 
      
      
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年03月31日(金)のFXニュース(3)
- 
  2017年03月31日(金)09時01分
  日経平均寄り付き:前日比107.20円高の19170.42円日経平均株価指数は、前日比107.20円高の19170.42円で寄り付いた。 
 ダウ平均終値は69.17ドル高の20728.49ドル。
 東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.75円付近。Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)08時53分
  【速報】日・2月鉱工業生産:前月比+2.0%で予想を上回る08:50発表の2月鉱工業生産は、前月比+2.0%で市場予想を上回った。 Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)08時47分
  ドル円は111.70円台で小動き、本邦物価の伸びは鈍いままほぼ高値近辺でNY引けとなったドル円はやや売りに押されるも、111.70円台で下げ渋っている。 
 2月の全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は前回の+0.1%から+0.2%にやや上昇し、市場予想通りの結果となったが、3月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は-0.4%と、市場予想や前回のマイナス幅を上回った。物価の伸びが鈍いままであるが、2月の失業率は前回の3.0%から2.8%に改善された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年03月31日(金)08時46分
  【速報】日・2月失業率:2.8%で予想を下回る31日発表の2月失業率は、2.8%で市場予想(3.0%)を下回った。 Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)08時45分
  【速報】日・2月全国消費者物価コア指数:前年比+0.2%で予想通り31日発表の2月全国消費者物価コア指数は、前年比+0.2%で予想通りだった。 Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)08時21分
  東京為替見通し30日のドル・円相場は、東京市場では110円94銭から111円43銭で推移。欧米市場でドルは一時111円00銭まで下げたが、111円94銭まで上昇し、この水準で取引を終えた。 本日31日のドル・円は主に111円台後半で推移か。米利上げペース加速の思惑が再浮上しており、リスク選好的なドル買い・円売りは継続する可能性がある。 30日の欧米市場では、10-12月期の米国内総生産確報値が市場予想を上回ったことやダドリーNY連銀総裁が「成長とインフレのリスクは上振れに移行している公算」との見解を受けてドルは111円94銭まで買われた。年内3回以上の利上げ観測が再浮上したこともドル買い材料となったようだ。 ただし、ダドリー総裁は「財政政策に関してはなお著しい不透明感がある」と指摘しており、市場関係者からは「トランプ政権による税制改革の進展を見極める必要がある」との声が聞かれている。米連邦準備理事会は中長期的な経済成長とインフレに対するリスクが上向きになりつつあると考えており、利上げを継続することでメンバーの見解は一致しているようだが、米国の債務上限問題、国際情勢、ドル高進行の影響なども考慮する必要があることから、利上げペースを加速することは簡単なことではないとみられる。 Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、仲値でのレパトリが上値を抑える展開かNYタイムのドル円は、米10-12月期GDP・確報値(前期比年率)が+2.1%と市場予想の+2.0%を上回り、米長期債利回りが2.423%まで上昇したことを受けて、111.94円まで上昇した。トランプ政権が為替操作国にペナルティを課すという観測記事が市場に出回ったものの、日本の名前が記載されていなかったことでドル売りは限定的だった。ユーロドルは1.0672ドルまで下落、ユーロポンドも0.8559ポンドまで下落した。 本日の東京市場のドル円は、本邦機関投資家による3月期末決算の仲値でのレパトリ(ドル建て資産売却・円買い)が上値を抑える展開を予想する。さらに、ロンドンフィキシングに向けてもレパトリが警戒されることで伸び悩む展開を予想する。本日は、日本、ユーロ圏、米国のインフレ率が発表され、日本は1月の+0.1%から+0.2%へ上昇、ユーロ圏は2月の+2.0%から+1.8%へ低下、米国は1月の+1.7%と変わらずの+1.7%と予想されている。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者がインフレ率は目標値+2.0%に近付いているとしてタカ派発言を繰り返し、欧州中央銀行(ECB)当局者はハト派的なスタンスを継続すると示唆していることで、欧米金利差拡大観測がユーロ売りドル買い材料となっている。日本のインフレ率が予想通りに上昇し、4月3日に発表される3月調査の日銀短観が予想通りに改善していた場合は、日本銀行によるテーパリング観測が高まることになる。昨日は、トランプ米政権が為替操作国に罰則を課す、という観測記事が出回った。米財務省、米商務省、米国家通商会議、米通商代表部の4部門が、為替を捜査している国を認定して、罰則規定を設ける、という具体的な内容だったことで、今後の報道に要警戒となる。 
 ドル売りオーダーは112.00円、113.00円、ドル買いオーダーは110.70円、110.40-60円、110.00円に控えている。
 ユーロドルは、欧米金利差拡大観測、ギリシャ追加支援への警戒感、フランス大統領選挙への警戒感から軟調推移を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年03月31日(金)07時59分
  GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.01%で推移グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時55分現在で5438.00pと前日比+0.50p(同+0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比変わらずの2364.50p。 Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)07時57分
  円建てCME先物は30日の225先物比135円高の19205円で推移円建てCME先物は30日の225先物比135円高の19205円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円70銭台、ユーロ・円は119円40銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)07時52分
  ドル円111円後半、東京タイムでは本邦CPIや中国PMI発表米10-12月期GDPの上方修正や米株・米金利の上昇を受けて、NYタイムで111.94円まで上昇したドル円は112円大台を前に伸び悩むも、111円後半の高値圏で推移。また、ユーロドルは1.06ドル後半、ユーロ円は119円半ば、ポンドドルは1.24ドル後半で小動き。 
 東京タイムでは本邦消費者物価指数(CPI)や中国のPMI景況指標の発表が予定されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年03月31日(金)07時44分
  トランプ米政権、為替操作国への対処を検討トランプ政権は通貨を人為的に安くし貿易において競争力を強めている諸国に対して、ペナルティを科す手段を模索していると一部メディアが報じた。トランプ政権は貿易政策において、「自由貿易」を維持すると同時に、より「公平な貿易」を目指し相手国と2国間協定を再交渉していく方針を示している。米国財務省、商務省、国家経済会議(NEC)、米国家通商会議(NTC)、米国通商代表部(USTR)からなるトランプ政権の経済チームは、中国を為替操作国と認定する従来の方法に代わる別の戦略を精査しているという。特に、貿易執行法「the Trade Enforcement and Trade Facilitation Act」に注目しているようだ。 前回の為替報告書によると、法規制(Trade Facilitation and Trade Enforcement Act of 2015)に従って、米国財務省は現時点で3つ全ての条件、クライテリア(1:対米国の貿易黒字が200億ドル以上、2:経常黒字がGDPの3パーセント以上、3:この1年間のネットの為替介入額がGDPの2パーセント以上)を満たしている国、経済は「無い」ことを確認した。しかし、6つの主要貿易パートナーはうち2つを満たしていることを確認。米国財務省の為替報告書の監視リストに、中国、日本、韓国、台湾、ドイツそしてスイスをあげた。 トランプ大統領は選挙公約で、大統領就任と同時に中国を為替操作国に認定すると表明。米財務省は4月半ばにも半期に一度の為替報告を議会に提出する予定。その直前4月6−7日に、トランプ大統領は、中国主席をフロリダ州にある大統領所有のリゾート施設「マーアーラゴ」に招待した。スパイサー報道官によると、両首脳は2国間について共有する問題を協議するといわれており、貿易、通貨問題も議題になると見られる。中国だけでなく、監視リストに挙げられている日本も標的とされるとの警戒感も根強い。米国が利上げペースを加速する可能性が高まる一方で、日本は金融緩和を当面維持する可能性が強く金利差拡大を見越したドル・円の先高感は根強い。しかし、米国の新たな貿易政策への警戒感が上昇を限定的としている。 Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)07時37分
  本日のスケジュール[本日のスケジュール] 
 <国内>
 08:30 失業率(2月) 3.0% 3.0%
 08:30 有効求人倍率(2月) 1.44倍 1.43倍
 08:30 家計調査(2月) -1.7% -1.2%
 08:30 消費者物価コア指数(2月) 0.2% 0.1%
 08:50 鉱工業生産指数(2月) 1.5% -0.4%
 13:30 石油統計(2月)
 14:00 電子材料生産実績(1月)
 14:00 電子部品グローバル出荷(1月)
 17:00 日本銀行が当面の長期国債等の買い入れの運営について発表
 19:00 外国為替平衡操作の状況(2月27日-3月29日)
 <海外>
 10:00 中・製造業PMI(3月) 51.7 51.6
 10:00 中・非製造業PMI(3月) 54.2
 16:00 トルコ・GDP(10ー12月)
 17:30 英・GDP確報値(10-12月) 2.0% 2.0%
 18:00 欧・ユーロ圏消費者物価指数速報値(3月) 0.9% 0.9%
 20:00 印・財政赤字(2月) 6294億2千万ルピー
 21:00 ブ・全国失業率(2月) 13.1% 12.6%
 21:00 南ア・貿易収支(2月) 16億ランド -108億ランド
 21:30 米・個人所得(2月) 0.4% 0.4%
 21:30 米・個人消費支出(2月) 0.2% 0.2%
 21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(2月) 1.7% 1.7%
 22:30 ブ・基礎的財政収支(2月) 367億レアル
 22:45 米・シカゴ購買部協会景気指数(3月) 56.8 57.4
 23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(3月) 97.8 97.6
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)07時31分
  NY市場動向(取引終了):ダウ 69.17ドル高(速報)、原油先物 0.84ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 20728.49 +69.17 +0.33% 20753.78 20643.60 18 11
 *ナスダック 5914.34 +16.79 +0.28% 5916.78 5894.00 1401 935
 *S&P500 2368.06 +6.93 +0.29% 2370.42 2358.58 308 191
 *SOX指数 1011.81 +5.32 +0.53%
 *225先物 19200大証比+130 +0.68%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 111.91 +0.87 +0.78% 111.92 110.94
 *ユーロ・ドル 1.0675 -0.0091 -0.85% 1.0770 1.0674
 *ユーロ・円 119.47 -0.07 -0.06% 119.85 119.09
 *ドル指数 100.41 +0.41 +0.41% 100.54 99.93【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 1.29 +0.02 1.29 1.26
 *10年債利回り 2.42 +0.04 2.42 2.37
 *30年債利回り 3.04 +0.05 3.04 2.98
 *日米金利差 2.35 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 50.35 +0.84 +1.69% 50.47 49.27
 *金先物 1248.0 -8.8 -0.70% 1256.5 1245.3
 *銅先物 267.5 -0.3 -0.07% 271.7 265.4
 *CRB商品指数 185.52 +0.31 +0.17% 186.17 184.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *FTSE100 7369.52 -4.20 -0.06% 7384.80 7340.25 53 46
 *独DAX 12256.43 +53.43 +0.44% 12258.37 12200.34 22 8
 *仏CAC40 5089.64 +20.60 +0.41% 5090.92 5063.07 29 11Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)07時27分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.78%安、対ユーロ0.06%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 111.91円 +0.87円 +0.78% 111.04円
 *ユーロ・円 119.47円 -0.07円 -0.06% 119.54円
 *ポンド・円 139.57円 +1.51円 +1.09% 138.06円
 *スイス・円 111.78円 +0.35円 +0.31% 111.43円
 *豪ドル・円 85.55円 +0.39円 +0.46% 85.16円
 *NZドル・円 78.27円 +0.19円 +0.25% 78.08円
 *カナダ・円 83.87円 +0.55円 +0.66% 83.33円
 *南アランド・円 8.43円 -0.08円 -0.99% 8.52円
 *メキシコペソ・円 5.97円 +0.04円 +0.65% 5.94円
 *トルコリラ・円 30.64円 +0.19円 +0.62% 30.45円
 *韓国ウォン・円 10.00円 +0.01円 +0.14% 9.99円
 *台湾ドル・円 3.69円 +0.02円 +0.60% 3.67円
 *シンガポールドル・円 80.04円 +0.41円 +0.51% 79.63円
 *香港ドル・円 14.40円 +0.11円 +0.78% 14.29円
 *ロシアルーブル・円 1.99円 +0.03円 +1.70% 1.96円
 *ブラジルレアル・円 35.52円 -0.07円 -0.19% 35.59円
 *タイバーツ・円 3.25円 +0.02円 +0.66% 3.23円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 -4.32% 118.66円 99.02円 116.96円
 *ユーロ・円 -2.85% 128.17円 109.57円 122.97円
 *ポンド・円 -3.41% 163.90円 121.61円 144.50円
 *スイス・円 -2.61% 117.25円 102.00円 114.77円
 *豪ドル・円 +1.59% 88.18円 72.53円 84.22円
 *NZドル・円 -3.35% 83.81円 69.33円 80.98円
 *カナダ・円 -3.61% 88.92円 74.83円 87.01円
 *南アランド・円 -1.15% 8.98円 6.40円 8.53円
 *メキシコペソ・円 +5.88% 6.53円 4.97円 5.64円
 *トルコリラ・円 -8.44% 39.95円 29.08円 33.46円
 *韓国ウォン・円 +3.26% 10.13円 8.49円 9.69円
 *台湾ドル・円 +2.04% 3.74円 3.08円 3.62円
 *シンガポールドル・円 -1.00% 83.64円 72.61円 80.85円
 *香港ドル・円 -4.49% 15.29円 12.84円 15.08円
 *ロシアルーブル・円 +5.16% 2.02円 1.51円 2.00円
 *ブラジルレアル・円 -1.16% 37.45円 29.06円 35.94円
 *タイバーツ・円 -0.54% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ
- 
  2017年03月31日(金)07時26分
  金:続落、米国株高やドル上昇が影響COMEX金6月限終値:1248.00↓8.80 30日のNY金先物は続落。1246.90ドルから1254.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。GDP上方修正などで米国株が堅調推移となったことから、金はさえない展開となった。ドル指数が100.600まで上昇するなど、ドルが主要通貨に対して強含んだこともマイナス視された。 日足チャートでは、25日移動平均線(1236ドル水準)を上回っているが、200日移動平均線(1270ドル水準)を前に反発一服。 
 原油:3日続伸、減産措置延長期待高まり50ドル台回復
 NYMEX原油5月限終値:50.35↑0.8430日のNY原油先物5月限は3日続伸。49.27ドルから50.47ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。クウェートのマルズーク石油相が「6月までとなっている減産期間の延長を支持する」と発言。この内容を受けて、輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が減産措置を延長するとの期待が高まった。 チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)を上抜けたほか、25日移動平均線(50.1ドル水準)も上回っている。終値ベースで50ドル台を回復するのは3月8日以来となる。 Powered by フィスコ
2017年03月31日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2017年03月31日(金)17:18公開なだらかなドル高の流れ、米中会談など4月に関心はシフト
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2017年03月31日(金)17:15公開思わず俳句を詠んでしまった3月27日の米ドル/円ローソク足で重要なこととは?
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2017年03月31日(金)10:27公開ECB当局者ハト派発言受けユーロ下落!強力な金融緩和でもインフレ圧力弱い。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2017年03月31日(金)07:59公開3月31日(金)■『週末及び月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)