ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年03月30日(木)のFXニュース(2)

  • 2017年03月30日(木)10時08分
    ドル円、111円半ばの日足一目・転換線を攻略できるか

     米長期債利回りの上昇も支えにドル円は111.42円まで上値を伸ばした。111.51円まで低下した日足一目均衡表・転換線が目先のレジスタンスとなる。
     ドル円につられ、ユーロ円は119.78円、ポンド円は138.54円、豪ドル円は85.43円、NZドル円は78.29円、加ドル円は83.55円までレンジ上限を広げた。一方、日経平均は小安い水準で動意は鈍い。

  • 2017年03月30日(木)09時57分
    ドル円じり高111.30円、111.50円にはドル売りオーダ

     ドル円は、米10年債利回りが2.39%台へ上昇していること、仲値のドル買いなどで111.37円までじり高推移。111.50円にはドル売りオーダーが控えている。

  • 2017年03月30日(木)09時54分
    ドル・円:ドル強含み、前日欧米市場の高値を上回る  

     30日午前の東京市場でドル・円はやや強含み。朝方に110円99銭まで下げたが、110円台後半には短期筋などのドル買い興味が残されており、ドル売りは一服した。その後、ドル・円は111円27銭まで買われており、29日の欧米市場の高値111円21銭を上回った。ここまでのドル・円の取引レンジ110円99銭から111円27銭。

     ユーロ・円は、119円50銭から119円64銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0758ドルから1.0770ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円台後半には個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
    ・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方

    NY原油先物(時間外取引):高値49.65ドル 安値49.51ドル 直近値49.57ドル

    日経平均寄り付き:前日比66.66円安の19150.82円

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月30日(木)09時38分
    ドル円111円前半で上値伸ばす、米10年債利回り2.39%台

     時間外の米10年債利回りが2.39%台まで上昇基調を強めたことも支えに、ドル円は111.27円まで上値を伸ばした。小安く寄り付いた日経平均は一時プラス圏に浮上する場面もあったが、再びマイナス圏に沈んでいる。
     ユーロ円は119.65円、ポンド円は138.42円、豪ドル円は85.38円まで上昇した。また、ユーロドルは1.0755ドル近辺、ポンドドルは1.2440ドル近辺で推移。

  • 2017年03月30日(木)09時26分
    加ドル円 東京時間も強含み

     加ドル円はNYの流れを引き継ぎ強含み、NY高値83.35円を超えて取引されている。
     昨日は、NY原油先物2%以上の上昇を受けて加ドルは上昇。対円では82.80円近辺から83.30円近辺まで、対ドルでは1.3390加ドル近辺から1.3325加ドル近辺までの加ドル買いの動きとなった。 
     東京9時15分現在、加ドル円は83.44円近辺、ドル/加ドルは1.3331加ドル近辺で推移。NY原油先物時間外取引は49ドル半ばとNY終値とほぼ変わらず。

  • 2017年03月30日(木)09時20分
    加ドル円 東京時間も強含み

     加ドル円はNYの流れを引き継ぎ強含み、NY高値83.35円を超えて取引されている。
     昨日は、NY原油先物の2%以上の上昇を受けて加ドルは上昇。対円では82.80円近辺から83.30円近辺まで、対ドルでは1.3390加ドル近辺から1.3325加ドル近辺までの加ドル買いの動きとなった。 
     東京9時15分現在、加ドル円は83.45円近辺、ドル/加ドルは1.3330加ドル近辺で推移。NY原油先物時間外取引は49ドル半ばとNY終値とほぼ変わらず。

  • 2017年03月30日(木)09時12分
    ドル円111円前半で小じっかり、日経平均は小反落でスタート

     ドル円は111.22円まで小幅高。昨日のこの時間帯の水準とほぼ変わっていない。日経平均は小反落で寄り付き、時間外の米10年債利回りは2.38%台で推移。
     ドル円につられ、クロス円も底堅い動き。ユーロ円は119.63円、ポンド円は138.35円、豪ドル円は85.35円、NZドル円は78.25円までやや買いが優勢となっている。

  • 2017年03月30日(木)09時03分
    日経平均寄り付き:前日比66.66円安の19150.82円

    日経平均株価指数は、前日比66.66円安の19150.82円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は42.18ドル安の20659.32ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月30日(木)08時28分
    ドル・円は111円前後で推移か、米利上げ継続を意識してドル買い継続も

     29日のドル・円相場は、東京市場では111円03銭から111円32銭で推移。欧米市場でドルは一時110円72銭まで下げたが、111円04銭で取引を終えた。

     本日30日のドル・円は111円前後で推移か。米利上げ継続を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りが大幅に縮小する可能性は低いとみられる。

     英国のメイ首相は欧州連合(EU)基本条約50条を発動し、EUから離脱することを正式に通知した。市場関係者の間では、EUからの離脱に関する英国とEU側の交渉は難航するとの見方が多く、欧州中央銀行(ECB)の早期利上げ観測は後退した。

     英国はEUとの自由貿易協定の締結を望んでいると伝えられているが、EU側が英国の要望を全面的に受け入れることはないと予想されており、妥協点を見出すことは簡単ではないと思われる。また、交渉期間は2019年3月末までの2年間とされているが、一部の市場関係者は「ドイツ連邦議会選挙が行われる9月までは交渉は進展しない」と指摘している。実質的に交渉期間は1年半未満になることから、2019年3月末までに英国がEUからの離脱手続きを完了できないことも想定する必要がありそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月30日(木)08時08分
    ドル円111.10円近辺、当面上値余地は少ないか

     東京早朝のドル円は111.10円近辺でもみ合い。今週前半に110円を試す動きに失敗し、いったん111円台に戻しているが、当面は上値の重い動きが続きそうだ。トランプ政権の政策実行能力に対する懸念が強まっているなか、英国の欧州連合(EU)離脱の正式通告を受けて、前例のない長期にわたる交渉が英国やユーロ圏だけではなく、世界全体の先行き経済に悪影響を与えるとの懸念が再燃する可能性もあり、リスクオフの円買いが進みやすい。
     ユーロドルは1.0760ドル近辺、ユーロ円は119.60円近辺、ポンドドルは1.2440ドル近辺で小動き。

  • 2017年03月30日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、3月期末のレパトリで伸び悩む展開か

     NYタイムのドル円は、米長期金利が2.376%まで低下したことで110.80円前後まで下押しするも、米2月中古住宅販売保留件数指数が+5.5%へ大幅改善されたことで111.15円付近まで買い戻された。 ローゼングレン米ボストン連銀総裁「今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で1回おきに利上げをするのが良い」 、ウイリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁「今年の利上げは3回以上になる可能性も排除しない」のタカ派発言にも関わらず動意薄だった。

     本日の東京市場のドル円は、3月期末決算に向けた本邦機関投資家のレパトリ(ドル建て資産売却・円買い)取引で伸び悩む展開を予想する。また、東京仲値やロンドンフィキシングでは、3月期末に向けたポートフォリオ・リバランス関連の取引に警戒することになる。トランプ米政権はライアン米下院議長とともに、共和党保守派グループ「下院自由議員連盟」を説得して、来週以降にヘルスケア法案の採決を目論んでいると報じられており、今後の波乱要因となる。さらに、米債務上限の復活を受けて、4月末に米政府機関の閉鎖懸念が高まっているとの報道はドル売り要因となる。ドル売り材料は、来月の日米経済対話での貿易不均衡是正圧力懸念、朝鮮半島情勢への地政学リスク回避の円買い、ドル買い材料は、米議会でのヘルスケア法案可決期待、税制改革やインフラ投資計画成立への期待感などが挙げられる。
     ドル売りオーダーは111.30円、111.50円に控えており、111.00円と111.15円にはNYカットのオプションが控えている。ドル買いオーダーは110.70円、110.40-50円、110.00円に控えており、110円を割り込むとストップ・ロスが控えている。
     ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)当局者がハト派的なメッセージを変更することに慎重との報道、ギリシャ追加支援協議への警戒感、イタリアの金融機関への懸念、フランス大統領選挙への警戒感から伸び悩む展開を予想する。3月期末に向けたポートフォリオ・リバランス関連の取引には要警戒か。

  • 2017年03月30日(木)07時47分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.01%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5435.50pと前日比-0.50p(同-0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.25pの2356.75p(-0.01%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月30日(木)07時44分
    円建てCME先物は29日の225先物比60円安の19160円で推移

    円建てCME先物は29日の225先物比60円安の19160円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円00銭台、ユーロ・円は119円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月30日(木)07時39分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>


    <海外>
    18:00  欧・ユーロ圏景況感指数(3月)  108.1  108.0
    20:00  ブ・FGVインフレ率(IGP-M)(3月)  0.04%  0.08%
    20:30  ブ・インフレ率(1-3月)    
    20:30  ブ・経済活動(1月)    -0.26%
    21:00  ブ・小売売上高(1月)  0.5%  -2.0%
    21:00  独・消費者物価指数速報値(3月)  1.8%  2.2%
    21:30  米・GDP確報値(10-12月)  2.0%  1.9%
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    25.8万件

      米・クリーブランド連銀総裁が講演    
      米・ダラス連銀総裁が講演    
      米・サンフランシスコ連銀総裁が講演    
      南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表  7.00%  7.00%


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月30日(木)07時23分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 42.18ドル安(速報)、原油先物 1.14ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20659.32  -42.18   -0.20% 20684.73 20625.03   12   18
    *ナスダック   5897.55  +22.41   +0.38%  5900.87  5870.93 1436  886
    *S&P500      2361.13   +2.56   +0.11%  2363.36  2352.94  265  234
    *SOX指数     1006.49   -2.48   -0.25%
    *225先物       19140大証比-80   -0.42%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.01   -0.14   -0.13%   111.32   110.72
    *ユーロ・ドル   1.0767 -0.0047   -0.43%   1.0827   1.0740
    *ユーロ・円    119.53   -0.65   -0.54%   120.44   119.02
    *ドル指数      99.94   +0.23   +0.23%   100.13   99.67

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.27   -0.03      1.30    1.27
    *10年債利回り    2.38   -0.04      2.43    2.38
    *30年債利回り    2.99   -0.03      3.03    2.98
    *日米金利差     2.32   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      49.51   +1.14   +2.35%   49.55   48.38
    *金先物       1253.7   -1.9   -0.15%   1254.4   1246.9
    *銅先物       267.5   -0.1   -0.06%   268.7   265.7
    *CRB商品指数   185.21   +1.13   +0.61%   185.26   183.93

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FTSE     7373.72  +30.30   +0.41%  7373.72  7313.90   57   43
    *独DAX     12203.00  +53.58   +0.44% 12233.76 12180.83   21   7
    *仏CAC40     5069.04  +22.84   +0.45%  5073.23  5044.42   25   15

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム