
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年03月30日(木)のFXニュース(6)
-
2017年03月30日(木)21時28分
米GDPほか発表控え、ドル円は111.21円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.21円 (111.43 / 110.94)
ユーロドル 1.0742ドル (1.0770 / 1.0731)
ユーロ円 119.47円 (119.85 / 119.17)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月30日(木)21時23分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:3月30日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
3月30日
・21:30 米・10-12月期GDP確定値(前期比年率予想:+2.0%、改定値:+1.9
%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.7万件、前回:26.1万
件)
・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(7.00%に据え置き予想)
・22:45 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(決済システム関連)
・24:00 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答(米商工会議所会合)
・24:15 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が討論会参加
・05:30 ダドリーNY連銀総裁講演(金融政策関連)Powered by フィスコ -
2017年03月30日(木)21時19分
【まもなく】米・10-12月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)
日本時間30日午後9時30分に米・10-12月期GDP確定値が発表されます。
・米・10-12月期GDP確定値
・予想:前期比年率+2.0%
・改定値:+1.9%Powered by フィスコ -
2017年03月30日(木)21時19分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間30日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:24.7万件
・前回:26.1万件Powered by フィスコ -
2017年03月30日(木)21時13分
ドル・円は111円03銭から111円34銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円03銭から111円34銭で推移した。欧州株は小幅高安でまちまち、米国10年債利回りがほぼ横ばい推移となるなか、ユーロ・円の売り買いに連れるような動きになった。
ユーロ・ドルは1.0731ドルまで下落した後、1.0747ドルまで反発。ユーロ・円は119円17銭まで下落した後、119円48銭まで上昇した。ドイツ各州の3月消費者物価指数の伸びが鈍化したことで、ユーロ売りが先行した。
ポンド・ドルは1.2403ドルから1.2478ドルまで上昇。対ユーロでのポンド買い戻しが波及した。ドル・スイスフランは0.9951フランから0.9970フランで推移した。
[経済指標]
・独・3月消費者物価指数速報値:前年比+1.6%(予想:+1.8%、2月:+2.2%)
・ユーロ圏・3月景況感指数:107.9(予想:108.3、2月:108.0)[要人発言]
・リーカネン・フィンランド銀行総裁
「フォワードガイダンスが示す順序(利上げ前にまず量的緩和を終了)は適切」・プラート欧州中央銀行(ECB)理事
「インフレ率の持続的上昇は確信できない」・ノボトニー・オーストリア中銀総裁
「ECBの2017年の戦略は大筋で決まっており、ここから外れる理由はない」Powered by フィスコ -
2017年03月30日(木)21時06分
【ディーラー発】ポンド買い戻し優勢(欧州午後)
午後に入り、ポンドは一転して買いが強まると対ドルで1.2477付近まで、対円で138円61銭付近まで値を戻し午前の下げ幅を埋めた。一方、ドル円は月末期末に絡んだ買いが持ち込まれ一時111円33銭付近まで戻りを試すも、勢いは続かず111円10銭前後で小幅な値動きとなっている。そうした中、ランド円は「ズマ大統領がゴーダン財務相を解任するという条件の下で来年の辞任を検討」との一部報道が伝わると8円65銭付近まで続伸し堅調地合いが継続。21時06分現在、ドル円111.158-168、ユーロ円119.332-352、ユーロドル1.07352-360で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月30日(木)21時04分
【速報】独・3月消費者物価指数速報値は予想を下回り+1.6%
日本時間30日午後9時に発表された独・3月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+1.6%となった。
【経済指標】
・独・3月消費者物価指数速報値:前年比+1.6%(予想:+1.8%、2月:+2.2%)Powered by フィスコ -
2017年03月30日(木)21時02分
独消費者物価の発表後、ユーロ円は119.35円前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0737ドル (1.0770/ 1.0731)
ユーロ円 119.35円 (119.85/ 119.17)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月30日(木)20時58分
独消費者物価の発表控え、ユーロ円は119.37円前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0737ドル (1.0770/ 1.0731)
ユーロ円 119.37円 (119.85/ 119.17)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月30日(木)20時45分
【まもなく】独・3月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間21:00)
日本時間30日午後9時に独・3月消費者物価指数速報値が発表されます。
・独・3月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+1.8%
・2月:+2.2%Powered by フィスコ -
2017年03月30日(木)20時38分
東京為替サマリー(30日)
■東京午前=ドル円 111円前半で底堅い動き
東京午前の為替相場は米債利回りの上昇、ゴトー日のドル需要などによりドル円は底堅く推移した。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)の緩和スタンス継続観測により上値が重い展開が続いている。クロス円はドル円につれ高。
日経平均は期末決算を控えて方向感をつかみ難く、狭いレンジのなか前日比-47円で引けた。
本日のドル円相場は堅調に推移。海外市場で110円台を試したが、あっさりと111円台まで戻したことで底堅さを確認し東京タイムに入った。ゴトー日ということあり東京仲値はドル需要が上回り、その後も強含み111.43円まで上昇。しかしながら、111円台半ばの売りに頭を押さえられ、その後は狭いレンジで推移した。クロス円もドル円の強さにつれ高。ユーロ円は119.85円、ポンド円が138.72円、豪ドル円は85.50円の高値をつけた。
ユーロドルは狭いレンジながらも上値は重く、1.0742ドルまで小幅安となり、ポンドドルは1.2440ドル近辺でもみ合い。時間外取引で米10年債利回りは一時2.4%近辺まで上昇した。
■東京午後=ドル円111円前半でこう着、米債利回りの上昇一服
東京午後の為替相場は動意が鈍い。月末・期末を控え、閑散取引が続いている。午前に111円半ばに低下した日足一目均衡表・転換線を前に伸び悩んだドル円は111円前半でこう着。時間外の米長期債利回りの上昇が一服し、後場の日経平均が下げ幅を拡大した動きもドル円の上値を圧迫した。
ユーロドルは1.07ドル半ばで上値が重く、ユーロ円は119円半ばで伸び悩んだ。欧州中央銀行(ECB)の当局者が政策変更メッセージの変更に慎重になっているとの報道が引き続きユーロの重しとなっている。ポンドドルは1.2440ドル近辺でのもみ合い相場が継続し、ポンド円は138.72円を頭に138円前半に上げ幅を縮小して推移。英国が離脱を欧州連合(EU)に正式に通告し、「円満離婚」になれるかどうかの主導権はメイ英政府からEUに移ったと言っても過言ではない。
日中株安を受けて、株価動向に敏感なオセアニア通貨はやや上値が重い。豪ドル/ドルは0.7660ドル近辺、NZドル/ドルは0.7025ドル近辺で小動きとなり、豪ドル円は85.10円、NZドル円は78.05円まで小反落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月30日(木)20時27分
■LDN午前=ドル円 調整フローで不安定
ロンドン午前、ドル円は月末・期末の調整フローで不安定に上下した。米長期金利が前日のレンジを割り込む2.371%まで低下する動きにともなって111円の節目を割り込み、一時110.94円まで下落。しかしその後は111.30円台へ急速に買い戻される場面もあった。
クロス円も円買いを先行させたが、下げ渋った。ユーロ円は119.17円、ポンド円は137.75円、スイスフラン(CHF)円は111.27円を下値に円買いの流れを緩めた。豪ドル円も84.89円、NZドル円は77.77円、加ドル円は83.21円まで円高となったあとは戻りを試している。ユーロドルは、ドル円が下げ渋るとドル高・ユーロ安方向へ下押し。1.0740ドル割れのストップロスの売りをつけ、1.0731ドルまで下落した。対ドルでのユーロ下落を手掛かりとしたユーロクロスの動きを支えに、ポンドや豪ドルは底堅かった。対ドルでもポンドは1.2403ドルから1.2471ドル、豪ドル/ドルは0.7651ドルから0.7680ドルへじり高。ただ、NZドルは、底堅く推移した豪ドルに対するNZドル売りフローが重しとなり、対ドルでも0.7004ドルを下値に戻りが鈍かった。
ドル/南ア・ランド(ZAR)は12.8241ZAR付近、ZAR円は8.66円付近と、ZAR高推移。このところのZARの懸念材料となっていたゴーダン南ア財務相解任の提案を、ズマ南ア大統領と協力関係にある共産党勢力の首脳陣が了承しなかったとの現地情報がZARの支えとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月30日(木)20時14分
ドル・円は111円03銭から111円34銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円03銭から111円34銭で推移している。欧州株は小幅高安でまちまち、米国10年債利回りはほぼ横ばい推移となるなか、ユーロ・円の売り買いに連れるような動きになっている。ユーロ・ドルは1.0731ドルから1.0744ドルで推移。ユーロ・円は119円17銭まで下落した後、119円48銭まで反発している。ドイツ各州の3月消費者物価指数の伸びが鈍化したことで、ユーロ売りが先行している。
Powered by フィスコ -
2017年03月30日(木)19時24分
ドル・円はもみ合い、111円前半でこう着か
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は111円20銭付近でもみ合う展開となっている。米長期金利が低下し、GLOBEXのNYダウ先物は下落しているが、ドル・円は値崩れせず下値の堅さを確認したかっこう。一方、111円半ば以上では利益確定とみられるドル売りオーダーが観測され、上値の重さが意識される見通し。目先は111円前半でこう着しそうだ。ここまでのドル・円の取引レンジは111円03銭から111円34銭。ユーロ・円は119円17銭から119円48銭、ユーロ・ドルは1.0731ドルから1.0742ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年03月30日(木)18時40分
ドル円は不安定、111円割れから一時111.30円台へ戻す
欧州タイム、月末・期末の調整フローでドル円は不安定に上下している。111円割れへ下押しが先行したものの、足元では111.30円台へ急速に買い戻される場面もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年03月30日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年03月30日(木)18:09公開利上げでも米ドル安の衝撃。自慢はするがトランプ政権は結局、何も前に進んでいない
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年03月30日(木)17:00公開トランポノミクス失速でさらなる米ドル安も。新年度入りで本邦勢がどう動くかがカギに
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年03月30日(木)16:51公開ボックス相場を脱せないドル円、第1四半期の米企業決算待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年03月30日(木)10:56公開ブレグジット交渉激化でもポンド買い?投機筋のポンドショートが空前の水準。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年03月30日(木)08:13公開3月30日(木)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『複数のFRB…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)