ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
2025年4月1日(火)日本時間7時4分28秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年03月31日(金)のFXニュース(1)

  • 2017年03月31日(金)02時30分
    豪ドルは対ユーロでは堅調を維持

     今週は欧州市場からNY市場にかけては豪ドルを中心にオセアニア通貨は対欧州通貨に対しては堅調に推移している。豪ドルは対ドルでは0.7651ドルから0.7680ドルの狭いレンジ、一方対ユーロでは本日高値の1.4061豪ドルから1.3960豪ドルまで豪ドルが買われ、現在も1.3965豪ドル前後で推移している。豪ドル円は85.円前半で小動き。

  • 2017年03月31日(金)02時08分
    米長期債利回り上昇でユーロドルは1.0700ドル割れ

     米長期債の利回りが一時2.412%まで上昇したことをうけ、ドルが堅調に推移している。ユーロドルは1.0700ドルの節目を割れ込んで、1.0692ドルまでドルが買われている。ドル円は再び111.40円を回復、ドル/スイスフラン(CHF)は1.000CHFまで上昇し本日の高値を更新した。

  • 2017年03月31日(金)01時28分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ50ドル高、原油先物比0.74ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20709.61 +50.29 +0.24% 20753.78 20643.60  19  10
    *ナスダック   5903.03  +5.48 +0.09% 5915.93 5894.00 1148 1035
    *S&P500     2366.30  +5.17 +0.22% 2370.42 2358.58 292 209
    *SOX指数     1009.70  +3.21 +0.32%  
    *225先物    19120 大証比 +50 +0.26%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.40  +0.36 +0.32%  111.53  111.00 
    *ユーロ・ドル  1.0723 -0.0043 -0.40%  1.0753  1.0721 
    *ユーロ・円   119.45  -0.09 -0.08%  119.61  119.17 
    *ドル指数     100.13  +0.13 +0.13%  100.23   99.93 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.28  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.41  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.03  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.34  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     50.25  +0.74 +1.50%   50.46   49.27 
    *金先物      1251.30  -5.50 -0.44%  1256.5  1246.60 
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7369.52  -4.20 -0.06% 7384.80 7340.25 #VALUE! #VALUE!
    *独DAX    12256.43 +53.43 +0.44% 12258.37 12200.34  22   8
    *仏CAC40    5089.64 +20.60 +0.41% 5090.92 5063.07  29  11

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)00時45分
    [通貨オプション] 変動率は連日低下、レンジ相場を受けてOP売りが継続

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ相場を受けてオプション売りが継続した。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドも連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物9.36%⇒8.95% (08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物9.75%⇒9.51%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物9.67%⇒9.48%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.70%⇒9.50%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.51%⇒+1.16%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.39%⇒+1.18%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.37%⇒+1.16%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.38%⇒+1.17%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)00時38分
    加ドル円上昇、原油高を受け83.89円まで

     NY原油先物は上値を広げ50.46ドルまで上昇、これをうけ加ドル円も83.89円まで上昇し、現在も高値圏で取引されている。ドル/加ドルは1.3279加ドルまで加ドルが買われている。

  • 2017年03月31日(金)00時10分
    ■LDNFIX=米長期債利回り上昇でドル買い

     ロンドンフィックスにかけては、米10-12月期GDP・確報値(前期比年率)が+2.1%と市場予想の+2.0%を上回ったほか、同個人消費が+3.5%と改定値の+3.0%から大きく上方修正されたことを受け、長期債の利回りが上昇し、ドル円は111.54円まで強含んだ。その後トランプ政権が為替操作国にペナルティを課すという話が市場に出回り、ドル円は111円半ばから111.05円前後まで急落した。しかしその内容が観測記事であったことと、以前から中国に対して厳しい意見を発しているピーター・ナヴァロ大統領補佐官の考えを反映したものであり、日本の名前も記載されていなかったことから、ドル円は111.35円前後へと戻した。メスター米クリーブランド連銀総裁は利上げを支持するが、毎回行う必要はないと発言したが、市場は動意薄だった。

     欧州通貨は、ユーロはポンドに対して弱含んだ。昨日欧州連合(EU)離脱手続き開始をはじめ、英国に対して決してポジティブな話ではないものの、当面の懸念材料が一つ通り過ぎた安心感からか、ポンドが買われた。ユーロポンドは昨日に引き続き大きく下げ、本日だけでも0.8662ポンドから0.8577ポンドまでとレンジも大きく広げた。

     産油国通貨の加ドルはNY原油先物が3日連続続伸し、50.12ドルまで上昇したことをうけ、ドル加ドルは1.3287加ドルまで加ドル買いが進んだ。豪ドルは対ドルでは0.76ドル後半の狭いレンジで取引されているが、対ユーロでは連日の豪ドル買いの流れを引き継いで、1.3980豪ドルまで買われた。クロス円はまちまちで、ユーロ円は119円半ば、ポンド円は139円をはさんでもみあい。豪ドル円は85円半ば、加ドル円は83円後半と強含んだ。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム