高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年03月28日(火)のFXニュース(2)
-
2017年03月28日(火)09時13分
加ドル円、82円後半で底堅い
原油安を背景に昨日は2016年11月21日以来の82.25円まで売られた加ドル円も、NY終値では82.70円まで戻した。東京時間は小動きではあるが、日経平均の強含みを背景に、クロス円全般が堅調であり、加ドル円も82円後半で底堅く推移している。
ドル/加ドルは1.3385加ドル近辺、NY原油先物は時間外取引で47.85ドル近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月28日(火)09時09分
ドル円110円後半で伸び悩む、日経平均は大幅反発
ドル円が110円割れを回避したことや、昨日の大幅安の反動で日経平均は大幅反発して寄り付いたが、円相場の反応は限定的。ドル円は110円後半で伸び悩み、戻りの鈍い動きとなっているほか、ユーロ円は120円前半、ポンド円は139円前半、豪ドル円は84円半ばの小幅高水準で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月28日(火)09時03分
日経平均寄り付き:前日比173.48円高の19159.07円
日経平均株価指数は、前日比173.48円高の19159.07円で寄り付いた。
ダウ平均終値は45.74ドル安の20550.98ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、110.75円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月28日(火)08時38分
円高にやや調整、ドル円は110円後半
円高にやや調整が入っている。ドル円は110.83円まで上昇し、クロス円もやや買いが優勢。ユーロ円は120.38円、ポンド円は139.18円まで上値を伸ばし、昨日の高値を上回ったほか、豪ドル円は84.56円、NZドル円は78.13円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月28日(火)08時21分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(3月23日まで1カ月間) -0.04% 0.02%
20:00 ブ・FGV建設コスト(3月) 0.55% 0.53%
21:00 ブ・PPI製造業(2月) 0.28%
21:30 米・卸売在庫(2月) 0.2% -0.2%
22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(1月) 5.55% 5.58%
23:00 米・消費者信頼感指数(3月) 113.4 114.8米・カンザスシティー連銀総裁が講演
米・ダラス連銀総裁が講演
亜・韓国GDP改定値(10-12月)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年03月28日(火)08時19分
ドル・円は110円台で推移か、米トランプ政権への懸念でリスク選好的なドル買い抑制
27日のドル・円相場は、東京市場では111円05銭から110円12銭まで下落。欧米市場でドルは110円11銭まで下げた後に110円69銭まで反発し、110円65銭で取引を終えた。
本日28日のドル・円は110円台で推移か。トランプ政権の政策実行能力に対する懐疑的な見方は後退していないことから、リスク選好的なドル買い・円売りが大きく広がる状況ではないとみられる。
米下院共和党は「米国ヘルスケア法(オバマケア代替法案)」の採決を断念し、同法案は撤回されたが、トランプ政権は医療保険制度の改革を諦めたわけではない。スパイサー米大統領報道官は「オバマケアの廃止のプロセスはまだ始まったばかり」と述べており、税制改革(減税)や規制緩和などの重要課題と並行して、オバマケアの早期廃止を目指すことになるとみられている。
トランプ政権の不確実性を懸念して米長期金利は低下したが、今後発表される雇用やインフレ関連の指標次第では、米利上げ継続を想定して長期金利が再上昇する可能性は残されている。ただ、為替についてはドル高がインフレ抑制の一因になるとみられていることや、トランプ政権はドル高を歓迎しないとの疑念があることから、インフレ加速の兆しが表れない場合、投機筋などのドル買いが大きく広がる可能性は低いとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2017年03月28日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、3月期末決算のレパトリで伸び悩みか
NYタイムのドル円は、トランプ政権の今後の政策進行が足踏みをするとの観測から110.11円まで下落した。ユーロドルは1.0906ドル、ポンドドルは1.2615ドルまでドルが売られた。しかし、ダウ平均が150ドル程度の大幅安で寄り付いた後に下げ幅を縮小し、米長期債利回りも上昇したことで、ドル円は110円後半、ユーロドルは1.0865ドル前後、ポンドドルは1.2565ドル前後へと押し戻された。
本日の東京市場のドル円は、NY市場での下げ渋りを受けて底堅い展開が予想されるものの、3月期末決算に向けた本邦機関投資家のレパトリ(ドル建て資産売却・円買い)取引などで伸び悩む展開を予想する。110.00円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップ・ロスが控えていることで、日経平均株価の下落、米10年債利回りの低下などを背景にした売り仕掛けには要警戒となる。ドル売り・円買い材料としては、トランプ米政権の政策実行能力への懐疑的な見方、4月からの日米経済対話での貿易不均衡是正圧力が警戒されること、朝鮮半島の地政学的リスクへの警戒感が高まりつつあること、ギリシャへの追加支援やフランスの大統領選挙への警戒感などが挙げられる。トランプ米政権は、今後、税制改革や大規模なインフラ投資計画を優先していくもようだが、財源となる米国債の発行のためには、16日から復活した米国債務上限の引き上げが必要となることから、トランプ米政権と米議会の鬩ぎ合いが当面続くことになる。
テクニカル分析では、短期的な目標値は昨年の上昇幅の半値押しとなる108.84円、中期的にはダブル・トップのヘッド・アンド・ショルダーの目標値104.74円となる。
ドル売りオーダーは、111.00円、111.50円、111.50円超えにはストップ・ロス、ドル買いオーダーは、110.00円、109.80円に控えており、110.00円割れにはストップ・ロスが控えている。
ユーロドルは、ドル全面安の展開の中で堅調推移が予想されるが、ギリシャへの追加支援、フランス大統領選挙、イタリア金融機関への警戒感から上値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月28日(火)07時47分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.10%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5384.25pと前日比+5.25p(同+0.10%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.25pの2339.75p(+0.05%)。
Powered by フィスコ -
2017年03月28日(火)07時45分
円建てCME先物は27日の225先物比185円高の18995円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比185円高の18995円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円60銭台、ユーロ・円は120円10銭台。
Powered by フィスコ -
2017年03月28日(火)07時43分
NY市場動向(取引終了):ダウ 45.74ドル安(速報)、原油先物 0.24ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20550.98 -45.74 -0.22% 20578.46 20412.80 15 15
*ナスダック 5840.37 +11.63 +0.20% 5849.20 5769.39 1334 994
*S&P500 2341.59 -2.39 -0.10% 2344.90 2322.25 211 282
*SOX指数 1005.95 +1.60 +0.16%
*225先物 19000大証比+190 +1.01%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.65 -0.69 -0.62% 111.30 110.11
*ユーロ・ドル 1.0865 +0.0067 +0.62% 1.0906 1.0795
*ユーロ・円 120.22 +0.00 +0.00% 120.32 119.55
*ドル指数 99.20 -0.43 -0.43% 99.53 98.86【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 -0.01 1.25 1.22
*10年債利回り 2.38 -0.03 2.38 2.35
*30年債利回り 2.98 -0.03 2.99 2.96
*日米金利差 2.32 -0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.73 -0.24 -0.50% 48.28 47.08
*金先物 1255.7 +7.2 +0.57% 1261.0 1245.6
*銅先物 263.5 +0.4 +0.15% 263.7 256.7
*CRB商品指数 183.10 -0.37 -0.20% 183.20 182.15【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FTSE 7293.50 -43.32 -0.59% 7336.82 7255.78 35 64
*独DAX 11996.07 -68.20 -0.57% 11996.35 11916.07 5 25
*仏CAC40 5017.43 -3.47 -0.07% 5017.88 4971.07 16 24Powered by フィスコ -
2017年03月28日(火)07時13分
金:続伸、米政権の政策実行能力に対する不透明感を材料に
COMEX金4月限終値:1255.70↑7.20
27日のNY金先物は続伸。1245.60ドルから1261.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ政権が公約に掲げていたオバマケアの撤廃が見送られたことで、政権運営能力に懐疑的な見方が高まったことが材料視された。また、ドル指数は98.858まで下落するなど、ドルが主要通貨に対して売られたことで、金は割安感も意識された。
日足チャートでは、25日移動平均線(1235ドル水準)を上回っている。トランプ政権の政策実行能力に対する不透明感が下支えとなり、200日移動平均線(1271ドル水準)突破を意識へ。
原油:反落、米リグの稼動数増加が重しに
NYMEX原油5月限終値:47.73↓0.2427日のNY原油先物5月限は反落。47.08ドルから48.28ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米石油掘削装置(リグ)の稼動数は、652基と前週比で21基増加。15年9月以来の高水準となったことが重しとなった。ただ、石油輸出国機構(OPEC)と主要産油国が26日に開催した会合で、協調減産延長を協議と伝わったことが下支えに。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)に頭をおさえられた格好となっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる協調減産などが下支えとなっていたが、米原油増産の動きが重しとなっている。積極的には手掛けにくい状況に。
Powered by フィスコ -
2017年03月28日(火)07時12分
金:続伸、米政権の政策実行能力に対する不透明感を材料に
COMEX金4月限終値:1255.70↑7.20
27日のNY金先物は続伸。1245.60ドルから1261.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ政権が公約に掲げていたオバマケアの撤廃が見送られたことで、政権運営能力に懐疑的な見方が高まったことが材料視された。また、ドル指数は98.858まで下落するなど、ドルが主要通貨に対して売られたことで、金は割安感も意識された。
日足チャートでは、25日移動平均線(1235ドル水準)を上回っている。トランプ政権の政策実行能力に対する不透明感が下支えとなり、200日移動平均線(1271ドル水準)突破を意識へ。
Powered by フィスコ -
2017年03月28日(火)07時08分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.64%高、対ユーロ0.02%高(訂正)
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.63円 -0.71円 -0.64% 111.34円
*ユーロ・円 120.20円 -0.02円 -0.02% 120.22円
*ポンド・円 138.96円 +0.09円 +0.06% 138.88円
*スイス・円 112.28円 -0.02円 -0.02% 112.30円
*豪ドル・円 84.32円 -0.55円 -0.65% 84.88円
*NZドル・円 77.97円 -0.21円 -0.27% 78.18円
*カナダ・円 82.70円 -0.51円 -0.62% 83.21円
*南アランド・円 8.65円 -0.32円 -3.54% 8.97円
*メキシコペソ・円 5.86円 -0.07円 -1.25% 5.93円
*トルコリラ・円 30.56円 -0.19円 -0.62% 30.75円
*韓国ウォン・円 9.96円 -0.00円 -0.03% 9.97円
*台湾ドル・円 3.66円 +0.01円 +0.30% 3.65円
*シンガポールドル・円 79.37円 -0.22円 -0.28% 79.59円
*香港ドル・円 14.24円 -0.10円 -0.68% 14.34円
*ロシアルーブル・円 1.94円 -0.01円 -0.60% 1.96円
*ブラジルレアル・円 35.38円 -0.42円 -1.18% 35.81円
*タイバーツ・円 3.22円 -0.00円 -0.10% 3.22円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.41% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -2.25% 128.22円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -3.83% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -2.17% 117.42円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +0.12% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -3.72% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -4.96% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +1.39% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +3.87% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -8.68% 39.95円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.83% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.22% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.83% 83.74円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -5.55% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.45% 2.02円 1.51円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -1.55% 37.45円 29.06円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.44% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年03月28日(火)07時01分
原油:反落、米リグの稼動数増加が重しに
NYMEX原油5月限終値:47.73↓0.24
27日のNY原油先物5月限は反落。47.08ドルから48.28ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米石油掘削装置(リグ)の稼動数は、652基と前週比で21基増加。15年9月以来の高水準となったことが重しとなった。ただ、石油輸出国機構(OPEC)と主要産油国が26日に開催した会合で、協調減産延長を協議と伝わったことが下支えに。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)に頭をおさえられた格好となっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる協調減産などが下支えとなっていたが、米原油増産の動きが重しとなっている。積極的には手掛けにくい状況に。
Powered by フィスコ -
2017年03月28日(火)06時30分
■NY為替・27日=米政権懸念残るも、ドル売り・円買い一服
【訂正:タイトル及び6時現在のドル円のレートを修正しました。】
NYタイムは、東京と欧州市場の流れを引き継いで、トランプ大統領がオバマケア修正法案の採決を断念したことを背景に、トランプ政権の今後の政策進行が足踏みをするとの観測からドル売りで始まった。ドル円は欧州時間の安値を更新し110.11円、ユーロドルは1.0906ドル、ポンドドルは1.2615ドルまでドルが売られた。ダウ平均も150ドル程度の大幅安で寄り付いた。しかしダウ平均がその後下げ幅を縮小し、米長期債利回りも小幅ながら上昇したこともあり、ドルはじわじわと上がり、ドル円は110円後半、ユーロドルは1.0865ドル前後、ポンドドルは1.2565ドル前後へと押し戻された。エバンス米シカゴ連銀総裁が今年の利上げは2-3回が適切と今年の更なる利上げについても言及したものの、相場は反応薄だった。
クロス円はドル円の買い戻しが入ると上昇し、ユーロ円は120.24円、ポンド円は139.01円まで上昇した。
原油先物価格が47ドル台まで下落した影響で、産油国通貨の加ドルは売られ、加ドル円は昨年11月21日以来の82.25円まで一時加ドル売りになった。ドル/加ドルはドル売りと加ドル売りの材料が双方でていたため1.33加ドル後半でもみあった。
6時現在、ドル円は110.60円、ユーロドルは1.0865ドル、ユーロ円は120.20円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【まもなく】米・12月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)(01/14(火) 22:15)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/14(火) 22:10)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(01/14(火) 22:05)
- [NEW!]豪ドル円リアルタイムオーダー=98.00円 売り・超えるとストップロス買い(01/14(火) 21:51)
- ドル円 158.13円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが4.79%台へ上昇(01/14(火) 21:15)
- ドル・円は伸び悩み、オセアニア通貨は軟調(01/14(火) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(01/14(火) 20:05)
- ドル・円は一時158円台、上値の重さを意識(01/14(火) 19:22)
- NY為替見通し=米12月の卸売物価指数と財政赤字に要注目か(01/14(火) 19:06)
- ドル・円はしっかり、欧米株高期待で(01/14(火) 18:34)
- ドル円、一時157.96円付近まで上昇 米金利の低下幅縮小支え(01/14(火) 18:32)
- 欧州主要株価指数一覧(01/14(火) 17:47)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い(01/14(火) 17:43)
- ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い(01/14(火) 17:28)
- ハンセン指数取引終了、1.83%高の19219.78(前日比+345.64)(01/14(火) 17:19)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(01/14(火) 17:06)
- 上海総合指数2.54%高の3240.940(前日比+80.185)で取引終了(01/14(火) 16:27)
- ドル・円は伸び悩みか、米緩和後退に思惑も日銀に根強い期待(01/14(火) 16:12)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)16時00分公開
トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力… -
2025年01月14日(火)15時30分公開
FXの「取引ツール」とは?PC用とスマホアプリの特徴やメリット・デメリット、注目したい機能、比較するときに活用したい「… -
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
- ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は?(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)