ではトランプ政権が次のステップである税制改革成立に向けて前進するとの期待が強まった。
米国株式相場は下げ幅を縮小。一時70ドルほど下げていたダウ平均株価は米国東部時間午後3時50分現在34ドル安で推移した。米10年債利回りは2.43%から2.39%まで低下。ドル・円は110円63銭の安値から111円28銭へ反発。ユーロ・円は119円64銭の安値から120円10銭へ反発した。ユーロ・ドルは22日来の高値である1.0818ドルから1.0791ドルへ反落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月25日(土)05時02分
ドル円は111円前半で底堅い、他の米主要刺激策が進む期待
本日の米ヘルスケア法案の採決断念が伝わったことに、米金融市場はポジティブに反応している。優先順位にこだわらず、減税策など他の主要な経済刺激策への取り組みが進むとの見方が浮上している。今後の状況次第だが、この流れが続くかを見定めることになる。ドル円は111円前半で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月25日(土)04時51分
米下院が採決を断念、不透明要因いったん後退でドル円は反発
米下院共和党は、支持が集められずヘルスケア法案の採決を断念した。ドル円は昨日安値に並ぶ110.63円まで下振れ後、111円台へ反発。目先の不透明要因がいったん後退したとの反応で、米株は下げ渋り、米長期金利は低下幅を縮小した。ただし、今後の成り行きをまだ見守る必要がある。火種を残した状態だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月25日(土)04時43分
ドル円 昨日安値に並ぶ110.63円まで下落先行後に反発
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.08円 (111.48 / 110.63)
ユーロドル 1.0799ドル (1.0818 / 1.0760)
ユーロ円 119.96円 (120.18 / 119.53)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月25日(土)04時40分
下院、本日の共和党ヘルスケア採決を中止
下院、本日の共和党ヘルスケア採決を中止
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月25日(土)04時17分
NY外為:リスク回避再燃、共和党ヘルスケア法案可欠の可能性低く
NY外為市場ではリスク回避の動きが強まった。ドル・円は111円28銭から110円76銭まで下落し日中安値を更新。ユーロ・円も120円15銭の高値から119円70銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.0800ドルから1.0810ドルで高止まり。
米国東部時間午後3時半に共和党ヘルスケア法案の採決を控え、共和党指導者が可決に十分は支持票が集まっていないことを明らかにした。法案が承認されないことを市場が織り込み始めた。
ダウ平均株価は米国東部時間午後3時現在68ドル安で推移。米10年債利回りは2.43%から2.39%へ低下した。
Powered by フィスコ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(22:06)
-
[NEW!]中国人民銀行:11月末時点の外貨準備高は3兆1720億ドル(22:00)
-
[NEW!]【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)(22:00)
-
サウジアラビア統計総局:7-9月期GDP改定値は前年同期比-4.4%(21:15)
-
円買い一服 ドル円145.20円台、ユーロ円156.30円台へ(20:38)
-
ドル・円は下げ一服、ユーロ・円は下げ渋り(20:23)
-
ドル円 145.02円前後へ反発、米10年債利回りは4.14%台(20:17)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値探る展開(20:06)
-
ドル・円は一段安、144円台に下落(19:31)
-
NY為替見通し=米国雇用関連指標や植田日銀総裁の発言への対応に要注目か(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・7-9月期GDP確定値は0.0%に下方修正(19:02)
-
ドル円 145.00円割れ、日銀のマイナス金利解除観測で円買い圧力強まる(18:54)
-
ドル・円は下げ一服、安値もみ合いに(18:32)
-
ドル円 145円割れはいったん回避も、145円前半で戻り鈍い(18:06)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅安、3カ月超ぶりの安値圏(17:38)
-
円買い止まらず、ドル円は145.25円まで一段安(17:36)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは一段と縮小(17:25)
-
ドル・円は大幅安、3カ月超ぶりの安値圏(17:24)
-
ハンセン指数取引終了、0.71%安の16345.89(前日比-117.37)(17:20)
-
ドル円 145.46円まで下げ幅拡大、12/18-19日銀会合でのマイナス金利解除観測 (17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 一段安(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
ドル円 145.94円まで下げ幅拡大、日米金利差縮小観測から(16:16)
-
上海総合指数0.09%安の2966.206(前日比-2.727)で取引終了(16:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)