
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年03月31日(金)のFXニュース(2)
-
2017年03月31日(金)07時13分
金:続落、米国株高やドル上昇が影響
COMEX金6月限終値:1248.00↓8.80
30日のNY金先物は続落。1246.90ドルから1254.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。GDP上方修正などで米国株が堅調推移となったことから、金はさえない展開となった。ドル指数が100.600まで上昇するなど、ドルが主要通貨に対して強含んだこともマイナス視された。
日足チャートでは、25日移動平均線(1236ドル水準)を上回っているが、200日移動平均線(1270ドル水準)を前に反発一服。
Powered by フィスコ -
2017年03月31日(金)07時07分
原油:3日続伸、減産措置延長期待高まり50ドル台回復
NYMEX原油5月限終値:50.35↑0.84
30日のNY原油先物5月限は3日続伸。49.27ドルから50.47ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。クウェートのマルズーク石油相が「6月までとなっている減産期間の延長を支持する」と発言。この内容を受けて、輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が減産措置を延長するとの期待が高まった。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)を上抜けたほか、25日移動平均線(50.1ドル水準)も上回っている。終値ベースで50ドル台を回復するのは3月8日以来となる。
Powered by フィスコ -
2017年03月31日(金)06時25分
【速報】南アフリカのゴーダン財務相が解任
報道によると、南アフリカのゴーダン財務相は解任された。
Powered by フィスコ -
2017年03月31日(金)06時22分
3月30 日のNY為替・原油概況
30日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円00銭へいつたん軟化したのち、111円94銭まで上昇し高値圏で引けた。
トランプ米政権が為替操作国を追及する手段を模索しているとの報道を受けて、一時ドル買いが後退。
しかし、米10-12月期国内総生産(GDP)、個人消費確定値が予想以上に改定値から上方修正されたほか、メスター・クリーブランド連銀総裁も「一段の利上げが必要」との見解を再表明したため米連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げペースを加速させるとの思惑が強まりドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0753ドルから1.0672ドルへ下落して引けた。ドイツのインフレ率が予想以上に低下したほか、欧州中央銀行(ECB)が当面緩和策を維持するとの思惑にユーロ売りが強まった。ユーロ・円は、119円62銭から119円09銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.2451ドルから1.2524ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、0.9949フランから1.0009フランへ上昇した。
30日のNY原油は続伸。49.73ドルから50.47ドルまで上昇した。クウェート石油相の発言を受けて、輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が減産措置を延長するとの期待が高まった。
[経済指標]
・米・10-12月期GDP確定値:前期比年率+2.1%(予想:+2.0%、改定値:+1.9%)
・米・10-12月期個人消費確定値:前期比年率+3.5%(予想:+3.0、改定値:+3.0%)
・米・10-12月期コアPCE(個人消費支出)確定値:前期+1.3%(予想:+1.2、改定値:+1.2%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.8万件(予想:24.7万件、前回:26.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:205.2万人(予想:203.1万人、前回:198.7万人←199.0万人Powered by フィスコ -
2017年03月31日(金)06時12分
■NY為替・30日=米長期金利利回り上昇でドル高に
【訂正;レートを訂正します】
NYタイムは、米10-12月期GDP・確報値(前期比年率)が+2.1%と市場予想の+2.0%を上回ったほか、同個人消費が+3.5%と改定値の+3.0%から大きく上方修正されたことを受け、ドル円は111.54円まで強含んだ。その後トランプ政権が為替操作国にペナルティを課すという話が市場に出回り、ドル円は111円半ばから111.05円前後まで急落した。しかしその内容が観測記事であったことと、日本の名前も記載されていなかったことから、ドル円は戻され、米長期債利回りは2.423%まで上昇とともに、高値を111.94円まで更新した。メスター米クリーブランド連銀総裁は利上げを支持するが、毎回行う必要はないと発言したが、市場は動意薄だった。
欧州通貨は、ユーロは弱含んだ。対ポンドでは昨日欧州連合(EU)離脱手続き開始をはじめ、英国に対して決してポジティブな話ではないものの、当面の懸念材料が一つ通り過ぎた安心感からか、ユーロポンドは昨日に引き続き大きく下げ、本日だけでも0.8662ポンドから0.8559ポンドまでとレンジも大きく広げた。ユーロドルも1.0672ドルまで下落した。
産油国通貨の加ドルはNY原油先物が3日連続続伸し、50.47ドルまで上昇したことをうけ、ドル加ドルは1.3278加ドルまで加ドル買いが進んだが、その後はドル高の流れで1.33加ドル半ば近くまで戻された。豪ドルは対ドルでは0.76ドル半ばの狭いレンジで取引されたが、対ユーロでは連日の豪ドル買いの流れを引き継いで、1.3952豪ドルまで買われた。クロス円はまちまちで、ユーロ円は119円半ば、ポンド円は139円半ばでもみあい。豪ドル円は85.61円、加ドル円は83.93円まで強含んだ。
6時現在、ドル円は111.92円、ユーロドルは1.0674ドル、ユーロ円は119.48円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月31日(金)06時07分
NY外為:引けにかけドル一段高
NY外為市場で引けにかけ米債利回り上昇に連れドルは一段高となった。ドル・円は111円00銭の安値から111円91 銭まで上昇し、21日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0753ドルから1.0680ドルまで下落し、15日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2017年03月31日(金)05時39分
ドル円高値更新、本日の東京仲値も要警戒
米長期金利の利回りは2.423%まで上昇、ドル円も111.90円まで上昇している。クロス円も上昇しユーロ円は119円半ば、ポンド円も139円半ばで取引されている。豪ドル円は85.61円、NZドル円は78.34円、加ドル円は83.93円まで高値を更新している。本日は1年のうち最も東京仲値の商いが多い期末を控えている。例年は不足(円売り)が多いが、仲値が決定される東京時間9時55分までは顧客の注文は変わりやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月31日(金)05時38分
大証ナイト終値19200円、通常取引終値比130円高
大証ナイト終値19200円、通常取引終値比130円高
Powered by フィスコ -
2017年03月31日(金)04時41分
ドル円、高値拡大111.85円まで上昇
ドル円は111.85円まで上昇している。米長期債利回りも2.42%手前まで上昇している。ユーロ円は119円半ばまで上昇、ユーロドルは1.0681ドルが安値。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月31日(金)04時37分
メキシコ中銀:政策金利6.5%へ引きあげ(予想6.5%、前回6.25%)
メキシコ中銀:政策金利6.5%へ引きあげ(予想6.5%、前回6.25%)
Powered by フィスコ -
2017年03月31日(金)03時37分
ドル指数、100を回復、米利上げペース加速の思惑
NY外為市場でドルは底堅い展開となった。トランプ米政権が為替操作国を追及する手段を模索しているとの報道を受けて、一時ドル買いが後退したものの、メスター・クリーブランド連銀総裁のタカ派発言を受けてドル買いが再燃。ドル・円は111円00銭から111円50銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0753ドルから1.0685ドルへ下落し2週間ぶりの安値を更新した。ドル指数は心理的節目となる100を回復。
ローゼングレン・ボストン連銀総裁は昨日29日の講演で、物価が過熱しており一会合ごとの利上げで年4回の利上げが必要だとの見解を表明。続けて、メスター・クリーブランド連銀総裁も30日に実施された講演で、「一段の利上げが必要」との見解を繰り返したため、市場では連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げペースを加速するとの思惑が再燃した。
米10年債利回りは2.37%から2.41%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年03月31日(金)03時29分
ドル円、一時111.65円まで上昇
ドル円は111.54円の欧州時間の高値を超え、ストップロスを巻き込んで111.65円まで上昇した。ユーロドルは1.0684ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0006ドルまでドルが買われた。米長期債の利回りは2.416%まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月31日(金)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ64ドル高 原油先物比0.84ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20723.12 +63.80 +0.31% 20753.78 20643.60 20 9
*ナスダック 5911.16 +13.61 +0.23% 5915.93 5894.00 1273 984
*S&P500 2368.11 +6.98 +0.30% 2370.42 2358.58 299 206
*SOX指数 1011.78 +5.29 +0.53%
*225先物 19140 大証比 +70 +0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.46 +0.42 +0.38% 111.53 111.00
*ユーロ・ドル 1.0693 -0.0073 -0.68% 1.0753 1.0685
*ユーロ・円 119.19 -0.35 -0.29% 119.61 119.09
*ドル指数 100.37 +0.37 +0.37% 100.42 99.93
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.28 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.41 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.02 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.34 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.36 +0.84 +1.72% 50.46 49.27
*金先物 1248.00 -8.80 -0.70% 1256.5 1246.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7369.52 -4.20 -0.06% 7384.80 7340.25 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 12256.43 +53.43 +0.44% 12258.37 12200.34 22 8
*仏CAC40 5089.64 +20.60 +0.41% 5090.92 5063.07 29 11Powered by フィスコ -
2017年03月31日(金)02時56分
ドル円、111.50円回復も高値は攻めきれず
米長期債の利回り上昇でドル円が本日2回目となる111.50円まで上昇したが、まだ本日の高値111.54円を超えられずにいる。ユーロ円は119.15円前後、豪ドル円は85円前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月31日(金)02時43分
ユーロドル安値更新、1.0685ドルまで
欧州の長期債利回りは低下して引けたが、米長期債の利回りは上昇していることもあり、ドルがユーロに対して買われている。ユーロドルは3月15日以来の1.06ドル台に入り、1.0685ドルまで下落した。ユーロ円は119.09円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ66ドル高、原油先物0.27ドル高(04/03(木) 01:25)
- [NEW!]ドル円、前日高値上抜け 一時150.15円まで上昇(04/03(木) 01:20)
- [NEW!]NY外為:リスク回避やメキシコペソ売り後退、シェインバウム大統領は米国に協力姿勢見せる(04/03(木) 00:51)
- 【速報】ドル・円150円台回復、米メキシコ貿易摩擦深刻化懸念が後退(04/03(木) 00:35)
- ドル円、150.05円と日通し高値 米長期金利は上昇に転じる(04/03(木) 00:26)
- 【速報】米株上昇に転じる、ダウ続伸、メキシコ大統領が報復関税発動しないと言及(04/03(木) 00:25)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ10ドル高、原油先物0.35ドル高(04/03(木) 00:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(04/03(木) 00:09)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(04/02(水) 23:48)
- 【速報】ダウ上昇に転じる、27ドル高、米トランプ政権の関税発表待ち(04/02(水) 23:43)
- 【市場反応】米2月製造業受注/耐久財受注確定値は予想上回る、ドル売り後退(04/02(水) 23:36)
- 【速報】ドル・円149.67円、ドル続伸、米・2月製造業受注は予想上回る(04/02(水) 23:07)
- ドル円・クロス円、買い戻し ユーロ円は162.05円まで本日高値更新(04/02(水) 23:07)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)