ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年03月31日(金)のFXニュース(2)

  • 2017年03月31日(金)07時13分
    金:続落、米国株高やドル上昇が影響

    COMEX金6月限終値:1248.00↓8.80

     30日のNY金先物は続落。1246.90ドルから1254.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。GDP上方修正などで米国株が堅調推移となったことから、金はさえない展開となった。ドル指数が100.600まで上昇するなど、ドルが主要通貨に対して強含んだこともマイナス視された。

     日足チャートでは、25日移動平均線(1236ドル水準)を上回っているが、200日移動平均線(1270ドル水準)を前に反発一服。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)07時07分
    原油:3日続伸、減産措置延長期待高まり50ドル台回復

    NYMEX原油5月限終値:50.35↑0.84

     30日のNY原油先物5月限は3日続伸。49.27ドルから50.47ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。クウェートのマルズーク石油相が「6月までとなっている減産期間の延長を支持する」と発言。この内容を受けて、輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が減産措置を延長するとの期待が高まった。

     チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)を上抜けたほか、25日移動平均線(50.1ドル水準)も上回っている。終値ベースで50ドル台を回復するのは3月8日以来となる。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)06時25分
    【速報】南アフリカのゴーダン財務相が解任

    報道によると、南アフリカのゴーダン財務相は解任された。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)06時22分
    3月30 日のNY為替・原油概況

     30日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円00銭へいつたん軟化したのち、111円94銭まで上昇し高値圏で引けた。

    トランプ米政権が為替操作国を追及する手段を模索しているとの報道を受けて、一時ドル買いが後退。

    しかし、米10-12月期国内総生産(GDP)、個人消費確定値が予想以上に改定値から上方修正されたほか、メスター・クリーブランド連銀総裁も「一段の利上げが必要」との見解を再表明したため米連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げペースを加速させるとの思惑が強まりドル買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.0753ドルから1.0672ドルへ下落して引けた。ドイツのインフレ率が予想以上に低下したほか、欧州中央銀行(ECB)が当面緩和策を維持するとの思惑にユーロ売りが強まった。ユーロ・円は、119円62銭から119円09銭へ下落。

    ポンド・ドルは、1.2451ドルから1.2524ドルへ上昇した。

    ドル・スイスは、0.9949フランから1.0009フランへ上昇した。

     30日のNY原油は続伸。49.73ドルから50.47ドルまで上昇した。クウェート石油相の発言を受けて、輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が減産措置を延長するとの期待が高まった。

    [経済指標]
    ・米・10-12月期GDP確定値:前期比年率+2.1%(予想:+2.0%、改定値:+1.9%)
    ・米・10-12月期個人消費確定値:前期比年率+3.5%(予想:+3.0、改定値:+3.0%)
    ・米・10-12月期コアPCE(個人消費支出)確定値:前期+1.3%(予想:+1.2、改定値:+1.2%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:25.8万件(予想:24.7万件、前回:26.1万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:205.2万人(予想:203.1万人、前回:198.7万人←199.0万人

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)06時12分
    ■NY為替・30日=米長期金利利回り上昇でドル高に

    【訂正;レートを訂正します】

     NYタイムは、米10-12月期GDP・確報値(前期比年率)が+2.1%と市場予想の+2.0%を上回ったほか、同個人消費が+3.5%と改定値の+3.0%から大きく上方修正されたことを受け、ドル円は111.54円まで強含んだ。その後トランプ政権が為替操作国にペナルティを課すという話が市場に出回り、ドル円は111円半ばから111.05円前後まで急落した。しかしその内容が観測記事であったことと、日本の名前も記載されていなかったことから、ドル円は戻され、米長期債利回りは2.423%まで上昇とともに、高値を111.94円まで更新した。メスター米クリーブランド連銀総裁は利上げを支持するが、毎回行う必要はないと発言したが、市場は動意薄だった。

     欧州通貨は、ユーロは弱含んだ。対ポンドでは昨日欧州連合(EU)離脱手続き開始をはじめ、英国に対して決してポジティブな話ではないものの、当面の懸念材料が一つ通り過ぎた安心感からか、ユーロポンドは昨日に引き続き大きく下げ、本日だけでも0.8662ポンドから0.8559ポンドまでとレンジも大きく広げた。ユーロドルも1.0672ドルまで下落した。

     産油国通貨の加ドルはNY原油先物が3日連続続伸し、50.47ドルまで上昇したことをうけ、ドル加ドルは1.3278加ドルまで加ドル買いが進んだが、その後はドル高の流れで1.33加ドル半ば近くまで戻された。豪ドルは対ドルでは0.76ドル半ばの狭いレンジで取引されたが、対ユーロでは連日の豪ドル買いの流れを引き継いで、1.3952豪ドルまで買われた。クロス円はまちまちで、ユーロ円は119円半ば、ポンド円は139円半ばでもみあい。豪ドル円は85.61円、加ドル円は83.93円まで強含んだ。

     6時現在、ドル円は111.92円、ユーロドルは1.0674ドル、ユーロ円は119.48円で推移。

  • 2017年03月31日(金)06時07分
    NY外為:引けにかけドル一段高

     NY外為市場で引けにかけ米債利回り上昇に連れドルは一段高となった。ドル・円は111円00銭の安値から111円91 銭まで上昇し、21日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0753ドルから1.0680ドルまで下落し、15日来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)05時39分
    ドル円高値更新、本日の東京仲値も要警戒

     米長期金利の利回りは2.423%まで上昇、ドル円も111.90円まで上昇している。クロス円も上昇しユーロ円は119円半ば、ポンド円も139円半ばで取引されている。豪ドル円は85.61円、NZドル円は78.34円、加ドル円は83.93円まで高値を更新している。本日は1年のうち最も東京仲値の商いが多い期末を控えている。例年は不足(円売り)が多いが、仲値が決定される東京時間9時55分までは顧客の注文は変わりやすい。

  • 2017年03月31日(金)05時38分
    大証ナイト終値19200円、通常取引終値比130円高

    大証ナイト終値19200円、通常取引終値比130円高

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)04時41分
    ドル円、高値拡大111.85円まで上昇

     ドル円は111.85円まで上昇している。米長期債利回りも2.42%手前まで上昇している。ユーロ円は119円半ばまで上昇、ユーロドルは1.0681ドルが安値。

  • 2017年03月31日(金)04時37分
    メキシコ中銀:政策金利6.5%へ引きあげ(予想6.5%、前回6.25%)

    メキシコ中銀:政策金利6.5%へ引きあげ(予想6.5%、前回6.25%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)03時37分
    ドル指数、100を回復、米利上げペース加速の思惑

     NY外為市場でドルは底堅い展開となった。トランプ米政権が為替操作国を追及する手段を模索しているとの報道を受けて、一時ドル買いが後退したものの、メスター・クリーブランド連銀総裁のタカ派発言を受けてドル買いが再燃。ドル・円は111円00銭から111円50銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0753ドルから1.0685ドルへ下落し2週間ぶりの安値を更新した。ドル指数は心理的節目となる100を回復。

    ローゼングレン・ボストン連銀総裁は昨日29日の講演で、物価が過熱しており一会合ごとの利上げで年4回の利上げが必要だとの見解を表明。続けて、メスター・クリーブランド連銀総裁も30日に実施された講演で、「一段の利上げが必要」との見解を繰り返したため、市場では連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げペースを加速するとの思惑が再燃した。

    米10年債利回りは2.37%から2.41%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)03時29分
    ドル円、一時111.65円まで上昇

     ドル円は111.54円の欧州時間の高値を超え、ストップロスを巻き込んで111.65円まで上昇した。ユーロドルは1.0684ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0006ドルまでドルが買われた。米長期債の利回りは2.416%まで上昇している。

  • 2017年03月31日(金)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ64ドル高 原油先物比0.84ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20723.12 +63.80 +0.31% 20753.78 20643.60  20   9
    *ナスダック   5911.16 +13.61 +0.23% 5915.93 5894.00 1273 984
    *S&P500     2368.11  +6.98 +0.30% 2370.42 2358.58 299 206
    *SOX指数     1011.78  +5.29 +0.53%  
    *225先物    19140 大証比 +70 +0.37%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.46  +0.42 +0.38%  111.53  111.00 
    *ユーロ・ドル  1.0693 -0.0073 -0.68%  1.0753  1.0685 
    *ユーロ・円   119.19  -0.35 -0.29%  119.61  119.09 
    *ドル指数     100.37  +0.37 +0.37%  100.42   99.93 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.28  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.41  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.02  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.34  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     50.36  +0.84 +1.72%   50.46   49.27 
    *金先物      1248.00  -8.80 -0.70%  1256.5  1246.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7369.52  -4.20 -0.06% 7384.80 7340.25 #VALUE! #VALUE!
    *独DAX    12256.43 +53.43 +0.44% 12258.37 12200.34  22   8
    *仏CAC40    5089.64 +20.60 +0.41% 5090.92 5063.07  29  11

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)02時56分
    ドル円、111.50円回復も高値は攻めきれず

     米長期債の利回り上昇でドル円が本日2回目となる111.50円まで上昇したが、まだ本日の高値111.54円を超えられずにいる。ユーロ円は119.15円前後、豪ドル円は85円前半で推移している。

  • 2017年03月31日(金)02時43分
    ユーロドル安値更新、1.0685ドルまで

     欧州の長期債利回りは低下して引けたが、米長期債の利回りは上昇していることもあり、ドルがユーロに対して買われている。ユーロドルは3月15日以来の1.06ドル台に入り、1.0685ドルまで下落した。ユーロ円は119.09円まで下落している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム