
2017年04月10日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年04月10日(月)12時01分
■東京午前=ドル円は仲値の買いから底堅く推移、豪ドルは弱い
東京午前の為替市場は、先週末金曜日の米雇用統計のドル買いの流れを引き継いで、ドル買いが中心だった。ドル円はゴトー日(5・10日)ということもあり、東京仲値にむけてドル買い円売りが本邦勢から出たこともあり、底堅く推移し今月の高値とほぼ同じレベルの111.58円まで上昇した。日経平均は円安の影響を好感し、三桁の上昇だった。黒田日銀総裁は日銀の支店長会議出席時に「景気は緩やかに拡大」と発言したが、市場は総裁の強気な発言は聞きなれているためか無反応だった。また朝方に発表された本邦国際収支は市場予想よりも黒字幅が拡大したが、動意薄だった。
豪ドルはここ最近の豪ドル安を受けて上値が重く、豪ドル/ドルは1月17日以来の安値になる0.7478ドルまで下落した。豪ドル円は83円半ばを中心とした取引だった。欧州通貨もドル高の流れを受け継いで、ユーロドルは3月2日以来となる一時1.0570ドル、ポンドドルも今月の安値になる1.2351ドルまで下がった。ユーロ円は117円後半、ポンド円は138円をはさんだ動きだった。
東京午後は、午前中の動きを受け継いでドルが底堅く推移すると思われる。ドル円は111.80円からオファーが並んでいるため、上昇には時間がかかりそうだが、この数週間110円前半で何回も下値を失敗した欧米勢が積極的に下値を再び仕掛けるとは考えにくい。欧州及びオセアニア通貨は豪ドル、ユーロを中心にドルは底堅く推移しそうだ
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月10日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比122.09円高の18786.72円
日経平均株価指数は、前週末比122.09円高の18786.72円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、111.46円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月10日(月)11時23分
ドル円の売りオーダーは111.80円から112.20円
ドル円は111.50円のドル売りオーダーをこなして111.58円まで上昇している。ここから上のドル売りオーダーは111.80円、112.00円、112.20円、112.50円に控えている。テクニカル分析での攻防の分岐点は、3月31日の高値112.20円となり、上回った場合、ダブル・ボトム(110.11円・110.13円)が完成する可能性が高まることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月10日(月)11時14分
ハンセン指数スタート0.14%高の24302.01(前日比+34.71)
香港・ハンセン指数は、0.14%高の24302.01(前日比+34.71)でスタート。
日経平均株価指数、11時10分現在は前日比134.77円高の18799.40円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.52円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月10日(月)10時39分
人民元対ドル基準値6.9042元
4月10日の中国人民元対ドル基準値は6.9042元となった。(前日 6.8949元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月10日(月)10時07分
円売り継続、ドル円111.50円超える
円売りが継続されている。本邦勢が仲値以後も円売りを継続し、ドル円は111.50円の売りオーダーをこなし、111.58まで上昇して今月の高値近辺にいる。クロス円も底堅くユーロ円も一時118円を超え、ポンド円は138円を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月10日(月)09時53分
ドル円じり高111.45円、米10年債利回りは2.38%
ドル円は、米10年債利回りが2.38%台、日経平均株価が18800円台で推移していることで111.45円まで上げ幅拡大。仲値でのドル買いとの見方もあり、ドル売りオーダーは111.50円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月10日(月)09時40分
ドル・円:東京株続伸でドルは111円36銭まで買われる
10日午前の東京市場でドル・円は堅調推移。日経平均株価の続伸を意識してドルは111円36銭まで買われた。7日高値の111円37銭を意識したドル買いとの見方が多い。地政学的リスク増大の懸念は残されているが、日経平均株価が続伸した場合、ドルは111円台後半まで上昇する可能性がある。ここまでのドル・円の取引レンジは111円02銭から111円36銭。
ユーロ・円は、117円54銭から117円79銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0574ドルから1.0589ドルで推移
■今後のポイント
・110円台後半で国内勢などのドル買い興味残る
・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値52.62ドル 安値52.29ドル 直近値52.43ドル
日経平均寄り付き:前週末比135.59円高の18800.22円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月10日(月)09時14分
ドル円底堅い、ゴトー日(5・10日)の仲値警戒感も
ドル円、クロス円が底堅い動きで東京市場は始まっている。本日がゴトー日(5・10日)ということもあり、仲値のドル買い・円売りを期待している市場参加者もいる。ドル円は先週金曜日の高値に迫る111.30円前後、ユーロ円は117円後半、ポンド円も137円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月10日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比135.59円高の18800.22円
日経平均株価指数は、前週末比135.59円高の18800.22円で寄り付いた。
ダウ平均終値は6.85ドル安の20656.10ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.23円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月10日(月)08時58分
【市場反応】ドル・円は111円20銭台でもみ合う展開、経常黒字増大に対する反応乏しい
ドル・円は111円20銭台でもみ合う展開となっている。本日発表された2月経常収支で黒字額は市場予想を上回ったが、目立った反応は確認されていないようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月10日(月)08時56分
【速報】日:2月経常収支:+2兆8136億円で黒字額は予想を上回る
10日発表の2月経常収支は、+2兆8136億円で黒字額は市場予想を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月10日(月)08時40分
ドル・円は底堅く推移か、日経平均株価続伸で111円台後半までドル続伸の可能性
7日のドル・円相場は、東京市場では111円00銭から110円13銭まで下落。欧米市場でドルは110円17銭まで下げた後に111円37銭まで反発し、111円09銭で取引を終えた。
本日10日のドル・円は111円前後で推移か。地政学的リスク増大の懸念は残されているが、日経平均株価が続伸した場合、ドルは111円台後半まで上昇する可能性がある。
先週6日-7日に行われた米中首脳会談では、双方が二国間関係の進展への期待を表明したが、具体的な課題の進展はなかったようだ。首脳会談後にティラーソン国務長官は記者会見を行い、「両首脳は北朝鮮の核・ミサイル問題について深刻な段階に達しているとの認識で一致し、国連制裁の完全履行を確認した」と伝えている。報道によると、米政府当局者は制裁を履行しない場合は北朝鮮と取引がある中国企業を制裁対象にする意向を伝達したもようだ。
なお、今回の米中首脳会談では、米国の対中貿易赤字を削減するための「100日計画」を立て、削減に取り組むことで一致した。短期間で貿易赤字を減らすことは難しいが、「100日計画」の策定について米中両国が合意していることから、米国財務省は4月中に提出予定の半期為替報告書で中国を為替操作国に認定しないとみられる。ただし、対米貿易黒字の大きさを考慮して日本、中国などを引き続き「監視リスト」に指定する可能性は高いと予想されており、円安誘導とみなされる金融政策の導入は一段と難しくなりそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月10日(月)08時38分
ドル円111円前半で小動き、日本の貿易収支発表をひかえる
ドル円は朝方、先週金曜日の高値にせまる111.36円まで上昇し、その後は111円前半で小動きしている。先週金曜日の高値111.37円、4月に入ってからの高値が111.59円だが、ここを上抜けできるかが最初の壁となりそうだ。本日はこの後日本の貿易収支が発表される。週末の米中首脳会談で中国は100日計画をたてて貿易不均衡を是正するとなっている。先週の米国の貿易収支発表時には市場は反応しなかったこともあり、日本の貿易収支で相場が大きく動くとは思えないが今後のことを考えると気に留めておきたい指標だろう。ユーロ円は117円後半、ポンド円も137円後半、豪ドル円は83円半ばでもみあっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月10日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、貿易不均衡と地政学リスクで伸び悩みか
NY為替市場のドル円は、米3月失業率の低下を受けて111.37円まで上昇した。米3月雇用統計では、非農業部門雇用者数が9.8万人増と市場予想を下回ったものの、失業率は4.5%と約10年ぶりの低水準となった。ダドリー米NY連銀総裁が、バランスシート縮小は年内か来年の早い段階に開始するとの見解を示したことも材料視され、米10年債利回りは2.27%近辺から2.38%台まで上昇した。ユーロドルは1.0581ドル、豪ドル/ドルは0.7494ドル、NZドル/ドルは0.6931ドル、ポンドドルは1.2366ドルまで下落した。
本日の東京市場のドル円は、15日前後に予定されている米財務省の為替報告書、18日に開催予定の第1回日米経済対話などでの、対日貿易不均衡是正に向けた円高圧力への警戒感から伸び悩む展開を予想する。先週の米中首脳会談では、米国の対中貿易赤字削減に向けた「100日計画」の策定に合意し、米中貿易戦争の勃発が回避、先送りされた。4月の為替報告書では、中国の為替操作国認定は回避されると予想される。朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクでは、トランプ米政権によるシリアへのミサイル攻撃を受けて、緊張感が高まりつつあり、リスク回避の円買い要因となる。トランプ米大統領は、シリア攻撃を、化学兵器による米国の安全保障への脅威の排除、という弁明をしており、北朝鮮に対しても、核兵器搭載の大陸間弾道ミサイルという米国の安全保障への脅威の排除、が成立することになる。もし、北朝鮮攻撃というXデイがあるのならば、期限は韓国大統領選挙の5月9日以前、現在実施中の米韓合同軍事演習が終了する4月30日付近、湾岸戦争開始となった月明りがない新月の4月26日あたりに警戒することになる。
ドル売りオーダーは、111.50円、111.80円、112.00円、ドル買いオーダーは、110.円、109.80円に控えており、110円を割り込むとストップロスが控えている。
ユーロドルは、欧州全域でのテロへの警戒感、ギリシャ追加支援やフランス大統領選挙への警戒感、欧米金利差拡大観測などから軟調推移を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月16日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、弱含み(08:04)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円、足もとで方向感見定めにくい(08:00)
-
[NEW!]NY金先物は反落、ユーロ安を意識した売りが入る(07:44)
-
[NEW!]円建てCME先物は15日の225先物比10円安の28850円で推移(07:35)
-
ドル円 133.11円までじり安、クロス円のさえない動きも重し(07:24)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ151.39ドル高(速報)、原油先物3.13ドル安(07:12)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%高、対ユーロ1.06%高(07:11)
-
米住宅市場はリセッション(06:46)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・15日 株高・金利低下・原油安・ユーロ安・資源国通貨安(06:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ユーロドル、続落(06:07)
-
大証ナイト終値28880 円、通常取引終値比20円高(06:04)
-
【速報】米・6月対米証券投資のネット長期有価証券は+1218億ドル(05:27)
-
8月15日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:05)
-
[ドル・円通貨オプション]OP買い戻し(03:30)
-
欧州マーケットダイジェスト・15日 株小幅高・ユーロ安・ドル底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル続伸、買戻し加速(03:24)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ142ドル高、原油先物2.98ドル安(03:18)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み(02:03)
-
NY外為:ドル堅調、米追加利上げ観測根強い、米軟着陸に期待も(01:32)
-
ユーロドル 1.0173ドルまでじり安、対欧州通貨でもユーロは重い(01:24)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ96ドル高、原油先物3.52ドル安(01:22)
-
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ100ドル近く上昇(01:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月15日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【8月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ユーロの下落に引き続き注目! ユーロ/円、ユーロ/スイスフラン、ユーロ/豪ドルの売りで! 米ドル/円は130~135円程度のレンジか(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は当面、131~135円程度の値動きか。今の段階で、米ドルが大きく崩れることはないが、中長期ではいずれ下落も想定(今井雅人)
- 超円安だけが頼りが露わな日本株の強さ、インフレ減速への期待は高いがドル金利は(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)