
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年04月17日(月)のFXニュース(2)
-
2017年04月17日(月)09時55分
ドル円108円前半、下げ一服も戻り鈍い
ドル円は108.24円を安値に108.30円近辺で戻りの鈍い動き。投資家のリスク回避志向が強いなか、先週末の米消費や物価指数や小売売上高が予想比悪化したことも、ドル円の下落に拍車をかけている。
ユーロ円は115円前後、ポンド円は135円後半、豪ドル円は82円前半で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月17日(月)09時54分
ユーロドル、1.0600ドルには買いオーダーとオプション
ユーロドルは、米長期債利回りの低下というドル売り要因と、フランス大統領選挙への警戒感というユーロ売り要因を受けて、1.06ドル前半で推移。1.0600ドルには買いオーダーが控えており、13日安値1.0609ドル、14日安値1.0606ドル、本日安値1.0603ドルまでと下げ渋る展開となっている。さらに、明日満期を迎える大口のNYカットのオプションも控えており、下値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月17日(月)09時50分
ドル円108.24円までじり安、4/25カール・ビンソン到着
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月17日(月)09時37分
ドル・円:ドルは一時108円24銭、株安を警戒したドル売り
17日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の下落を意識した円買いのフローが入っている。ただし、株安に対する警戒感はやや低下しており、リスク回避的な円買いがさらに拡大する可能性については懐疑的な見方が少なくない。ここまでのドル・円の取引レンジは108円24銭から108円82銭。
ユーロ・円は、114円85銭から115円53銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0603ドルから1.0618ドルで推移
■今後のポイント
・108円近辺で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
・1ドル=110円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方日経平均寄り付き:前週末比95.79円安の18239.84円
Powered by フィスコ -
2017年04月17日(月)09時27分
米債利回り低下がドル円の重石に
米10年債利回りが時間外取り引きで昨年11月以来の2.2%割れ、一時2.196%まで低下した。ドル金利低下もドル円の頭を押さえる要因となっている。
ドル円は108.24円の安値をつけたあと、輸入企業などからドル買いが出てやや値を戻し、108.40円近辺で推移。
ユーロ円は115.10円近辺、ポンド円が135.90円近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月17日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比95.79円安の18239.84円
日経平均株価指数は、前週末比95.79円安の18239.84円で寄り付いた。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、108.31円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月17日(月)08時50分
ドル円108.24円まで下げ幅拡大
ドル円は108.24円まで下げ幅拡大。ドル買いオーダーは108.20円、108.00円に控えている。ユーロ円は114.86円、ポンド円は135.64円、豪ドル円は82.08円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月17日(月)08時37分
円買いの流れ継続、ユーロ円は115円割れ
リスク回避の円買いの流れは継続。ドル円は108.32円まで年初来安値を更新し、ユーロ円は昨年11月10日以来の115円割れを示現、114.93円まで弱含んだ。また、ポンド円は135.73円、豪ドル円は82.11円、NZドル円は75.87円まで下落するなど、クロス円も全面安。、明日からの第一回日米経済対話も警戒されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月17日(月)08時35分
【速報】ドル・円は108円32銭まで下落
17日朝の東京市場でドル・円は108円32銭まで下落。ストップロスとみられるドル売りが執行されたもよう。
Powered by フィスコ -
2017年04月17日(月)08時31分
ドル・円は主に108円台で推移か、朝鮮半島有事への警戒感でリスク選好的な円売り抑制へ
14日のドル・円相場は、東京市場では109円23銭から108円85銭で推移。欧米市場ではドルは108円94銭から108円55銭まで下落し、108円64銭で取引を終えた。
本日17日のドル・円は主に108円台で推移か。北朝鮮によるミサイル発射は失敗に終ったが、朝鮮半島有事に対する警戒感は低下していない。リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性がある。
18日に「日米経済対話」の初会合が東京で行われる。ペンス米副大統領と麻生副総理兼財務相の顔合わせとなる。今回の経済対話では、財政、金融政策、マクロ経済政策について意見交換が行われるとみられているが、二国間貿易協定に関する枠組みについての協議は難航するとの見方が多い。
トランプ大統領は3月31日に、貿易赤字の削減に向けた2本の大統領令に署名している。不正な貿易慣行や為替の不均衡、貿易協定の影響など、貿易赤字の原因について国や製品ごとに調べ、90日以内に大統領に報告書を提出すること、ダンピングや外国政府の補助金を受けた輸入品への対抗関税の徴収を強化することが大統領令の内容である。
米国側は、二国間貿易協定の締結によって対日貿易赤字の解消または大幅な縮小を計画しているとみられているが、為替相場も軽視できないテーマとなりそうだ。米財務省は14日公表した半期毎の外国為替報告書で、中国を為替操作国として認定することを見送ったが、監視リストには中国、日本などの6カ国・地域が含まれており、主要な貿易相手国による通貨安誘導を容認しない方針を堅持している。
Powered by フィスコ -
2017年04月17日(月)08時26分
仏大統領選への警戒感高まり、ユーロは頭が重い
仏大統領選まで一週間を切った。マクロン前経済相と極右政党・国民戦線ルペン党首の一騎打ちの状況は変わらないが、ここにきて左翼党のメラション候補への支持率が高まってきた。
極右だけでなく、急進左派候補の台等に市場は警戒感を高め、ユーロは軟調な展開が続いている。
ユーロドルは1.06ドル近辺の金曜日からの安値圏で推移し、ユーロ円は金曜日の安値を下抜けし115.07円まで下落している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月17日(月)08時11分
ドル円108.53円までじり安、108.50円に買いオーダー
ドル円は108.53円までじり安推移。ドル買いオーダーは108.50円、108.20円、108.00円に控えている。また、108.43円は、3月調査の日銀短観での大企業製造業の2017年度の事業計画の前提となっている想定為替レートである。ユーロ円は115.11円、ポンド円は135.98円、豪ドル円は82.23円、NZドル円は75.87円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月17日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクで続落
NYタイムのドル円は、米3月消費者物価指数(CPI)は前月比ベースで-0.3%と2016年2月以来のマイナスとなったことで108.55円まで下落した。ユーロ円は115.21円、ポンド円は135.98円、スイスフラン(CHF)円は107.96円、豪ドル円は82.21円、NZドル円は75.97円、加ドル円は81.46円まで下落した。ユーロドルは1.0630ドルまでドル安・ユーロ高となった。
本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島情勢を巡る地政学リスク回避の円買いで続落を予想する。3月調査の日銀短観では、大企業製造業の2017年度の事業計画の前提となっている想定為替レートは、108.43円である。すなわち、ドル円が108.43円を下回った場合、大企業製造業の株に売り圧力が強まり、日経平均株価にも売り圧力が強まることになる。14日に米財務省が発表した為替報告書では、中国や日本の為替操作国の認定は回避され、昨年同様の監視対象リストのままとなった。中国は、北朝鮮問題との兼ね合いで貿易不均衡是正に向けた「100日計画」の策定を求められており、中国人民元高への圧力は先送りされた。日本も、北朝鮮問題が喫緊の重要問題であることから、明日からの第一回日米経済対話では、麻生財務相が言及した120円が「麻生シーリング」とあり現実化するのか、などが懸念材料となる。
朝鮮半島情勢では、5月9日の韓国大統領選挙に向けて、北朝鮮外務次官の「北朝鮮は最高指導者が適切と判断したときに核実験を実施する」との発言、米政府高官の「米国は、北朝鮮が核実験を実施するとの確証を得た場合には先制攻撃をする」との発言を受けて、緊迫度が高まっている。北朝鮮は、米中首脳会談前の4月5日と4月15日の「太陽節」後にミサイルを発射したが失敗している。米紙や英紙によると、米軍が開発した「発射の残骸(Left of launch)」により、ミサイルの発射直前か直後に、電子的手段でミサイル制御を不可能にして破壊するサイバー迎撃ではないか、と言われている。かつて、レーガン第40代米大統領は、ソ連に対して、宇宙空間からソ連のミサイルを迎撃する「スターウォーズ計画」という戦略防衛構想を打ち出し、ソ連を崩壊させた。今回も同様のチキンレースが進行中なのかもしれない。
ドル売りオーダーは、110.00円、110.50円、ドル買いオーダーは、108.50円、108.20円、108.00円に控えている。
ユーロドルは、欧州全域でのテロへの警戒感、ギリシャ追加支援や23日のフランス大統領選挙(第一回)への警戒感などから軟調推移を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月17日(月)08時00分
4月17日の主な指標スケジュール
4月17日の主な指標スケジュール
4/17 予想 前回
11:00 (中)四半期国内総生産(GDP) 前年同期比 1-3月期 6.8% 6.8%
11:00 (中)鉱工業生産 前年同月比 3月 6.3% 6.0%
11:00 (中)小売売上高 前年同月比 3月 9.7% 10.9%
15:15 (日)黒田東彦日銀総裁、発言 N/A N/A
16:00 (トルコ)失業率 1月 13.0% 12.7%
21:30 (米)ニューヨーク連銀製造業景気指数 4月 15.0 16.4
23:00 (米)NAHB住宅市場指数 4月 70 71
29:00 (米)対米証券投資(短期債除く) 2月 N/A 63億USDPowered by セントラル短資FX -
2017年04月17日(月)07時16分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.16%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時15分現在で5350.50pと前日比-8.50p(同-0.16%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-3.25pの2324.25p(同-0.14%)。
Powered by フィスコ
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.05%安(03/22(土) 07:45)
- NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気(03/22(土) 07:45)
- NY市場動向(取引終了):ダウ32.03ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高 (03/22(土) 07:44)
- 【来週の注目イベント】米コアPCE、米GDP、英・東京CPI、日中韓国が外相会合など(03/22(土) 06:57)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸(03/22(土) 06:05)
- 3月21日のNY為替・原油概況(03/22(土) 04:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻しが一服(03/22(土) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で(03/22(土) 03:51)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.26ドル高(03/22(土) 03:35)
- 欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ失速・円伸び悩み(03/22(土) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/22(土) 03:21)
- 【速報】ドル・円149.25円、ダウは上昇に転じる、関税を巡る懸念緩和(03/22(土) 03:01)
- NY外為:BTC伸び悩む、200DMA前後で調整、米トランプ大統領は暗号資産市場支持を再表明=デジタル資産サミット(03/22(土) 02:40)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月23日(日)17時14分公開
【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)